goo blog サービス終了のお知らせ 

ONE EVENING~Is that you , John Wayne ? Is this me ? ~

歴史ゲームの対戦報告・紹介と温泉とアウトドアと料理とゆる~い話

2011年ワンイブ・オブ・ジ・イヤーは!

2011-12-31 21:51:29 | ワンイブ・オブ・ジ・イヤー
 おはようございます、こんにちは。

 紅白のKARAはちょうど終わりました。
 へべれけになる前に2011年のワンイブ・オブ・ジ・イヤーを発表します。

 今年のワンイブ・オブ・ジ・イヤーは、




 「旅順港強襲(GJ)」

 「旅順港強襲(GJ)」

 です。

 12月29日までは、某傑作カードドリブンゲームが有力でした。
 が、12月30日の「旅順港強襲」が大外一気に差しきりました。
 ソロの時の印象と対戦時の印象が全く違いました。
 
 ・ルールがシンプルで間違い、見落としがほとんどない。
 ・一手ごとの駆け引きが結構ある。
 ・プレイヤーにより戦略、戦術のカラーが出る。
 ・ワンイブ対戦で最後まで行く(ワンデイなら裏表可能)。
 ・対戦して面白い。
 などが理由でしょうか。

 来年もたくさん悩めるように多くのゲームをプレイしたいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年の締めは二龍山で!

2011-12-31 01:38:28 | ワンイブ対戦
 おはようございます、こんにちは。

 2011年最後の対戦はサッポロ辺境伯さんと「旅順港強襲(GJ)」。
 サッポロ辺境伯さんとは今年最初で最後の対戦です。

 担当はサッポロ辺境伯さんが露西亜軍、私が日本軍を担当しました。
 日本軍は「坂の上の雲」の影響から、当初は二〇三高地の占領を目標としました。
 露西亜軍は前進防御を企図していたようです。

 
 二龍山方面の初期配置です。
 
 
 高崎山、二〇三高地方面です。

 第1ターンは日本軍の砲撃からスタート。
 二龍山方面では第11師団(善通寺)と第9師団(金沢)が大きな損害を出しながらも堡塁に取り付きます。
 きっと新沼謙治やあおい輝彦が頑張ったのでしょう。
 
 1個大隊だけ張り付いた第9師団(もう1大隊は工兵)。

 東部では歩兵砲の精度が高く、次々と援軍を投入する露西亜軍を撃退し後備旅団が高崎山を占領します。
 
 高崎山、とったどー。

 第2ターンは取り付いた歩兵を援護するため歩兵の後詰からスタート。
 東部ではまたも歩兵砲が大活躍。
 寺溝東北方堡塁の守備隊に痛打を与え第1師団(東京)が同堡塁を占領。
 
 椅子山攻略の足掛かりを確保しましたが、露西亜軍の抵抗により二〇三高地方面の進捗は停滞してます。

 二龍山方面では露西亜軍の砲撃や機関銃に悩まされながらも、二龍山に10個大隊の取り付きに成功しました。
 また露西亜軍1個大隊の英雄的な浸透による日本軍砲兵陣地の霍乱もありましたが、東鶏冠山、松樹山、椅子山にも日本軍が取り付きます。
 

 そして運命の第3ターン。
 日本軍としては、当初の計画とは逆に二龍山、松樹山に攻略の目が出てきました。
 本土から到着した28サンチ砲は温存し、露西亜軍にプレッシャーを掛けます。
 砲兵の射撃と白兵戦でジリジリ消耗させ、ついに乃木将軍は二龍山を目標として28サンチ砲の砲撃を命じます。
 28サンチ砲は7ポイントの大損害を露西亜軍に与えます。
 露西亜軍も周辺から二龍山の日本軍に向けて射撃・砲撃を浴びせますが、後詰の援護の下、着々と白兵戦で露西亜軍を削ります。
 最後は第11師団が露西亜軍工兵を除去し二龍山を制圧。
 その後の反撃も守りきり日本軍の勝利となりました。
 
