
ネットで見つけたロッドケース、1980円(送料込み)
50MHzの6エレがスッポリ、余裕をもって収まりました。
これは安くてグッドです。
最初から2部屋になっていて、2種類のアンテナを収納するのに便利です。
全体的に幅広なので細かくアンテナを分解しなくても仕舞えるのがいいですね。
これは買って良かったと思います。
ネットで見つけたロッドケース、1980円(送料込み)
50MHzの6エレがスッポリ、余裕をもって収まりました。
これは安くてグッドです。
最初から2部屋になっていて、2種類のアンテナを収納するのに便利です。
全体的に幅広なので細かくアンテナを分解しなくても仕舞えるのがいいですね。
これは買って良かったと思います。
500mlのpetボトル(32T)+3.4mHファイバー竿+アルミオイルガード改アースマットのVCHもどきヘリカルアンテナを本日組み上げて愛車にセットし自宅の駐車場で調整してみました。
7MHzは「1T」でほぼOK日没の為本日は他バンドの調整は次回のお楽しみとしました。
受信は自宅の地上高約6mH程の逆Vダブルバズーカと遜色なく自己満足。
竿をわざと短い3.7mHのグラスロッドにして基準の長さのエレメントを竿にヘリカル巻きしてセットして実験してみましたがこれが良かったのか受信の体感でもそうですが飛びもまずまずの様子。(記念局をQRPで呼んでみましたが一発応答。5959)打ち上げ角度が良い感じで高くなっているようです。(VCHは電圧給電アンテナ変形なので通常は打ち上げ角度が低いと思うけど合ってる?!)
RIGと言いANTと言い着々と移動運用環境が整い始めました。後は何処へ行くか...?
いい調子で動作しているようで何よりです。
アース側が車体なら1/4λ短縮かな~?。
VCHアンテナはオフセット給電の変形ダイポール
短縮とオフセットでうまいことインピーダンスを合わせているようなアンテナかなと思っています。
移動運用体勢が充実しつつあるようで、じゃんじゃん移動行きましょう~。
KVSの塩ビTチークを利用して竿を立てるアイデアを利用させてもらっています。VYFBです。ベランダもそれで運用するときのみ竿を挿してと思っています。
いいですね。ベランダ脱着式。
3.5MHz辺りになると容量環の効果が顕著に出るそうです。これを付けるとコイル数回分減らせるのでその分だけ効率が上がり、結果的によく飛ぶ、強い信号が送れるアンテナになるそうです。