goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

アンテナ設営に ディッキーズのモンキーレンチ

2021年06月20日 08時16分42秒 | アマチュア無線


ディッキーズ ファストアクションモンキーレンチ(150mm) https://store.shopping.yahoo.co.jp/f-gear/di41906rpa.html
これ、移動運用のアンテナ設営に使えるかも、と購入してみました。

モンキーレンチは工具としては本締めには向いていないし、ガタは出やすいし、重いし、サイズ可変の利点を活かしあくまで困った時の便利工具なのかな、と思ってます。
ガタのほとんど無い素晴らしいものもあるにはあって、それはそれで常備はしているのですが、メガネやソケットが使えればまずそっちです。

そんな中でなぜこれが欲しいと思ったか。
早回しが出来るオープンタイプのレンチだから。
順方向はしっかりかかり、逆方向はスルッと滑る。ナットに工具をかけたままラチェットレンチのような動作が出来るのです。

移動運用でのアンテナ設置作業はUボルトのナットを回すことが多く、ソケットだと相当深いディープソケットでも苦しいし、メガネはサイドからアクセスできません。スパナはいちいち外さないといけないし。
ところがこれだとかけたまま作業が出来ちゃいます。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 脳梗塞、退院から40日経ちました | トップ | 城山湖移動運用サポート »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (JQ1OCR)
2021-06-21 12:15:45
KVSさん,こんにちは.

私も工具好きですが,移動運用では工具を使わないで済むようにしています.ナットは蝶ナット,ネジはローレット付きに入れ替えて,工具無しで着脱できるようにしています.
返信する
Unknown (JO1KVS)
2021-06-21 12:34:54
工夫イイですね。
蝶ナットや蝶ボルト私もたくさん入れ替えました。たまに回せないくらい周囲が狭いところがあるんですよ。バランの周りとか。

ネジを締めずに済むところとかは、挿しておくだけ、ゴム等でテンションかけて落ちないようにして、とかやってます。HFのエレメントをつなぐ木ネジ穴にはコッターピンに輪ゴムつけてネジ穴に突っ込むだけとか。
つの字とか、古くからある留め具も応用してます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アマチュア無線」カテゴリの最新記事