 第7師団を投入せず旅順を落したので、満州平野での決戦は日本軍はもうちょっと頑張れたのではないでしょうか。

 【対戦を終えて】
 ソロ時のイメージと違い、両軍の駆け引きが絶妙で面白かったです。
 日本軍としては主攻軸の設定や状況変化に応じた対応を求められます。
 露西亜軍は初期配置の防御方針や反撃のタイミングなどが問われます。
 砲撃の方法(2ユニットまとめてor1ユニットずつ)や、工兵、援軍の投入時期など考えさせられます。
 次回は入替戦で露西亜軍の苦しみも味わってみたいです。

 サッポロ辺境伯さん、対戦ありがとうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年に対戦したゲーム(ワンイブ・オブ・ジ・イヤー候補)。

2011-12-31 00:43:00 | ワンイブ・オブ・ジ・イヤー
 おはようございます、こんにちは。

 2011年に対戦したゲームは以下の14作です。

 戦国大名(エポック)
 独ソ戦2(CMJ)
 コルスン(CMJ)
 長篠・設楽合戦(WGJ)
 ハンニバル(VALLEY)
 コルスン(PWG)
 三十年戦争(GMT)
 VICTORY IN THE PACIFIC(AH)
 VICTORY AT SEA(CMJ)
 日露大戦(ウォーゲームハンドブック)
 本能寺への道(GJ)
 PLATOON(AH)
 ラビリンス(GMT)
 旅順港強襲(GJ)

 対戦いただいた方々には厚く厚く御礼申し上げます。

 どれも印象深い対戦でしたが、ワンイブ・オブ・ジ・イヤーは一つと決まっているのです。
 発表は31日です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遠すぎた海( 状況終了)

2011-12-26 22:50:36 | アジリーさんの(ソロプレイ)部屋
 おはようございます、こんにちは。
 少々時間が空きましたが、演習中だった「Case Yellow(GMT)」の第2、第3ターンです。

 第2ターンではフランス空軍の橋梁妨害により独逸軍の2個装甲師団が補給切れに。
 (これは補給路を固めていなかった私が悪いのです)
 おかげで突進力が鈍り(チットもこのターンから3枚に減少)さほど前進できず。
 
 しかし、連合軍も来るはずのない独逸軍をディール川で待ち構えます。

 第3ターンはRAFが橋梁妨害に成功。
 独逸クライスト装甲集団のほとんどがガス欠です。
 なんとか気力で前進するも海峡までは届かず(北部港とフランス中央の連絡線を切らないと連合軍に勝利得点が入ります)。
 ここでタイムアップ、状況終了となりました。
 「志村~、うしろ、うしろ」にはなりませんでした。
 

 歴史シナリオは西方戦役再現のため《男塾》ルールはありますが、それでも独逸装甲軍団の精強さを体感でき楽しめます。
 連合軍のディール川への前進も上からの命令だからやるしかないんだと、きっぱり割り切っています。
 独逸軍は高練度のため、同じ戦闘結果(コンタクトやEXなど)でも自軍有利な結果に変換できます。
 でも補給が切れると練度の優位がなくなります。
 なので連合軍の空軍はチャンスがあれば戦闘支援より補給の妨害に使った方がいいのではないでしょうか。

 仮想シナリオがあるということは、史実ではどうにもならなかったとテッド・レイサーは考えているのでしょうか。
 しかし、史実に対する挑戦として歴史シナリオも嫌いではありません。
 一度、この後のダイナモ作戦や赤の場合まで通しでやってみなければと思います。

 独逸軍でスッキリしたい(実は危うい勝利かも)。
 連合軍で為す術もなく崩壊していく中で最善を尽くしたい。
 どちらにもお勧めです(連合軍に惹かれつつある私は・・・)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会12月17日例会(アメリカが蒸発した日)+忘年会

2011-12-20 00:42:09 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 久々に札幌歴史ゲーム友の会の例会に参加しました。
 卍丸さんにお相手いただき「ラビリンス(GMT)」を3連戦です。

