goo blog サービス終了のお知らせ 

アマチュア無線局 JO1KVS

運用やグッズ、その他思いついたことを書き込んでいます。役に立たない独り言ですがよろしくお願いします。

八ヶ岳の天狗岳に登って来ました~

2011年09月10日 23時48分43秒 | アマチュア無線

 想像していたより大変でした。

 巨大な石の上を足を置く場所を狙いながら歩くのでスイスイ進めません。

 両手両足を駆使しないと登れない箇所も結構あります(楽しいんだけど)。

 

 

 遠足で登る山だと聞いて行ったのですが、かなり大変でした。

 八ヶ岳の中では一番やさしいのでしょうけど、さすが八ヶ岳って感じでした。

 東天狗岳の一番高いところに登りました(怖くてまたいで座るのがやっと)が、裏側はビックリの断崖絶壁でした。

 

 

 

 峰の右側に雲が発生し始めました。左は晴れ、右は曇り。すごい情景でした。

 


 FT817を持って行きましたが、行程に時間がかかりお店を広げる余裕なし。

 ハンディ機単体のみの運用でしたが、長野、群馬、埼玉、千葉、山梨各局お相手頂きました。東京にはほとんど電波が飛ばない場所のようです。

 下山もヘトヘト、いくら歩いても歩いてもなかなか着かない・・・。森の中はかなり暗く、日暮れギリギリで降りてきました。あとちょっとでヘッドライト装着でした。

 八ヶ岳は山小屋が結構営業している本格的な山岳。夕方に山に居る人はみんな山小屋に泊まるので、夕方下山する人なんて殆ど居ないんです。

 恐るべし八ヶ岳でした。

 とりあえず無事帰ってきましたが、後日写真などをこの日記に加えていきます。

 

 追記:

 なぜ、天狗山に行ったのか。

 それは去年の9月、麦草峠に車を停めて、縞枯山、縞枯山荘、ピラタスロープウェー山頂駅とグルッと一周歩いた時のこと。

 ピラタスロープウェー山頂駅で買った山バッチ。何気にこれ、と買った奴が「蓼科山」と「天狗岳」だった。蓼科山は中学生の時に林間学校で登っているのでいいのですが、天狗岳は登ってもいないのに気づかずに買ってしまったんです。うちに帰って「天狗岳ってどこ?」「バッチを持った以上は登らねば」。

 というわけで、八ヶ岳の一角、天狗岳の登頂と相成りました。これが八ヶ岳全制覇への一歩となるでしょうか。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これから出発 APRSで位... | トップ | 下地島(宮古島)の移動運用... »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした (JR1KDA)
2011-09-11 14:53:57
天候に恵まれたようで、良かったですね。
八ヶ岳は東京から近くて山も大きいし、良い山です。
返信する
八ヶ岳 (JF3MTM)
2011-09-11 19:21:05
またうちの近くに行かれたようで、10月の連休は天狗山に行きたいと思います。富士山疲れで暫く登山する元気がありません。バッテリーと三脚持って、無理かなぁ。
返信する
疲れました (JO1KVS)
2011-09-11 22:03:32
KDAさん
ありがとうございます。
八ヶ岳はいい山ですね~。
古くから登山家に愛されるだけのことはありますね。
まだまだ登るべき頂上がいくつもあるので、泊まりがけででも制覇していきたいです。
返信する
軽量なほどいいです (JO1KVS)
2011-09-11 22:08:05
天狗山行きますか。
すごく近いですもんね。
車は相当朝早く停めないとすぐ埋まっちゃうのでお気をつけ下さい。
三脚はかなり重そうですね。バッテリーはエネループ二組くらいならいいですが、それ以上はツライですよ~。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

アマチュア無線」カテゴリの最新記事