goo blog サービス終了のお知らせ 

ONE EVENING~Is that you , John Wayne ? Is this me ? ~

歴史ゲームの対戦報告・紹介と温泉とアウトドアと料理とゆる~い話

カナヅチの海軍は解散だ!

2009-07-05 19:34:52 | ワンイブ対戦
と、HIRO総統が言ったとか言わなかったとか。

先日HIROさんと「Victory at Sea」を対戦しました。
HIROさんが枢軸軍、私が連合軍を担当。
連合軍としては1ターン1隻づつドイツ艦艇を沈める、地中海は提督で凌ぐ、を方針としました。
最終的にはドイツ海軍将兵の乗る船が無くなってしまいましたが、中盤までは枢軸軍優勢でした。

エピソードを記載しますと、
・ビスマルクライン演習でいきなり(3ターン)轟沈。
・PQ17の悲劇が再び(第1次ムルマンスク船団壊滅)。
・イタリア海軍、イギリス提督に翻弄される(ほとんど強制帰還)。
・赤色海軍大活躍(2隻刺し違え)。
ナドナド、毎ターンドラマがありました。

お互いうまく活用できないルールもあり、1回の対戦で終わらせるのは待ったいないです。
また、やりたいゲームです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MMゴロー(2回目)

2009-05-26 21:24:54 | ワンイブ対戦
今からお話しすることは本当にあった話です。
心臓の弱い方はご遠慮ください。

あれはぁ、桜も散って雨がシトシト降る5月の夜でした。
北二十四条の通りを西のほうにスーっと抜けて、マックのある交差点を北に向かって車を走らせていました。
すると、どこからとも無くウサギの鳴き声が聞こえてくる。
あれぇ、こんなところにウサギなんているのかなぁ?
なんだか怖いなぁと、そのウサギの鳴き声のする家へ向かい、階段をペタペタ上っていくと。

うわぁ!そこにはカッパさんとウサギがいたのです。

身体は金縛りにあって動かない。
手には戦艦が単縦陣を組んだ絵が描かれている箱を持っている。
何が入っているのかなぁ、怖いなぁと思いつつ箱を開けると、青色で六角形の格子が被せてある紙と艦のシルエットと6つの数字が書かれている紙の駒が入っていたんです。

カッパさんは<Seydlitz>などと書かれたライトブルーの駒、私は<Lion>などと書かれた赤い駒を青い紙の上に並べ始めます。
やだなやだなぁ、何が始まるのかなぁと思って見ていると…。
うわあぁ!
お互いの駒が勝手に動き出して相手を砲撃しだしたんです。
赤い駒は砲撃力は青い駒より優れているけど巡洋戦艦は装甲が薄いし、命中率も低いんです。
青い駒の砲撃はどんどんどんどん当たるけど撃破までに至らない間に、後方の赤い方の戦艦の砲撃が大当たりで青い駒が沈んでいくんです。

これは…。
合うんです。

集中砲撃をすると水柱で当たりずらくなったっり、前方や後方の目標を砲撃すると砲撃力が減少したり。
ルールが簡単だから何十隻もの戦艦を指揮出来るんです。
しかも海戦終了値があるからある程度艦が沈むとゲームは終わってしまうので、シナリオ3つもやっちゃったんです。

気がつくと目の前には戦艦が一つも残っていなかったんです。

このゲーム、アドテクノス「幻の八八艦隊」
また、対戦したいです。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

栄光の爆撃第14戦隊

2009-04-30 22:11:57 | ワンイブ対戦
サッポロ辺境伯さんと「第一次世界大戦の英国の戦い」を対戦しました。
私がドイツ軍を担当し、シナリオ1を対戦しました。
対戦前の方針としては、爆撃対象エリアを大まかにイングランド南東部、イングランド北部、ロンドン地区、フランスの4つに分けて1ターン毎に1地区に集中して爆撃すると考えました。