 結果から報告すると卍丸さんの3連勝、私の3連敗。

 写真は第2戦のMッシュ合衆国大統領敗北の瞬間。
 

 我ら(札歴)のプーチン氏がN○KEをジ○ーディストに1個横流し。
 パキスタンはイスラム○理主義の国になってNU○E使い放題に。
 フィリッピンから合衆国に潜入した○ハーディストが国内に4つのWMDをプロット!
 合衆国に4つのWMDを取り除く能力はありません。
 ホワイトハウス、ニューヨーク、ペンタゴン、テキサスにキノコ雲が発生しました。

 第1戦、第3戦はビ○・Mディンが合衆国の的確な対テロ戦略の前に有効打を打てません。
 イスラム圏は合衆国の覇権に靡くのみとなりました。
 
 しょっぱい対戦で卍丸さんは物足りなかったのではないでしょうか。
 次回はもう少し精進しますので、またお相手ください。
 (トワイライト・ストラグルなら、もう少々骨のある対戦はできるかと思います)
 釧路のVALさんも「ラビリンス」を入手されたようです。
 こちらでも大義の戦いをやっていきたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦車粛々1ターンにムーズ川を渡る

2011-12-10 19:17:21 | アジリーさんの(ソロプレイ)部屋
 おはようございます、こんにちは。

 札歴年末例会に向け「Case Yellow(GMT)」をソロ演習(和訳ありがとうございます)。

 第1ターン終了ナウです。
 このゲームはチットシステムでございます。
 独逸軍、連合軍ともに第1ターンに4枚のチットが使えます。
 独逸軍は移動/戦闘お好みで選択できますが、連合軍は移動/戦闘は確定しています。
 (移動選択でも自動車化部隊のみは移動後に戦闘が可能なのです)
 歴史シナリオなので、連合軍はディール計画に沿って指定されたユニットはディール川に直行します。
 (命令だからつべこべ言うなとのこと、BEFとかフランス軍の機械化部隊が向かいます)
 そしてアルデンヌは通過不能じゃとの命令でアルデンヌには進入できないのです。

 独逸軍は移動選択を連続し独逸戦車軍団はアルデンヌの警戒部隊を蹴散らしてムーズ川まであっという間に到着。
 
 黒矢印マーカーは橋頭堡を確立したことを示しています。
 上のマーカーは第1装甲師団とGD連隊、下のマーカーはセダンで第2、第10装甲師団です。

 
 2ヶ所とも見事にムーズ渡河に成功します。

 
 第1装甲師団の北方では、ロンメルの第7装甲(幽霊)師団もムーズ渡河に成功します。

 連合軍は全力移動でディール川に到達、独逸軍の来襲を待ち構えます(だから主力はアルデンヌなんだってば!) 
 
 そして、オランダはロッテルダムに恐怖爆撃食らって1ターンで降伏。
 そうそう、このゲームの機械化部隊は戦闘以外にも機械トラブルでどんどんステップロスします。
 おかげで、連合軍は3DCR師団が2ステップロスで何もせずに除去、独逸軍は第6、第7装甲師団がそれぞれステップロス。

 さてさて、ディール川の連合軍は「志○、後ろ!後ろ!」状態になってしまうのか?
 ベルギーはいつまで持ちこたえられるのか?
 怒涛の第2ターンが始まります(補給ルールとか機能するから、もうちょっとルール読みます)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

崖雲じゃなく坂の上の雲スタート

2011-12-06 21:41:58 | ゆる~い話
 おはようございます、こんにちは。

 各所で語られていると思われる「坂の上の雲」第3部しっかり観ました。
 BSと地上波連続視聴です。

 しばし感がどうのとか言わずに純粋に見ました。
 遼陽会戦の第2師団の夜襲が観たかったとか、
 黄海海戦の運命の一弾が観たかったとか、
 野暮なことは言いっこなしです。

 でも4回で日露戦役ほぼ全部を詰め込んでいるのでギュウギュウ感はありますね。
 3部だけ3ヶ月12回放送でも良かったのでは。

 まぁ、来週の「そこから旅順港は見えるか~!」が最大の楽しみです。
 
 GJ「旅順」でベトンの上の土を吹き飛ばしているだけ感をまた味わいたいなもし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌!ようやった!

