goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

ヘッドライトのLED化 一歩前進

2017年11月29日 00時01分00秒 | アマチュア無線

車ネタが続いて申し訳ありません。
無線車なのでギリギリジャンルにとどまっているつもりです。

ヘッドライトのLED化ですが、ヘッドライトバルブカバーの形状が合わなくて、多少切り取らないといけない部分があります。
でも切り取ってしまうと元に戻れません。

という訳で純正パーツを取り寄せることにしました。

ディーラーさんに頼んでもきっと手に入ると思いますが、今忙しいでしょうから遠慮して、ネットで純正パーツを売ってくれるお店を探して注文しました。

800円でした。これを2つ買って、新しいのが届いたらこれを加工してみようと思います。

さて、LED化、成功するでしょうか~。 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スタッドレスタイヤのホイー... | トップ | 撥水処理 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ocr)
2017-11-29 10:51:32
無線ネタに限らず,車ネタも好物です.どんな風にして,どんな結果になるのか,楽しみにしています.
返信する
冬場は (JP7GRU)
2017-11-29 11:37:43
KVSさん

こんにちは~。
ヘッドライトLED化するんですね。

LEDにすると熱を持たなくなるので、雪が付着しても溶けません。その点だけです。
出来上がりが楽しみですね。

あ、フォローさせて頂きました(^^)v
返信する
どんな風になるか (JO1KVS)
2017-11-30 22:44:57
ocrさん
ありがとうございます。
24年目の車ということもあり、実験台みたいなもんです。
車をいたわりながらいろいろやってみたいと思います。
とりあえず全面磨きを終えないと、と思っています。
返信する
雪が溶けない (JO1KVS)
2017-11-30 22:49:41
GRUさん
LEDだと雪が溶けない、という訳で北海道の信号機は電球なんですよね。
以前、僅かに雪が降る高速道で、融雪剤で湿った路面からの跳ね上げで、ほとんどの車のヘッドライトが泥で照らせなくなるという状況に遭ったことがあります。
たまたま小さなやかんと窓拭きスポンジ棒を持っていたのでササッと洗えましたけど、みなさん、乾いてこびりついた泥を取るのに苦労していました。
いろんな状況がありますね。
前に乗っていたレオーネはヘッドライトを洗う水が噴射する装置が付いていましたが、今はそういう車無いですね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アマチュア無線」カテゴリの最新記事