初プレイで最終MPはドイツ29、イギリス20となりましたが、燃えるエピソード満載でした。

1)爆撃第14戦隊大活躍
  ゴータ爆撃機で編成された14戦隊ですが今対戦のMVPです。
  1917年5月の初任務から迎撃してきた英軍戦闘機の攻撃をひらりとかわし、ピンポイントの射撃で戦闘機をバッタバッタとなぎ倒します。
  主任務の爆撃はそんなに目立った戦果はありませんでしたが、とにかく空戦では当てまくり、逃げまくりと大活躍。
  英軍も「くぅ~」と血眼になって追いかけますが、一度も撃墜されることなく(リサイクルはありましたけど)戦い抜きました。

2)ツェッペリン泣き笑い
  追撃力は(6)(自ら攻撃できないけど、ゲーム中最高値)だけど空戦力、爆撃力ともに1、しかも最初から発見状態のツェッペリン。
  一度偵察に使ったら対空射撃で大爆発してしまい「使えねぇなぁ」と冷や飯のツェッペリン。
  実はプレイヤーが上手に運用すれば「使える」と評価が一変。
  追撃力(6)は英軍のキャメルでも2/3で取り逃がしてしまいます。
  また、滞空時間が制限なし、夜に着陸してもペナルティなしなので暗~くなってから出撃すればまず空戦に巻き込まれません。
  そして爆撃力1ながら偵察マーカーが置かれているヘクスに爆撃するとMP獲得の確率が1/6から1/2に跳ね上がります。
  序盤は忘れられた存在でしたが中盤以降は悔しがる英戦闘機隊を横目に英本土を悠々と飛びロンドンに爆弾を落としていきました(MP獲得はなりませんでしたけど)。

3)キャメルのライトフック
  マップにはフランスも一部描かれていますが主戦場とは通常ならないため、ドイツ軍は無警戒で出撃したところ、なんとフランスの基地には精鋭のキャメルが3SQ(スコードロン)!
  横っ腹を痛撃されたドイツ軍は逃げ帰り、英本土の爆撃を中止しフランスの飛行場を叩きに変更と見事に妨害を食らいました(敵ながらお見事でした!)。

4)RAF暗黒の10月
  英軍戦闘機も新型が揃いゴータ爆撃機も狩る側から狩られる側に変わった10月それは起こりました。
  徹底したドイツ軍爆撃機への反撃を敢行したRAFは滞空時間が許す限り追撃を実施します。
  戦果も上がりMPもドイツ軍を上回った後、夜間着陸となった各SQは墜落表でチェックとなります。
  墜落表を二人でフムフムと見てみると…、何と言うことでしょう。
  墜落表は良くてリサイクル(次ターン以降にMP無しで再登場)、ほとんどが除去(MP払って再建可)だったのです。
  「ぐぅ~」と唸りつつチェックのサイを振るサッポロ辺境伯さん。
  私の記憶が正しければ4SQ除去、2SQリサイクルだったような(これでMPは再びドイツ軍優位に)。
  それ以来、お互い日没前には飛行場に大人しく戻ることになりました。

5)史上初の…
   イギリス軍は哨戒能力向上のため、史上初の空母(本当は駆逐艦に艀らしい)を就役させます。
  しかも大陸沿岸の最前線付近まで艦載機無しで出張ってきました。
  そこまでやられて黙っているドイツ軍ではありません。
  ターゲットを英空母(本当は駆逐艦に艀らしい)に絞ります。
  ドイツ軍飛行場から飛び立った爆撃編隊は空母(本当は駆逐艦に艀らしい)に爆弾を投下します。
  すると、またもや何と言うことでしょう。
  初弾が空母(本当は駆逐艦に艀らしい)の致命的などこかに見事命中!
  空母(本当は駆逐艦に艀らしい)は北海に沈んでいきました。
  ジュットランド海戦の敵討ちと言った所でしょうか。
  史上初めて空母(本当は駆逐艦に艀らしい)を撃沈した栄誉はドイツ軍に与えられました。

 ドイツ軍なら爆撃任務群の編成や効率の良いスケジュールを組む楽しみがありますし、イギリス軍も防空網の整備や迎撃機発進のタイミング、ドイツ軍飛行場への逆襲も出来ますので、両軍どちらも楽しめると思います。
 次回はイギリス軍でツェッペリンからロンドンを守り抜きたいと思います。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またもツボった!奇襲空挺部隊!

2009-03-15 01:01:04 | ワンイブ対戦
昨日はサッポロ辺境伯さんとワンイブ対戦。

お題はまたもや「奇襲空挺部隊・レッドデビルズ」。
いやぁ、ホント面白いですね。
展開としては第一空挺師団のアルンヘム突入を阻止した独軍が、パワープレイで逆襲に成功しました。

このゲーム最大のツボは毎回ドラマが生まれることでしょうか。
森の中を進撃するパンター戦車をジープとブレンガンキャリアだけで1日以上足止めしたり、独軍の弱小部隊が英軍の戦力吸引に成功したりと…。
最大のドラマは独軍の真っ只中に降下したポーランド軍がパラシュートを蜂の巣にされてほぼ全滅したことでしょうか。

また対戦したいゲームであります。

その後、「西部戦線異常なし」をキャンセルして、「シュペー号追撃戦」を対戦。
はがきサイズなのに神出鬼没のシュペー号を捕捉できず、英国海軍担当のサッポロ辺境伯さんには喜び悶えて頂きました。
お互い長考派なので時間切れとなってしまいましたが、次は居酒屋対戦となりますでしょうか。

サッポロ辺境伯さん、対戦ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MMゴロー(初)

2009-03-08 02:16:08 | ワンイブ対戦
それはぁ、風の強い3月のある土曜日の夜でした。

北17条通りを西にずうっと行ってエルムトンネルをくぐってから、新川通りを手稲の方に車を走らせていると、明かりの点いた家がポツンとありました。
あれぇ、こんなところに家が有ったかなぁ、おかしいなぁと思いながら家に入ってみると…、
そこには…、
かっぱさんがいたんです。

私が気がつくとマイバックには古代マケドニア軍の鎧が描かれている箱が入っていたんです。
うわぁ怖いなぁ、何が入っているのかなぁと思って箱の中を見てみると…、
ゲームルール、シナリオ、ヒストリカルノートと書かれた冊子と三枚の地図、そして紙の駒が入っていたんです。
駒には槍のような棒や▲、△などのシンボルや数字、アレキサンダーなどの文字が書いてたんです。
ヤバいな、ヤバいな、これ何に使うのかなぁと考えていたら、二人の手が勝手に動き出してグラニコスと書かれた地図に勝手に駒を置き始めたんです。

やだなぁ、向こうの赤やピンクの駒のほうが強そうだなぁと思ってみていると…、
その駒が私のほうに向かってくるんです。
ヤバいな、ヤバいな、どうしよう、どうしようと思って私の近くに有った黄色の駒で赤やピンクの駒がこっちに来ないように塞いだんです。
時には相手の後ろに回り込んだりして戦力を半減させたんです。
そしてサイコロを振ってより向こうに駒を追いやったり、1や6の目が出ると振りなおして意外な結果になったりしてました。

すると…、
合うんです。
サクッと進むなぁ、ルールも簡単だなぁ、ヘタイロイとアレキサンダーのスタックは強いなぁと思っているいるうちに気がつくと…、
ペルシャ軍の駒が無くなっているのです。
2回やって2回とも無くなって負けているのです。

このゲーム…、
アドテクノスのアレキサンダーズトライアンフ。

面白かった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今回の作戦は10%の成功!

2009-02-08 20:38:10 | ワンイブ対戦
先日、2009年初WGをサッポロ辺境伯さんとワンイブ対戦。

お題は「奇襲空挺部隊:レッド・デビルズ」。
1戦目、英軍を担当した私はアルンヘムへの進撃優先で、なるべくアルンヘムに近いヘクスへ主力を降下させます。
しかし、天気は良いが風が強く(サイの目が悪かった)ほとんどの部隊が混乱。
回復した部隊から五月雨式にアルンヘムへ向かわせますが、SS軍団の前に各個撃破を食らいます。
その後、アルンヘムへの進撃から師団の生存とドイツ軍狩りにやむなく方針を転換。
一部グライダー操縦士旅団の活躍(10%の成功です)などもありましたが、多勢に無勢で第1空挺師団は壊滅となり独軍司令官に降伏となりました。

時間があったので、そのまま入れ替え戦へ突入。
サッポロ辺境伯さん率いる第1空挺師団は部隊の安全優先で降下します。
これがうまくはまり半数ぐらいが行動可能で降下完了。
これはアルンヘム突入かと思われましたが、オスタビーク西方で警戒に当たっていた独軍自動車化歩兵が粘り強い戦闘で英軍の進撃を遅らせます。
英軍第2陣も安全に降下しこれから戦闘が本格化するという時でタイムアップとなりました。

(戦いを終えて)
部隊戦力は独軍優勢ですが、部隊連度(2ヘクス射撃できる)は英軍のほうが多く、質対量の作戦戦術級を楽しめます。
ルールはシンプルで作戦に集中できるのも良いですね。
期待の部隊があっさり撃破されたり、1ターン足止めしてくれればと思っていたら数ターンにも亘って敵の大部隊を拘束したりとドラマチックな展開が盤上に繰り広げられます。
サッポロ辺境伯さん、ありがとうございました。
また、やりましょう。
他の方もやりましょう。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バチが当たったのはどっち?

2008-12-30 01:04:14 | ワンイブ対戦
ちょっと前になりますが12月23日クリスマスイブ・イブに「Thierty Years War(GMT)」を対戦しました。

サッポロ辺境伯さんがカトリック、私がプロテスタントを担当しました。
お互い初対戦でしたが、9ターンでカトリックの和平申し出を受けざるを得ない状況となりました。
グスタフ・アドルフは、「もう少しでスウェーデンが参戦しますから」と「来る来る詐欺(イクイク詐欺か)」。
フランスも金出すだけで後は知らんぷり。
「詐欺師のグスタフ・アドルフにリシュリューのクソッタレめ!」とWilliam of HKは叫びながら和平条約にサインしたようです。

対戦してみて、
イベントでカードを消費しすぎて軍の行動が思うように出来なかったこと。
略奪を過大評価しすぎた(ティリーが全然消耗しないんだもの)。
その他諸々敗因は有りますが、またやってみたいゲームではあります。

それにしてもグスタフ・アドルフは出てこないは、ワレンシュタインは最初の戦闘で戦死するしレアなケースでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンイブしながら新聞勧誘

2008-12-15 22:33:23 | ワンイブ対戦
先日、HIROさんとワンイブ対戦。

お題は「IZUMOバルジ(GJ)」。
キエフシステムのバルジです。
キエフはお気に入りのゲームなので、このバルジも期待大です。

この日はお互い初対戦で練習プレイとなりました。
パイパーの突進や予想外の地点で抵抗する米軍などが支援チットで表現され、本格的(最終ターンまで)に対戦してみたいゲームです。

久々にHIROさんとお会いしたため、ゲーム以外にはTOMの報告と海鷲新聞の勧誘。
HIROさんも太平洋戦争物には興味有りと言うことで、
「実際やってみたらサクっと出来ますヨ」
「カードには難しいことは書いてませんヨ」
「2ターンからスタートすれば1日で良いところまで進みますヨ」
などなど、悪魔の囁きで幻惑させます。

HIROさん、27日お願いしますね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ライヘンバッハ、ライヘンバッハ!

2008-11-11 00:07:10 | ワンイブ対戦
タイトルの前には「はい~、ずんちっち、ずんちっち」が入ります。
(HBCはヤスケンのドラマを即打ち切って、あらびき団を復活すべし)

OMOROセヨ、このゲーム。
何かって、「1813諸国民戦争(GJ28)」スムニダ。

サッポロ辺境伯様とワンイブ対戦(ありがとうございました)。
私のつたないインストと、うんうん唸りながら2戦やって3時間。
ワンイブ向きで良いですねぇ。

1戦目は連合軍を担当。
ドレスデンを2ターンの間占領し、フランス軍がベルリンに押し寄せる前にハンブルグを解放して勝利。

2戦目はフランス軍を担当。
ビビリのナポレオンで連合軍の3方面軍相手に大会戦も無く睨み合いと小競り合いに終始。
ライプチッヒにやって来た北方軍をナポ直率し迎え撃つもナポ敗走で敗北。

①ダミー+相手の部隊が不明なので戦場の霧を見事に表現!
②チット+ダイスでどれだけ移動できるか分からないので毎回展開が変動する!
③攻撃順や総撤退の選択で兵科の違いを見事に再現!