2011-12-03 18:15:59 | サッポロ・スカルズ
 札幌1-0大分
   (略)
 札幌2-1FC東京

 で、J1昇格。

 「私の無言の檄が効いたんだねぇ」

 ただスルーしてただけじゃないですか。

 「泣いた、感動をありがとうだよ」

 心にも無いことを。

 「来期の目標は15位死守ね」

 ずいぶん謙虚な目標ですね。

 「柏の再現とかACL枠内とか一桁順位とは言わない。せめて15位死守してくでぇ」

 とにかく来期が楽しみです。

 「石さんが育てたチームがJ1でどこまで通用するか見守っていきたい」

 ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釧路ゲーム界の闘魂三銃士集う!

2011-12-01 22:03:21 | ワンイブ対戦
 おはようございます、こんにちは。
 
 誰が武藤、蝶野、橋本かはさて置き、釧路在住のVALさん、TADさんと自宅ゲーム会を開催しました。

 まずは「本能寺への道(GJ)」2連戦。
 1戦目は羽柴→TAD、柴田→VAL、明智→私のオーダー。
 「終了時に信長が生きていたら全員負け」が響いたのか、征服事業はそっちのけで京安土を伺う展開に。
 但馬、丹後と地道に支配を広げる明智に対して羽柴が(多分義昭にそそのかされて)反逆して但馬侵攻。
 明智も羽柴に対抗して両虎共闘状態に。
 その間に上杉勢を無力化して、せっせと京を薄くしていた柴田が4ターンに裏切って信長を討ち取ります。
 ここで終了チェックが発動して柴田が勝利。

 2戦目は羽柴→VAL、柴田→TAD、明智→私のオーダー。
 
 (写真はTADさん提供の信長の餅)

 各人兵力増強や信長包囲網などに勤しみ自軍勢はほとんど動かない静かな展開。
 最初に動いたのは、またもTADさん。
 対上杉用の軍勢を一気に京安土にぶつけ信長討ち取り。
 羽柴は柴田の策動により毛利が播磨まで進出し身動きが取れません。
 明智は京直行ではなく、丹後を制圧し機をうかがいます。
 「足軽の離反」カードなどで柴田勢を減らし、美濃へ遠征した隙を狙い明智が京を奪回し越前まで支配します。
 美濃に押しとどめられた柴田は脱落し、毛利を一掃した羽柴が最後のチャンスを狙います。
 が、ここで明智が反逆して北摂、丹波を封鎖。
 5ターンで終了チェックが発動して京安土を押さえた明智が勝利。
 信長の餅をゲットしました。
 
 (終了時の盤面)

 ルールは簡単ですが、行動順や他プレイヤーの主力位置を見極めつつ征服事業にまい進しと楽しめました。
 いつ終わるのかを読んで、いつ裏切るのか、プレイヤーの地金が表れるゲームですね。
 いつの日か徳川を加えた4人プレイもやってみたいです。

 次はCondottiere(FFG)
 TADさん持参のカードゲームで中世イタリアの傭兵隊長となってイタリア半島に覇を唱えます(説明間違ってるかも)。
 場に出したカードの戦力が一番多いプレイヤーが戦場となった地域を支配できます。
 イロイロあって最後はMどりーのが勝利しました。

 最後は念願のPLATOON(AH)。
 
 (ボックス)
 
 スタート時の北ベトナム。
 
 死屍累々の北ベトナム。

 合衆国軍火力の無尽蔵さが半端じゃないです。
 北ベトナム軍は数を頼みに突っ込むしかないのでしょうか。
 しかしシンプルで面白いです。
 次回はDVDを掛けながらプレイしたいです。

 お二人ともありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする