goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

RHM8Bは(も)、144MHzも430MHzも使える!

2012年02月20日 21時08分12秒 | アマチュア無線

ダイヤモンドのRHM8B、メーカーによると7~50MHzとなっていますが、試しに送信してみると144MHzでも430MHzでもSWRが低くなるポイントがあります。いずれも一番短くした状態でした。

それが正しいことを裏付けるデータを発見。

この度新発売されるRHM10の取扱説明書。

なんと、7~430まで使える、と表記されています。

サイズも設計も大差ないと思われるアンテナです。きっと同じことが出来ます。当方はすでに実験済み。

そして新発見。コイルは一番短くして、ロッドアンテナを最長にした時、144MHzでは5/8λになって使用が可能とのこと。

なるほど、理にかなっています。

というわけでRHM8Bでも実験。ばっちりSWRが落ちています。若干コイルを伸ばすとさらに落ちました。

SWRが落ちにくかった50MHzもほんの少しコイルを伸ばすとSWRが落ちました。

FT817の移動運用、この一本と延長ワイヤーで殆どの運用をカバーできます。

お買い得アンテナですね。

城山湖ではすでに3局が導入しています。

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SD-330用ペットボトル... | トップ | 移動運用持ち出しセットを作... »
最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
これってステマ? (USoZo(JL1USZ))
2012-02-21 02:41:41
悪い意味で使われることが多い「ステマ:ステルスマーケティング」ですが、
KVSさんのこのブログ。良い意味でのステマですね。
ここを見てアンテナを購入するOMも多いのでは?
メーカーさんにバックマージンを請求しましょう。
購入資金が工面出来ないUSoZo。KVSさんが飽きたお下がりアンテナがあったら、それを貰う為に城山湖へ出動しようかしら・・・。
返信する
あはは (JO1KVS)
2012-02-21 05:09:43
あはは…
いいなぁと思ったことは皆さんに伝えたい。
ブログは雑誌の記事同様、売り上げに影響があるようで、私のブログは解析機能は使っていないのでわかりませんが、知り合いのブログでは某メーカーの機種のことを書くとその会社からのアクセスがドカーンと来る、関心の高さを感じると言ってました。
良いものが評価されてたくさん売れるのはいいことですね~。

あっ!私、コレクターなのでなかなか放出品は無いですよ~(笑)
返信する
了解 (JF3MTM)
2012-02-21 09:26:07
いい情報有り難うございます。817での山登り移動には便利そうですね。城山湖ハムクラブはアクティブですね。昨日の朝ポストに入れたので、今日か明日届くと思います。更なる進歩に期待しています。
返信する
次の富士山はこれかな (JO1KVS)
2012-02-21 12:29:40
次の富士山頂移動ではこのアンテナを使うかもしれません。使えますね~これ。
返信する
Unknown (JF3MTM)
2012-02-21 22:11:37
ところでこのアンテナ使う時アースはどうされているんですか。
返信する
アース (JO1KVS)
2012-02-21 23:50:21
はい、アースは重要ですね。
城山湖の皆さんは、必ず何らかのアース対策を行なっています。
私の場合は7本の長さの異なる電線を放射状に地面に広げて817本体や、マグネット基台のアースにつないでいます。
あるのと無いのとでは信号の強さが全く違いますし、コイルのスライド量もかなり変わります。
なんとアンテナを外してもアースのみで結構受信できるようになります。これもアンテナの一部と考えるのが妥当のようです。
もう一人の方も私が作った同様のものを地面に広げています。
もう一人の方は少し長くて太い線の先にアース棒を付けて地面に打ち込んでいます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アマチュア無線」カテゴリの最新記事