おはようございます、こんにちは。
忘れないうちに〈モスクワ電撃戦2〉の対戦報告を。
GW連続例会の2日目に参加し、釧路のTAD(S)さんと上記を対戦。
ダイスにより1戦目の陣営はTAD(S)さんがソ連軍、私がドイツ軍、を担当。
ドイツ軍としてはスモレンスク~キエフ作戦で可能であればセバストポリを狙う構想でしたが。
第1ターンの戦闘は順調に進捗し、独ソ国境のソ連軍は大量の降伏が発生(復活させるのにコスト2倍)。
第2ターンにはグデリアンはツーラ、クライストはハリコフに入城します。
ソ連軍は私の構想を知ってか知らずかセバストポリに6個軍を投入(これは1回の鉄道輸送では不可でした)。
これは明らかに遊兵となり鉄道輸送で戻していましたがこれもスタリノから補給が通じないため不可でした。
ならばと、ドイツ軍はがら空きのレニングラードを占領します。
ソ連軍の冬季反攻でツーラは奪回されましたが、ドイツ軍は整然と行動し戦車は後方で整備、前線は歩兵中心で戦線を構築します。
この時点でドイツ軍は勝利得点が13点(都市の占領11点、活性化状態の戦車4個)。
前線の歩兵をすべてDEで除去してロストフを占領すればソ連軍は逆転できましたが、全部に2:1以上の戦闘比を立てることは不能であるため、降伏勧告して協議終了としました。

ゲーム終了時 北部

ゲーム終了時 南部

ゲーム終了時 全景
昼食後、陣営を入れ替えて再戦。
ドイツ軍は、包囲を狙う、キエフ・ミンスクなどを攻めずに全面攻勢。
ソ連軍は前衛防御で時間を稼ぎます。
ドイツ軍は南方から戦車を南方から北方で引き抜きますが泥濘ターンのため機動力を生かせず。
ここはドイツ軍の作戦が迷走していると感じました。
ドイツ軍のタイフーン作戦も凌ぎきり、冬季反攻ではスモレンスク、ドニエプロペトロフスクで戦車を屠るなど激戦を展開。
最終的にはドイツ軍の得点が5点(都市の占領6点、活性化状態の戦車2個、除去された部隊戦車1、歩兵1)とソ連軍の勝利。

入替戦終了時 がっちりドイツ軍の侵攻を食い止める。
コマンドの記事を参考にプレイいたしましたが、面白いです。
ドイツ軍でもソ連軍でもルールはシンプルで疑義が生じる場面はほぼ皆無です。
ただルールをどう運用していくかにより快進撃できたり、停滞したりします。
一度国内の猛者にお手合わせをお願いしたいゲームであります。
忘れないうちに〈モスクワ電撃戦2〉の対戦報告を。
GW連続例会の2日目に参加し、釧路のTAD(S)さんと上記を対戦。
ダイスにより1戦目の陣営はTAD(S)さんがソ連軍、私がドイツ軍、を担当。
ドイツ軍としてはスモレンスク~キエフ作戦で可能であればセバストポリを狙う構想でしたが。
第1ターンの戦闘は順調に進捗し、独ソ国境のソ連軍は大量の降伏が発生(復活させるのにコスト2倍)。
第2ターンにはグデリアンはツーラ、クライストはハリコフに入城します。
ソ連軍は私の構想を知ってか知らずかセバストポリに6個軍を投入(これは1回の鉄道輸送では不可でした)。
これは明らかに遊兵となり鉄道輸送で戻していましたがこれもスタリノから補給が通じないため不可でした。
ならばと、ドイツ軍はがら空きのレニングラードを占領します。
ソ連軍の冬季反攻でツーラは奪回されましたが、ドイツ軍は整然と行動し戦車は後方で整備、前線は歩兵中心で戦線を構築します。
この時点でドイツ軍は勝利得点が13点(都市の占領11点、活性化状態の戦車4個)。
前線の歩兵をすべてDEで除去してロストフを占領すればソ連軍は逆転できましたが、全部に2:1以上の戦闘比を立てることは不能であるため、降伏勧告して協議終了としました。

ゲーム終了時 北部

ゲーム終了時 南部

ゲーム終了時 全景
昼食後、陣営を入れ替えて再戦。
ドイツ軍は、包囲を狙う、キエフ・ミンスクなどを攻めずに全面攻勢。
ソ連軍は前衛防御で時間を稼ぎます。
ドイツ軍は南方から戦車を南方から北方で引き抜きますが泥濘ターンのため機動力を生かせず。
ここはドイツ軍の作戦が迷走していると感じました。
ドイツ軍のタイフーン作戦も凌ぎきり、冬季反攻ではスモレンスク、ドニエプロペトロフスクで戦車を屠るなど激戦を展開。
最終的にはドイツ軍の得点が5点(都市の占領6点、活性化状態の戦車2個、除去された部隊戦車1、歩兵1)とソ連軍の勝利。

入替戦終了時 がっちりドイツ軍の侵攻を食い止める。
コマンドの記事を参考にプレイいたしましたが、面白いです。
ドイツ軍でもソ連軍でもルールはシンプルで疑義が生じる場面はほぼ皆無です。
ただルールをどう運用していくかにより快進撃できたり、停滞したりします。
一度国内の猛者にお手合わせをお願いしたいゲームであります。