八ヶ岳高原ラインの旅をやってきました。
八王子からホリデー快速ビューやまなし号に乗りました。
2階席窓側を確保。
大変眺めのよい、きれいな電車でした。
目線が高い!
百蔵山です。
こちらは滝子山。うちからも遠くに見えている登りたい山の一つです。
自由席車両の方が多い気軽な電車。
恐らく指定席買わなくても座れたかな?
オススメです。
座席はボックスタイプ。
向かい合った4席でグルッとABCDと指定されます。Dなら下り左側、という訳ではなく、Dだと下り進行方向前向き窓側、と言うことになり、左右は下りの場合奇数が左、偶数が右でした。
今回は6号車12列。右側でした。
甲府盆地が一望できて南アルプスが見える左が良かったのですが・・・
大月辺りでは右もなかなか良かったです。
途中勝沼ぶどう郷、石和温泉、甲府であらかた降りてしまうので甲府から先はがらがらでした。
この快速に揺られてお昼に小淵沢に到着です。
ここで一時間強時間調整します。
立ち食いコーナーがあり、とても人気です。
この駅の自慢は駅弁。
種類の多さも凄い。これはドライブの時に車で立ち寄ってもいいかもしれません。
今回は鰻屋さんに行こうかと迷いましたが、どうしても小海線の左側窓側を取りたかったので駅前の蕎麦屋さんで軽く食事をして早めに駅に戻りました。
ラッキーなことにハイブリッドカーでした。
発車時刻の十数分前にドアが開きました。
希望の席をゲット。
ボックス相席になった方は上田まで行くそうで18切符を楽しまれているご婦人2名。一緒にしゃべりながら風景を楽しみました。
小淵沢から野辺山までは八ヶ岳の雄大な車窓を楽しみました。時おり見える建物は別荘ばかりで高原リゾートの雰囲気抜群です。
野辺山を過ぎると高原野菜の畑が広がる中をしばらく進みます。八ヶ岳までドーンと広がる景色も見事です。
列車が進むにつれて標高を下げ森の中に突入。国道は高原を横切っていますが小海線はそれを離れ川上村の中心地に向かいます。
千曲川の源流地でもある川上村。国道141号から離れたところにある不思議な街並みが広がりました。川上犬で有名です。瑞牆山、金峰山に登られるか方もご存じかも。
ここは車で清里ー佐久を走る人にはなかなか縁の無い所かもしれませんが鉄道は元々こちらを通っていたわけです。やっと鉄道でやってくる(通過だけど)ことができました。
その後は千曲川に沿って走ります。
途中国道と並走区間があります。いつも車で走っているところです。いつかは並走したい、と思いつつも、まず列車に出会うことがありませんでした。今回は逆の立場です。(写真は帰路のもの)
小海を過ぎると国道とは距離をおいて並走。鉄道に沿って旧道?が走っています。この旧道は歴史を感じさせる建物がたくさん並んでいて、酒蔵も多数あったりして独特の雰囲気。一度車でも走ってみると良いかも。ただ、すれ違い困難箇所ばかりですのでご注意ください。
今回はその旧道に並ぶ家々の裏側の山沿いを小海線で走りました。
帰りは山側を眺めながら通ったのですが、この区間、山の麓の部分は地元の方々のご先祖様のお墓地帯で、きっと江戸時代より古いぞ!みたいな傾いた墓石から新しい墓石までひたすら延々と点在していました。
歴史の長い山里の風景ですね。
佐久の盆地に入る頃は浅間山が大きく見えるようになります。小諸が近くなるとそれはもう大きくて、噴煙もいつもより元気な?浅間山でした。
車窓反対側は遠く八ヶ岳から蓼科の山々が一望できます。
佐久平の周辺も素敵な景色でいいですね。
ちょうど新幹線が通過しました。
小諸では駅周辺をうろうろしました。浅間山の撮影ポイントはありませんでした。立体駐車場の屋上が良さそうでしたが・・・利用者ではないので立ち入らず。
しなの鉄道のホームの東端が市街地の建物越しにやっとかな。近くの歩道橋の上からはクレーンと防災無線塔が邪魔でした。
折り返し小海線に乗車です。
二両編成ですが途中中込からは前の一両だけになります。土日のこの便はそうなるようです。
発車時も空いてましたがお客さんは佐久平でほとんど入れ替わりました。
しばらくは、頑張れば全員座れるかも、くらいの混雑ですが小海に差し掛かる頃は空席も半分、川上村を過ぎる頃には外も真っ暗になり、車内はがらがら。野辺山、清里では雪もちらついてました。
小淵沢に着いたら乗っていた小海線が遅れていたらしく、中央本線の下りの特急と上りの普通列車が接続を待ちわびていて、走って乗り換えました。
これ、高齢者にはきついぞ!無理かも。
中央本線は6分過ぎて発車となりました。
大月行きは6両編成で空いていました。長野発で3両とかだと満席だったりして辛いんですよね。
小海線に乗っていて腹が減っている事に気が付くのですが、補給する術はなく、美味しそうな香りを漂わせる高校生達が食べるスナック菓子に苦しめられました。(笑)
小諸駅で何か買っておくべきでした。
途中の小海駅15分停車の隙に買い出しもできたと思いますが、席を確保している身、一人だとなかなか厳しいですね。
結局大月駅で15分時間があったので一旦改札を出て、国道の角のコンビニでパンを買っていわゆる通勤型の車両の中で食べました。
八王子に無事着いて、ここからはバスで帰りました。
無線は小諸から美ヶ原430、上田430に接続しましたが交信せず。小海線甲斐大泉辺りから甲府430に接続しましたが交信せず。
中央本線韮崎辺りからワイヤーズで韮崎ノードに接続。八王子レピーターに接続して数局交信しました。電車の中から。トレインモービル成功です。
自宅付近の京王線とバス以外は指定席520円追加しただけでほぼ18きっぷで一日過ごしてきました。
家にいてはゴロゴロして終わってしまうのでとても良かったと思います。
写真は追加しますのでまた見てください。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます