日曜日、晴れたり曇ったり雷が鳴ったりアラレが降ったりの荒れた天気でした。しかもハンディ機を持っている手が冷たくてとても素手では居られないほど気温が下がりました。
でも桜は満開。
雨が結構長く降り続き、寒いので城山湖に集まっていた各局も各自車で待機。
ズラッと並んだモービルホイップ。
雨の切れ目、陽が差した時に写真を撮りました。
東屋の前に車を移動してみんなで立ち話。(でも寒かった~)
好きな無線をやって無線の話しをして、仕事のストレスはここで発散です。
当局の車は無線のアンテナが4本。
写真右から、
左前 1200MHz モノバンドホイップ SBB1200
左後 144/430MHz デュアルバンド ノンラジアルホイップ SBB5
右前 50MHz ヘリカルホイップ ヤマワ製
右後 3.5MHz~28MHz アクティブアンテナ (動作時はモノバンドホイップ) SD330
基本はブラックです。黒い車によく合いますし、背景によってはアンテナがほとんど目立たなくなります。
SD330のエレメントはもともとエレメントはシルバーでしたがバネ部も含めてブラックに塗装しています。
スレンレスエレメントに強力な塗装を施す方法は知りませんのでとりあえず 染Q というのを吹いています。
綺麗に塗れました。バネ部はとっても綺麗に仕上がりました。
でもステンレスに直接吹いた状態ではどこかにアンテナが当たるとすぐに剥げてしまいます。
プライマーという密着性を高めるものを先に吹けばもっと強く着くとは思うのですが・・・
既成品の黒色のアンテナの塗装はメチャメチャ頑丈。多分焼付けとかいろんなノウハウがあるのでしょう。
どうしたらいいのかなぁ。
閉門の17時にやっと陽が差しました。
↓ クリックお願いします
KVSさんのモービルアンテナ素晴らしいですね。
僕のは330と2820のダイバーシティーの二本のアンテナと3メートルのひもワイヤーアンテナです。
このたび去年から近所のエレクトロニクス電子社の天才社長にお願いしていた僕の住宅密集地環境でも使える8メートル網ラジアルバーチカルアンテナが出来ました。
網ラジアル。また社長の特許です。先ほど7メガをワッチしていると八重山郡鳩間島から1の局長さんが運用しているのが聞こえました。
なかなかいい感じです。
またつながりましたら宜しくお願い致します。
いつもありがとうございます。
バーチカルなかなか良さそうですね~。
そうだ、ラジアルだけでなく、エレメントも網にしてみては?
いろんな周波数に同調するかも。
またの交信、よろしくお願いします~。
水平にすると少なくともサイド方向からは電波もノイズも拾いにくくなるのでノイズは減り、上空からの電波は垂直より拾うので国内向けとしてはグッといい感じになりますね。垂直でノイズを防ぐとしたら・・・指向性を持たせることも一つの対策。全く同じアンテナをある距離で配置して、位相をずらして給電すると指向性が得られますし切り換えも出来ます。
ノイズとゲインを向上させる次の手段は指向性かもですね。
ノイズも3くらいで収まるかな~。
早朝、夕方のスキップ気味な時間帯は垂直のほうが強いですが日中の国内でしたら間違いなくダイポールのほうが快適です。
日中はV型ダイポール強い了解しました。ノイズが少ないのは良いですね。
そしたら仕事終わって夕方~夜はバーチカルでも問題ないですね。
なかなかどれがパーフェクトアンテナと言うわけにはいきませんね。住宅環境もありますし。贅沢な考えですね。(--;)
有り難うございました。
ノイズレベルより上の強い局だけ呼びまわる、ということしか出来ない。CQは出してはいけない状態。
ダイポールがDX向きではないというわけではありません。一応サイドが切れるので目的の信号を捉える能力はあります。
打ち上げ角の関係で、垂直系が無指向性であっても地上高の取れていない指向性のアンテナにパイルで勝つことがある、というレベルです。ノイズが少ない土地なら垂直オンリーでいいのですが、ノイズが多いところだと、これはもうトータルでダイポールのほうが使いやすいです。DXとも交信できますし。
今日あれっと思い無線機見るとプリがオンになってました。オフにするとS4までさがりました。
これで良いのかあ~?みたいなかんじです。
今日大阪のフレンド局とつないで実験しましたがなかなかいけました。
やれやれ。かな?
う~ん
あれこれいろんなアンテナを楽しんでいきましょう。
オーディオの世界に例えるとうーん、スピーカー?
替えたらそれなりに変化があって楽しいです。