goo blog サービス終了のお知らせ 

まんじゅうのつぶやき

まんじゅうです。読んだ本の感想や日々のできごとの忘備録です。最近栖が変わりました。

週一回

2020-06-24 21:26:42 | 図書室のこと
今日も群馬は曇り。☁️
思っていたより 涼しかったです。

さて 6月1日から再開した学校。
感染症の予防のため 
子供達は20分休みや昼休みではなく
授業時間中に先生がやりくりして
連れてくる。
大体週一回くらいのペースである。

去年1年生だった2年生は
これまでブックトラック(可動式の本棚っぽい台車)に本を返却していたが
今年から元の場所に返してもらう事になる。

その説明をしたかったので
金曜に相談したところ
急遽火曜日に全クラスに説明することに。。。

急すぎて 土日が潰れました💦
紙芝居と話術で なんとか
何とか日本十進法分類(NDC)の簡単版の一部を
本のお家!ということで
教えた。

2年生は 元の場所に返さないと
本が迷子になる。
と言うことは理解してくれたようで
一生懸命返してくれていた。
可愛い💕

ひとクラスが帰ったあと 
毎回書架の乱れや所定位置にない本を戻す
作業が15分くらい。
立て続けてくる時は 10分休みが勝負である。

それでも 数回貸し出しであっていると
ようやく図書室のおばちゃんとして認知されて
この本続きいれて〜とか
丸々の本はどこにあるの?とか
いろいろ聞いてくれるようになった。

感染症がもし落ち着けば
二学期からは 通常の休み時間に
子供達が来ることになる予定だが
それが実現することを望む。

私としては かなりハードな勤務になるが
それでも読みたい子達が
自由に毎日借りられるようになって欲しいなあ。

この春の桜。あと1週間で7月ですね💦


いがぐりおも 毎日本借りたい?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校始まるかな?

2020-05-29 19:02:39 | 図書室のこと
今日も群馬は晴れ。
最高気温は30度届くかな?くらいでしょうか。
朝晩はまだ涼しいので
真夏とは違って過ごしやすいです。

さて 今日 久々の勤務日でした。
群馬のこのあたりの小学校は
来週より 短縮時間での登校開始です。

かわいらしい一年生に会えるぞ!
早々にグレていたらどうしよう。。。。
さすがに小学校一年生ではグレないですかね。。(笑)

席をできる限り離して
マスクをつけての授業開始となります。

1年生は2か月近く。
それより上の子たちは 
実質3か月近く休みが続いていました。

みんな元気に登校してくれるといいな。
そして とりあえず 落ち着いて
授業が受けられる状態が
しばらく続くといいな。

図書室へは なるべく密にならないように
クラスごとに借りにくるそうです。
年齢上の子たちとか
友達の前では借りたい本が借りられないとか
ならないといいなと思います。

図書室の片づけは 半分諦め申した。TT
今日も 頼まれ仕事を片付けるので精いっぱい。
なかなか 仕事も進みませんが
まあ さぼっているわけでもないし
仕方ない・・・・
と 思うことにしました。

どこかで帳尻を合わせるべく
適度に頑張りまーす。

思わぬ形で 鉄塔写真をお褒めいただきました。
みいやんさん ありがとうございます!^^
こちらこそいつも感謝しております!
今日は 鉄塔と電車のコラボです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校司書という仕事

2020-04-25 14:38:44 | 図書室のこと
今日も群馬は快晴。
ちょこっと風は強いようですが
夕方になったら 
近所を少し散歩しようと思っています。

さて 学校図書館の司書という仕事。
私の所属する市内の学校司書は
司書資格を持っている必要はありません。

私が10年近く前に 初めてこの仕事に就いたときも
資格はもっていませんでした。

年に何回か形ばかりの研修があり
その後 知人と食事した際
「通信で司書資格を取ろうとしている。」
となんとなく話したら

「へえ・・・お金も暇もあるのね。」
的な白い目で見られたので
以降 この話題は避けることにした。

資格を取得後
いろいろあって 仕事を変えて
公共図書館で働いてから
この仕事に戻ってきた。

司書資格が
図書館で働くことの必須項目だとは私も思わない。

本が好きで 学ぶ気があれば
ある程度の知識は ネットでも本でも手に入るからだ。

正直私も 学校で学んだことより
公共図書館で実際仕事をしていく上で
身についたことのほうが宝だと思っている。
資格を取った時 わけわからず言葉だけ覚えたことが
仕事をしていくうえで どんどん実のあるものになっていった。

