毎年楽しみな多摩川コンテスト、今回は流域内電信電話部門で8位でした。
二時間頑張りました。
いつも通りの成績ですが短時間走り抜けての結果。楽しかったです。
ベランダホイップ一本での成績ですが北側に水平出しなので苦手な方向があります。南は飛びませんし、アンテナの先端方向は苦手です。
過去に短縮型のダイポールを張ったり、スクエアロー使ったときはもう少しいけたような。
常設ではなくその時だけの特別なアンテナ。
南側のベランダにもホイップを出して切り替えてみるとか、次回はもう一工夫して順位を上げられたらなぁと思います。
二時間ポッキリのスプリントコンテスト、これは本当に楽しい。
運用技術の差も成績に大きく影響します。
今回はログの提出者最高記録だったそうです。
次回も楽しみ。みなさんも是非。
二時間頑張りました。
いつも通りの成績ですが短時間走り抜けての結果。楽しかったです。
ベランダホイップ一本での成績ですが北側に水平出しなので苦手な方向があります。南は飛びませんし、アンテナの先端方向は苦手です。
過去に短縮型のダイポールを張ったり、スクエアロー使ったときはもう少しいけたような。
常設ではなくその時だけの特別なアンテナ。
南側のベランダにもホイップを出して切り替えてみるとか、次回はもう一工夫して順位を上げられたらなぁと思います。
二時間ポッキリのスプリントコンテスト、これは本当に楽しい。
運用技術の差も成績に大きく影響します。
今回はログの提出者最高記録だったそうです。
次回も楽しみ。みなさんも是非。
私もアパマンなのですが、自宅のHFと共用のマルチバンドGPでは、KVSさんほどの成績はとても無理だろうと思います。オペレーション技術と戦略、見習う点、多々だと思います。
初めての緊急参戦でしたが、次回はもうちょっとしっかり準備して臨みたいと思います。
何より、CWの装備を忘れないようにしないと^^;
ありがとうございます。
アンテナの強化で空振りCQと、呼び負けも減らせるかなと思っています。今回はCWからSSBへの移行のタイミングを誤りました。(^^ゞ
次回はさらにコンテストを賑わしましょう。
このコンテストは珍しく、誰がどこと交信したのか公表されて、今流行りの見える化が進んでいますね。毎年どの市町村がレアだったのか注目してます。
ログの提出はパソコン利用で本当に楽になりました。
海外のコンテストに多いログ照合が出来たものしかポイントにならないルールがありますね。ログを出さないと相手から時間を奪う妨害局になってしまう。まだまだ日本では一般的ではありませんが、このコンテストならやってもらってもいいかも知れませんね。