元サラリーマンの植物ウォッチング第5弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part5
キジョラン・6~果実

高尾山の登山道では「キジョラン(鬼女蘭)」の常緑の大きな葉が至る所で見られる。昨年12月に“3号路”でその種髪を初めて観察できたが、本体の果実は見つからず宿題になっていた。先日の登山でキッコウハグマを見つけた後はひたすらキジョランの果実探し。大きな葉を見つけてはそれをめくって果実の有無を確認しようやく“3号路”で写真の果実を見つけることができた。私が蔓を引っ張って写真を撮っていると、そこに通り掛かった女性登山者が『あら、アケビが見つかったの?』と尋ねてきた。まあキジョランの果実を必死になって探す人は珍しいだろう。果実の長さは12~13センチで既に中央が裂けている。できれば次は果実から種髪が飛び出すところを撮りたい。キジョランはキョウチクトウ科(←ガガイモ科)キジョラン属のつる性常緑多年草。
コメント ( 24 ) | Trackback ( 0 )
« キッコウハグ... | イヌホオズキ... » |
実の形状はガガイモとそっくりですね。
こちらでも高雄山のキジョランはアサギマダラの食草として有名です。葉っぱにアサギマダラの幼虫は居ませんでしたか。
山野草はあまり解りませんが・
良く見つかりました・
毛を羽のように伸ばして・遠くへですか?
植物の持つ不思議を観察しました・
そんな感じです。
今度 高尾山に行く予定があるので、キジョランを捜して見ます。
登山道に綿毛が落ちているのをよく
見かけました。
青々とした葉っぱは冬でもよく見かけます。
ということはキジョランと言いながらランではないのですね。
通りがかりの方がアケビと間違えてしまうのも頷けました。
1週間前に高尾山に行きましたがキッコウハグマは見つけましたが、まさかこれは全然知らず見つられるはずもありませんでした。
しかも割れて冠毛が見えている。
熟しても緑色なのですね。
鬼女というほどですから、ガガイモ科の中でも冠毛が長いのでしょうか。
アケビの実にしては痩せ気味すぎますね。
私も必死に探すでしょう・・・
最近は行ってないですが近くの山で花は見ているのですが果実は見たことがありません。
こんな大きいのがなるのなら見てみたいですね。
ついにキジョランの果実にたどり着きましたね。
念ずれば道は開く・・・・・・でしたか。どなたかがそんなことを言っていましたが、願いが叶っておめでとうございます。
小生はキジョランのこの姿は未だ見たことがありません。一度は見たいものです。
自然教育園で花は見たのですがまだ果実を見ていません。そろそろ行って果実を確認し今年こそは種髪(鬼女の髪)を見ることが出来たらと思います。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。