goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

夏休み アンテナ工作 オフセンター給電垂直アンテナを作ってみよう

2017年07月17日 00時00分04秒 | アマチュア無線

アンテナ工作第三弾

材料

 ビニール線、約1/2波長分

 グラスロッド(グラスファイバー製の釣り竿、ケーブルキャッチャー、など)

 BNCコネクタ(シャーシ用メス)

作り方

 1/2波長のビニール線を、1:1ではなく、およそ3:2~2:1に切ります。

 長い方をBNCコネクタの芯線に、短い方を網線側につなぎます。

 長い方をグラスロッドに絡めて垂直に立てます。

 給電部はあまり地面に近くないほうがいいでしょう。

 短い方は真下に落とすというより、たなびかせて地面に下ろします。(積極的に地面に付けるより、浮いている感じのほうがいい場合が多い)

 どちらも先端は折り返しておきましょう。コロナ放電が起きるとSWRが落ちませんので。

 BNCコネクタに同軸ケーブルを接続してSWRを測ります。

 同調点は長い方を短くなるように折り返して撚り合わせます。

 

屋外でのフィールド運用に向いています。

テーブル脇に釣り竿を立てて、このアンテナに繋いで、その場で長さを調整。

たったこれだけでよく飛ぶアンテナの出来上がりです。

給電部よりも上に電流腹があるので、1/4波長のホイップよりよい結果が出ると思います。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« IC7100 はボタンの文字が光る | トップ | 今年は富士登山に行けない »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アマチュア無線」カテゴリの最新記事