goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

気になって急に作ってみたくなった G5RV junior アンテナ

2013年12月22日 19時56分58秒 | アマチュア無線

 

昨日の夜、3.5MHzを聞いていると「G5RVというアンテナはなかなかいいんですよ~」というQSOが聞こえてきました。

使用されている局の電波はなかなか強力です。

ネットを検索すると、G5RVはすごいアンテナだ、という記事まで出てくる。

そのG5RVについては、フルサイズバージョンとジュニアバージョンがあり、珍しいライトバージョンもあってそれを購入したという記事も書いたことがあります。購入したライトバージョンはまだ未使用。しっかりした作りだけに張るのもなかなか大変。なのでまだ待機中。

今回は気になる交信と気になる記事から、そうだ、手持ちの資材で簡単に作れる!、Zマッチのチューナーもあるし!よし、軽量バージョンを作ろう!と思いたち、城山湖で実践してみた次第。

 

エレメントは片側7.775m、450Ωフィーダーは4.35m、長さについては諸説あって今回はこの長さが使いやすいこともあってこれを採用しました。

このアンテナはフィーダーと同軸ケーブルと接続する部分にチューナーを介すものと、ダイレクトにつなぐもの(リグの内蔵、または外付けのチューナーを使用する)があります。

Zマッチのチューナーはこの手のアンテナも得意という話を聞いたこともあるので、フィーダーはZM2というチューナーにつなぎました。

 

 

作るのはとても簡単、エレメントは極細の電線を切り出して、フィーダーの先端にハンダ付け。エレメントの先端は折り返して細い紐を5mつなぎました。

設置は逆V型で。

フィーダーを釣り竿に養生テープで貼り付けてエレメントを左右に引っ張ります。

フィーダーとエレメントの接続部は地上4mちょい。フィーダーは垂らすと地面に付いてしまうので、少し離れたところにテーブルを置いてテーブル上に引っ張ってきます。

アンテナはこれで完成。

フィーダーの銅線はとても堅いので、切ったままだと切り口が危険、くるりっと曲げておきました。

 

 

テーブルにチューナーを置いて無線機を接続して受信しながらチューナーを操作してみました。

チューナーを操作すると受信感度が変化します。受信感度が最高になるところで電波を発射しながらさらにSWRを追い込みます。

7MHzは変化がブロードな感じで長さなりにゲインがあるようで受信信号は大変強力。受信は合格。

10MHz、受信の信号はフルサイズに匹敵するほど強力です。

14MHz、18MHz、21MHz、24MHz、28MHz、50MHz、すべてSWRを追い込めました。

24だったと思いますが、SWR1.5が精一杯というバンドもありましたが、ちゃんとサイパンと交信できました。

VKの日本人の局をコールしたら、ポータブルワンの方、再度ロングにお願いします、と明らかに当局を一生懸命聞いてくださっている様子。

コールサインを4回位復唱したら、別の日本のポータブルワンのつかない局が交信を始めていました。

こういうこともあるので5WQRPって嫌なんですよね~。(笑)

ちなみに私がCQ側だったら指定無視局は絶対後回しにします。(爆)

 

このアンテナ、一本で7~50MHzに出れるんです。どのバンドもSWRが落ちているだけで全然飛ばない、という印象はありませんでした。

城山湖に来ていた局長さんこのアンテナに、FT817とA1クラブのブースでゲットしたチューナー2012バージョンをつないで、10MHzと50MHzで交信、良好に交信していました。

当局も7MHz、24MHzで交信してます。

年末年始はこのアンテナを使い込もうかなと思いました。

にほんブログ村 その他趣味ブログ アマチュア無線へ にほんブログ村

 アマチュア無線 ブログランキングへ

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« PSK31等の変更申請で困... | トップ | 今日は自宅から 1エリアA... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
私も使っています。 (JR1UJX)
2013-12-23 08:11:04
ZS6BKWというG5RVの変形版を持っており、移動運用で重宝しています。フルサイズ版なので、3.5から使えます。3.5は20m強の短縮ダイポール並、7はフルサイズダイポールと同等以上、10以上もそれなりに飛びます。
返信する
フルサイズバージョン (JO1KVS)
2013-12-23 13:53:19
UJXさん
今日はコンテストでもありがとうございました。
フルサイズバージョンお使いなんですね~。
すごい!。でかいですよね。
ジュニアは3.5MHzは全然ダメでしたが7MHzは十分、10MHz、14MHzはとてもFBでした。
全バンド使えたのが嬉しかったです。
年末年始はこのアンテナを使い倒そうかと思っています。
聞こえておりましたらよろしくお願いします。
返信する
似た物を使用してます (jg1apx)
2013-12-23 20:27:03
エレメントの長さは5mですので、3.5MHzは聞こえていても、まず無理。7MHzは感覚的にはフルサイズから-10dBくらい? もっとかな。 Hiバンドでは14MHzがそこそこです。

チューナーを使用するタイプでもフィーダーの長さも重要みたい。 長くするとローバンドには同調し易くなるがそもそもエレメント長が短いので輻射効率が超低い。 そしてHiバンドにも悪い影響がある感じです。相手局の出力にも関係しますがレポートにかなりな差を感じます。
返信する
MDRFかな (JO1KVS)
2013-12-23 22:43:35
APXさん
この手のアンテナ、微妙なんですよね。
バンドによってはチューナー無しでもいけるのがありますが、チューナー必須のバンドが多く、送受のバランスはチューナーの依存度の影響を受けるような感じです。
ビームパターンは知りませんが普通のダイポールとは違うでしょうし。
とりあえず初日の感覚は、小さなアンテナよりはるかに良かったのでしばらく使ってみます。
写真に出ているZM-2というチューナーは最大10WまでのQRP用。50W運用するには・・・LDG社のZ-11の出番かな。電池を内蔵したやつがスタンバってます。
キャリア入れただけで自動チューンするように設定できるので便利ですよ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アマチュア無線」カテゴリの最新記事