ただ 学校図書館の場合
司書役は一人。
相談役の先生は多忙だし
図書館の専門家ではもちろんない。

そういう閉じた世界で 知識を蓄えていくことは
なかなかに難しいと感じる。

紙の上の知識でも 
系統だって学ぶことは
決して無駄ではない。
実務が伴えば 鬼に金棒なのになあと思う。

話は変わるが 学校図書室は 「第2の保健室」とも言われている。
実際に自分の仕事の一部は生徒の話をきくことだ。

現在は ほとんどの子供が学校には来ないので
希望登校で 来ている数十人としか触れ合わない。

しかし 彼らが不安定なのは明らかだ。
他のほとんどの生徒が来ていない中
学校へ行かされている感がある。
一日 1時間くらいは図書室で
本を読まされる。
本が好きでない子には地獄の時間かもしれない。
友達には近づくなと 何度も言われる。

奥のほうで 何人かでなんかしておるなあと思い
書架整理する風で見に行くと
本棚がしっちゃかめっちゃかになっており
普段の悪さも こやつらであったか~と思い

「あれ~ 何が起きたの?
すごいことになってるね~
あらあら。この子(本)はどこからきたのかしらねえ?」

と言いながら 直していると
当の犯人?の子供たちは 逃げたりせず
むしろ 

「その本はこっちだよ~」

と教えてくれたり 手伝ってくれたりする。

要は構ってほしいのだ。
もちろん先生方だって
きちんと子供と向き合って
相手をしている。

ちなみに私は子供を学校へ行かせる選択肢しかない親を責めるのは
間違っていると思う。

共働きあるいは単身子育てで 
職種によって 簡単に休むこともままならないのは
仕方のないことだ。

通わせない選択をできる人も
通わせざるを得ない人も
もちろん子供達も
誰も間違ってないし悪くない。

だからこそ 学校に行ったときは
構ってほしそうな子供たちは
構い倒そうと決意をあらたにした。
先生とは少し違うかかわり方が
私にはできることもあるかもしれない。
。。。だといいな。

もちろん静かに本を選んでいる子にも
「どんな本が好きなの~?
その本面白いよね。
こっちは読んだ?」
と 話しかけている。

「うるさいおばさんや(おばあちゃん?^^;)」
と思われても
それが 私の仕事です。

畑のニンジンの花。
こんな花だったんだ~





いがぐりおは 本が好き?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本が好き

2013-02-19 20:32:49 | 図書室のこと
今日も 寒かったですね。
群馬は降らなかったですけれど 東京は降ったみたいですね。
まだまだ 寒いようです。
皆様 風邪にはお気をつけください。

さて 中学校の図書室に勤務しています。

仕事柄 生徒に勧められるようによく本を読みます。

出足が悪い本があると 自分で読んでみて 面白かったら 生徒に勧めます。
自分で読んだことがある本で いいなあと思った本を入れることも多いです。

新しい本をカウンターに並べているので 生徒が本を取って迷っていると
「それ 面白いよ~
とか 
「それ お勧めよ~
と さりげなく?勧めます。


「○×の本ある?
と 聞かれた時も なるべくすぐに答えられるように 大体蔵書の把握はしています。

すぐに 
「ああ。それはねえ・・・ここにあるよ~
と 答えるので そんな様子をいつも見ていた子が

「先生って どうしてそんなにたくさん本読んでるの?
 なんでも 知ってるね。すごい!
と 褒めてくれました。
(たまたまそういう時がかさなっただけなんですけどね。

司書としては 普通なんだと思うんですが・・・
褒められるのはいくつになっても嬉しいですね。

本当に寝る間もないほど忙しかった一時期を除いて 私の人生はいつも本とともにありました。

今 また 本を好きなだけ読める時間があることが幸せです。

もし この世に本がなかったら・・・

いがぐりおは 今までで一番感動した本は何?
いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

断舎利?

2012-08-08 22:38:48 | 図書室のこと
今日は 涼しかったですね。
図書室の整理を引き続きやったのですが 
南北の窓を開け放っていたら 涼やかな風が・・・
夏が毎日こんなだったらいいのに。
群馬で毎日31℃じゃあ 冷夏になっちゃいますかね?

さて そういうわけで(どういうわけだ?) 先日に引き続き 図書の整理をしました。
正直 メスを入れたいところは 山ほどあるんですが 時間は限られている。
・・・で 残念ながら 少しずつやるしかない。

今回は 文学を中心に 古い本で 
『これは誰も読んでくれそうにない。』と 思う本を 思い切って除籍することにしました。

本好きの方は きっと分かってくださると思うんですが 
『本を捨てる』という行為に ものすごく抵抗があるんです。

でも 捨てなければ 新たな本のためのスペースが取れない状況なので
今回は 決断しました。

一人だとウジウジ考えて全然進まないのですが
手伝ってくださる先生がいらしたので 
迷いを捨てて びしばし 除籍する本を選んでいきました。

古いけれど いい本。たくさんあるんです。
できることなら 読んでほしいんです。
携帯小説も 漫画も 読んでいいけど こういう本も読んでほしいと 思う本ばっかりなのです。 
当然 読んだことない本もあるわけですが 手に取ると本が語りかけてくるんです。
「読んでよ~って・・・

そこを 断腸の思いで 一冊一冊除籍処理していく。
すごい ストレス溜まりました。

でも おかげさまで 書棚がすっきり。
入りきらなかった海外文学も あちらこちらに分割されていた日本文学も 綺麗に並びました。
ご協力いただいた先生のおかげです。

なのに家に帰っても 『本当にあれで良かったの?』と ウジウジしています。

一冊一冊 消印(というハンコウがあるのです)を押す手間が 大変なので
年に何回かある焼却で 「火にくべる方が 楽よ!と 先輩の先生には言われましたが
これまた 焚書を連想してしまい できない。
修行がたりないのかな。

きっと リサイクルされると信じて 今回は消印を押して除籍します。

断舎利の夏は 続きます。
少しでも利用しやすい図書室を 子供たちに提供するためだと信じて。

P.S. 今日は校長先生いらっしゃらなかったのですが 机の上に
「書棚のサイズを教えてください。」とのメモが・・・・
作ってくださるんですね。嬉しい。

いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダメだし

2012-05-12 19:43:21 | 図書室のこと
今日もなんだか ものすごい強風で 風が冷たかったです。
一応熱は下がったわけなんですが なんだか嫌な感じに咳が残っていて 油断できない感じです。


さて 先日 本好きの子が図書室に来て
「せんせー 新しい本入った?」
と 聞くので
「今日何冊か入ったけど まだ準備ができてないの。」
と 言うと
「どんな本があるの?」
と 聞くので リストを見せました。

一通り見た後 その子が
「せんせー この『三匹のおっさん』って 何。変な題名。」
と・・・

「ええええ。確かに題名はなんだけど 面白いのよ。
 有川浩だし。お勧めよ~
と 言ったのですが

「でも この題名。絶対誰も借りないよ。
と予言して 去って行きました。

『三匹のおっさん』面白いんだけどなあ。
有川浩 「三匹のおっさん」  よろしければ ご覧ください。)
有川浩「三匹のおっさん ふたたび」 ご覧ください。)


ついでに『よろこびの歌』も ダメ出しされました。
こちらも お勧めなんですが・・・

宮下奈都「よろこびの歌」 ご覧ください。)

題名だけで ダメ出し・・・・
難しいお年頃です。TT


いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おひ~さ~

2012-04-23 18:48:15 | 図書室のこと
今日もなんだか肌寒かったですね。
しとしと霧雨が降っているし。
明日はいきなり10度近く 上がるのね。^^;
寒暖差に気をつけないとですね。

さて 今日は一日頑張った。>私
昨年は 様子見で一度も出せなかった図書便りを作成してあったのですが
諸先生方のOKが出たので 印刷をして各クラス分の枚数を数えて配布ボックスへ。

先生方の分も入れると 500人近くなります。
張り切って両面印刷にしたので 最後のほう 製版印刷機が疲れてきたのか 紙詰まり続出。
『ゆっくり』コースにするといいよ~とアドバイスいただいて なんとか終了。

あ・・・枚数 クラスごとに区切って印刷すれば良かったと気付いたけど 後の祭り。
自分でクラスごとにいちいち枚数を数える羽目になりました。
次回はこの教訓を生かすぞ!!

子供たちのリクエストも含めて 第一弾購入図書のリストも作成。
注文は 明日だなあ~

と 思っているうちに 昼休み。
今年度 初の図書室開館。

図書便りが開館に間に合わなかったので どうかなと思っていたのですが
子供たちがどんどんやってきて 
「おひ~さ~」
だそうな。
「おひ~さ~」

本当に 久しぶり 元気だった?と 話しかけると
皆 話したいことがたまっている様子で 気付くと司書室周りに人垣が・・・

皆でわいわいしゃべっていたら 教頭先生がみまわりにいらした。^^;
「懐かしいねえ この雰囲気~」
と にこにことされて 帰られたのでほっとしました。


当たり前だけれど 3月まで2年生だった子たちが 3年になっていた。

本当に学校って不思議だなと感じる瞬間です。


いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。いつもありがとうございます。^^/
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月9日 教師ではないからできること

2012-02-09 18:47:55 | 図書室のこと
今日は 幾分暖かだったのかしら?
暖か分厚いフリース上着が 全く手放せない毎日。
感覚もマヒしてきます。
こんなことなら もう一着色違いを買っておくんだった。TT


さて 私は 学校図書室勤務です。
 司書の資格は持っていますが 教員免許を持っていません。
だから 『先生』と子供たちに呼ばれているけれど 正確には『先生』ではありません。

図書室には さまざまな子供たちがきます。

もちろん 純粋に本好きな子は 大歓迎です。
本のリクエストもしてくれるし 本情報を交換するのも本好きとしては楽しいひと時です。

今だったら ストーブ目当てに来る子たち。
ノープロブレム!
寒い学校で 一日中頑張っているんだから 
遠慮なく 温まりに来てください。^^


さまざまな悩みを抱えた子たち。
相談されたら 時間や環境の許す限り 話を聞きます。
20分の昼休みのみ しかも 他の子供たちのいるところでは
なかなか 込み入った話をするのは 難しいですが。
他の子くるまでの5分 予鈴が鳴って他の子たちがはけてからの5分が勝負です。

そして 悪童くん達。
騒ぐ。はじける。わざわざ 私の近くに陣取り 下ネタトークで 動揺させようと頑張る。
男子校育ち?の不惑年齢なので 全然動じないですけどね。^^
彼らは 構ってほしいオーラ満載です。
適度に かわしつつ 投げられたジョークには乗って 構いまくります。

「先生って なんで 俺のこと 怒んないの?」
と ある日 悪童くんから 不思議そうに言われました。
いつも先生に 本当に怒られまくっているんだなと感じました。

ですが あんまり目に余るときや 他の子を傷つけりする発言をするときは 注意します。
すると いつもは お調子者の悪童くんが 豹変し
「なんだよ
と すごんできて 図書室に緊張感が走ります。

そのときの対処法は
 
「いやだ~ ◎×君 こ~わ~い~

秘儀おばさん超ぶりっこで 返します。

どうだ さぞ きもかろう!!

あまりのきもさ?に 場が一瞬でなごみます。(本当になごんでるのか?^^;)
悪童くんも 
「本気じゃないし!!」
と 笑って 彼なりの謝罪の言葉を口にします。

でも これって 私が教師じゃないから できることです。
もし 教師の立場だったら 指導する責任があり こんな風に接することはできないと思います。
たった20分の昼休みタイムでさえ あれだけ突っ込みどころ満載なんですから
日々 指導なさる立場の先生方のご苦労を お察しします。

実際昼休み たまに 先生方が図書室にいらっしゃいますが 必ず
「うるさいよ~ そこ ちゃんと座って読めよ~」
と 指導が入ります。

先生が入ってきた瞬間 図書室はシーンとします。

つまり 平常状態でさえ すでに 相当うるさいということです。
本を読む図書室としてどうなのさ?と 自問自答していますが
昼休みのオアシスとしての図書室では 許容範囲と判断しています。

一日中 椅子に縛り付けられて 勉強している子供たちに
昼休みに『静かにしろっ!』と言っても とうてい無理。
パワー余りまくってますから。

教師ではないから できること・・・も 少しはあるんじゃないかと 思いたいです。

いがぐりおをクリックしていただけると嬉しいです。ありがとうございます。^^
人気ブログランキングへ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする