おはようございます、こんにちは。
最近復活の気配ムンムンの「打線を組む!」に乗っかって、私の大好きな太平記システムで打線を組んでみました。
丁度9作品ありました。
お手本は明訓高校(山田太郎二年夏)。
1)次郎長三国志(三)
文字通り、切り込み隊長。諸国の親分が自由に動けないのがいい。
お気に入りは「大政(官房長おおおおお!!!!!」。
2)甲越軍記(遊)
堅実だけど、殿馬っぽくない。郡代システムはいい。
お気に入りは「飯富虎昌(元祖赤備)」。
3)将門記(中)
入門用とイメージされそうですが、実力はトップクラス。新皇宣言で形勢逆転可能。
お気に入りは、やはり「平将門(にしないと祟りが…)」。
4)太平記(捕)
言わずと知れた主人公。「観応の擾乱」という裏の顔(角田弁慶)もグッド!
お気に入りは「足利直義」。
5)英仏百年戦争(一)
点のイングランドと面のフランスの特徴が出ている。有名人が何故か早くお亡くなりになってしまう。
お気に入りは「ヘンリー・パーシー(熱い拍車)」。
6)三十年戦史(左)
河川の大事さが身にしみます。このゲームで流れを掴んで「Thirty Years War」へGO!
お気に入りは「フリードリヒ五世(一冬の王)」。
7)三河物語(二)
新人ですが、味のある打撃が持ち味。
お気に入りは「大久保忠世」。
8)真本信長公記(投)
多彩な変化球を持つ。秀吉が一番使えます。
お気に入りは「滝川一益」。
9)源平盛衰記(右)
殊勲打を放つこともある。
お気に入りは「源範頼」。
ソロでも楽しいのですが、行軍の読みあいが痺れるシステムですので、また対戦したいです。
最近復活の気配ムンムンの「打線を組む!」に乗っかって、私の大好きな太平記システムで打線を組んでみました。
丁度9作品ありました。
お手本は明訓高校(山田太郎二年夏)。
1)次郎長三国志(三)
文字通り、切り込み隊長。諸国の親分が自由に動けないのがいい。
お気に入りは「大政(官房長おおおおお!!!!!」。
2)甲越軍記(遊)
堅実だけど、殿馬っぽくない。郡代システムはいい。
お気に入りは「飯富虎昌(元祖赤備)」。
3)将門記(中)
入門用とイメージされそうですが、実力はトップクラス。新皇宣言で形勢逆転可能。
お気に入りは、やはり「平将門(にしないと祟りが…)」。
4)太平記(捕)
言わずと知れた主人公。「観応の擾乱」という裏の顔(角田弁慶)もグッド!
お気に入りは「足利直義」。
5)英仏百年戦争(一)
点のイングランドと面のフランスの特徴が出ている。有名人が何故か早くお亡くなりになってしまう。
お気に入りは「ヘンリー・パーシー(熱い拍車)」。
6)三十年戦史(左)
河川の大事さが身にしみます。このゲームで流れを掴んで「Thirty Years War」へGO!
お気に入りは「フリードリヒ五世(一冬の王)」。
7)三河物語(二)
新人ですが、味のある打撃が持ち味。
お気に入りは「大久保忠世」。
8)真本信長公記(投)
多彩な変化球を持つ。秀吉が一番使えます。
お気に入りは「滝川一益」。
9)源平盛衰記(右)
殊勲打を放つこともある。
お気に入りは「源範頼」。
ソロでも楽しいのですが、行軍の読みあいが痺れるシステムですので、また対戦したいです。