ほぼ同じ「サバキタ」システムの「河井継之助」もやりたいですね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イェルニヤ獲ったどー

2008-11-03 08:29:06 | ワンイブ対戦
舞方さんとのワンイブ対戦の続きです。

「ハガキのシュペー」のあとは「スモレンスク攻防戦(CMJドイツ装甲軍団)」。
非常にタフなゲームで私は大好きなゲームです。
舞方さんがソ連軍、私がドイツ軍を担当しました。

ドイツ軍の方針としては、
1)10Pzをスモレンスク方面に投入して、ソ連16、19、20軍の脱出をさせない。
2)クリチェフなどの南西4都市は主として増援で対応し、先に登場した部隊は優先して東進させイェルニヤを確保させる。
と考えました。

さて展開は…、
スモレンスク方面ではホトの親父さんの協力もあり順調に脱出部隊を締め上げます。
が、7Pzと協同した包囲作戦では10Pzや29Mの3:1攻撃が連続AR。
7Pzがソ連軍の反撃で全滅します。
このままではホトの親父さんに大目玉を喰らっちゃいます。
29Mは戦線の間を縫ってドロゴブーシャを急襲占領します。
最終的に29Mは同地で降伏しますが、ソ連軍の反撃を遅延させることに成功します。
最終的にはスモレンスクも確保し脱出部隊も押さえ込みました。

クリチェフ方面では序盤にクリチェフ南方を突破してクリチェフを包囲します。
一部反撃もありましたが直ぐに増援で穴を埋めることが出来、優位に立ちます。
これにより同方面の制圧が比較的容易になり部隊の転進も捗りました。
今考えると、これが一番大きかったのかなと思います。

イェルニヤ方面では一度イェルニヤを占領しますが、ソ連軍の大部隊による圧迫で一時放棄します。
しかしスモレンスクやクリチェフ方面から転進してきた戦車部隊でアルマダを組みます。
7ターンのイェルニヤ攻撃を成功させます(5:1だから100%ですが)。
ソ連軍も反撃を企図しますがイェルニヤから退却する部隊と奪回に向かう部隊とで大渋滞。
ソ連軍司令官は効果的な反撃は無理と判断して退却します。

最終的にはドイツ6点(スモレンスク3点、イェルニヤ3点)、ソ連軍2点(装甲除去1点、ロスラウリ1点)でドイツ軍が勝利しました。

【対戦を終えて】
ドイツ軍が圧勝したような感じですが、ドイツ軍からみて実際そうは感じませんでした。
6ターン終了時点で得点はドイツ3点、ソ連軍2点でした。
確かにドイツ軍が盤上をほぼ制圧しているかに見えましたが、脱出部隊の得点やイェルニヤの確保が見えず正直苦しかったです。
ポイントは2つ。
1つは前述したクリチェフ方面の早期制圧。
これで部隊展開が楽になりました。
もう一つは7ターンのイェルニヤ攻防戦。
ドイツ軍は6戦力が籠もるイェルニヤに装甲部隊6個を集中して5:1で攻撃しました。
サイの目は1でDR1となりました。
これがドイツ軍に益をもたらしました。
DR2以上なら3ヘクスからの攻撃で1:1の比が立ち反撃も可能でしたが、2ヘクスからでは1:2しか立ちません。
都市攻撃の-1修正がありDRはでないのです。
1:1以上なら即反撃でしょう。

最後まで両軍に勝利の可能性が有る非常に痺れた対戦でした。
また「スモレンスク」を堪能できました。
舞方さんありがとうございました。
次は「東部戦線」OKです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする