goo blog サービス終了のお知らせ 

ONE EVENING~Is that you , John Wayne ? Is this me ? ~

歴史ゲームの対戦報告・紹介と温泉とアウトドアと料理とゆる~い話

札幌歴史ゲーム友の会7月25日例会(広げようバルジの輪)

2010-07-29 21:49:28 | 例会
例会では舞方さんと、バルジ大作戦(エポックバルジ)を対戦。
お互いにエポックバルジ対人戦は初という初々しい対戦となりました。
舞方さんがドイツ軍、私が連合軍を担当しました。

【セットアップ】
連合軍は所謂ベストセットアップを基本。
第28歩兵師団の真ん中のユニットを南に1ヘクスずらしたのと、第9機甲師団はサン・ヴィットに1枚、バストーニュに2枚としました。

ドイツ軍は第6SSが第2歩兵師団への2:1攻撃敢行、第5装甲はバストーニュ方面に装甲師団2個配置でした。

【第6SS装甲軍】
第1ターンは3箇所で攻撃し4ステップロスを与えるも、米軍は後退はせず現地での固守を選択。
第2、3ターンも大きな前進はありませんでしたが、サン・ヴィットが陥落してからは装甲師団を南へスウィングして前進を図ります。
米軍は極力スタックして包囲されない限り、現地での防衛に努め決定的な突破を防ぎきりました。

【第5装甲軍】
戦区南部のクレルボー前面では2個装甲師団の攻撃をEXなどで出血するも前進を許しません。
サン・ヴィット方面では2ターンに精鋭106師団がサン・ヴィットに篭城しますが、4、5ターンの連続強襲によりあっけなく陥落でした。
バストーニュ前面に到着したのが3ターンのため、そのときには第101空挺師団がハリネズミ陣地で待ち構えていました。
結局バストーニュ強襲は無く、装甲師団は前進、ヌシャトー攻略に向かいます。
ここでも101師団1個連隊がドイツ軍の強襲にEXで耐え凌ぎ、パットンの増援(歩兵1個師団3ユニット)がヌシャトーに入城。
連合軍勝利に貢献しました。

【第7軍】
第1ターンは第4歩兵師団中央の連隊を3:1で攻撃し「D2R」。
3軍の中では唯一突破を成功させました。
その後は着実に突破を果たし(5ユニット突破)パットンへの防壁の役割を果たしました。

【連合軍】
基本はドイツ軍への対応で当初は反撃の余裕はありませんでしたが、イギリス軍が増援で到着した6ターンから反撃のための兵力を機甲師団から捻出して中央部で実行。
連合軍の反撃は3個歩兵連隊除去だけでしたが、ドイツ軍の突進を止めるには十分でした。
なお、ドイツ軍はスコルツェニーをコマンドで使用。
波状尋問で偽米兵狩りを行うも、鎮圧には7ターンまで掛かりました。

【戦い終えて】
初の対人バルジ大作戦でしたが、面白かったです。
是非、崖雲杯候補としたいゲームです。
多くの方には「いまさら」と言われそうですが、やり込みたいゲームです。
連合軍プレイヤーとしては補給ルールが緩いため、補給路が通じる限り移動力も攻撃力も衰えないドイツ装甲師団の恐ろしさを身にしみるほど感じることができるのではないでしょうか。
また、ドイツ軍の攻撃で戦線がボロボロになり「だめだぁ、突破されるぅ」と叫ぶと、丁度タイミングよく増援がやってくるのです。
良く出来たゲームだと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会6月13日例会(独立!独立!)

2010-06-16 00:04:43 | 例会
先日の例会では「Washington's War」をサッポロ辺境伯さんと2連戦(英軍、大陸軍1回ずつ)。

1回目は英軍担当(プレイ時間約2時間30分)
精鋭の赤服達は大陸会議が置かれているフィラデルフィアを焼き討ちしたり、大陸会議が避難したチャールストンを制圧。
しかし、大陸での政治工作を疎かにして、気がついたら周りは独立派だらけ。
支配州はアメリカ8:イギリス5で負けてました。

2回目は大陸軍担当(プレイ時間約3時間30分)
前回の対戦で学びに学んで、両軍とも政治活動(PCマーカーの配置)に精を出します。
そんな中、フランス参戦のためにワシントンがアグレッシブに動き回ります。
戦略値1、戦闘値5、アジリティ2(戦闘前退却時4)のワシントンは、アメリカン・ヒーロー並みに英軍(主にバーゴイン先生)相手に千切っては投げの大活躍。
フランス参戦の立役者となります(フランクリンはパリで何をやっていたのでしょう)。

そして1782年ノース内閣総辞職の報が届き、最後の戦いが始まります。
大陸軍のカードは「SWAMP FOX」(南部の英軍PCを除去できる)と残りはOPカード。
大陸軍先攻でカナダ支配を目論見ますが、ゲーツ将軍の攻撃はサイの目1差で敗北。
その後はお互い州の支配を確定させる機動に終始します。
最後のカード1枚の攻防で「あーやって、こーやって」と両者悩みに悩みます。
英軍はヴァージニア支配のため、ハウ将軍(クリントンだったでしょうか)を同州に行軍。
隣接していた大陸軍ラファイエット将軍は迎撃するか悩んだ末に迎撃を試みますが失敗(今思うと迎撃しないが正解で迎撃が成功していたら負けでした)。
最後に「SWAMP FOX」でジョージアの支配をアメリカが獲得してゲーム終了。

アメリカはニューヨーク、コネチカット、ニュージャージー、ペンシルベニア、サウスカロライナにメリーランド、ジョージアを加えます。
イギリスはマサチューセッツ、ロードアイランド、デラウェアにヴァージニア、ノースカロライナを加えますが、ニューハンプシャーが拮抗状態で支配を失いました。
アメリカ7:イギリス5で何とか独立を達成しました。

【対戦終えて】
2戦とも非常に楽しめました。
ただ戦闘に勝って喜んでいるだけではいけないと言うことを勉強させられます。
動きは鈍いですが沿岸部では強力な英軍と機敏に動き回りゲリラ的に戦う大陸軍と異質の軍隊の戦いが良く表されているのではないでしょうか。
また、ルールも難易度はそれ程高くないので、ワシントンファンには堪らないゲームです。

【忘れていたこと】
デトロイトにいる英軍CUは○のスペースなので将軍がいなければ冬季損耗チェックが必要だったようです。
【確認したいこと】
リシャッフル⇒6.1B捨て札ではなくイベントとしてプレイされた時、リシャッフルされる(ピットを戦闘カードで捨て札してリシャッフルしてしまったような気が…
退却と言うか将軍の捕獲⇒敗北してCUを全て失っても退却可能なスペースがあれば将軍だけで退却可能では9.61
※サッポロ辺境伯さん、よろしければご確認をお願いします。

【最後に】
和薬を作成された近藤様とお相手いただいたサッポロ辺境伯様に感謝です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会5月8・9日例会(ハンニバルの練習)

2010-05-17 21:43:37 | 例会
連続例会二日目はHIROさんと「ハンニバル」の練習。
(VALさん、パウ6のドイツセットアップはメモって有るので、次回にお願いします)
練習プレイでしたが、やり込みたいゲームです。

カルタゴプレイヤーはハンニバルの個人技でローマシステムに立ち向かう。
ローマプレイヤーにとっては厄災そのもののハンニバルをあらゆる手を使ってイタリアから追い出すかと、どちらをやっても面白そう。
イメージとしては白新高校対明訓高校
ドカベン史上最強の投手不知火(隻眼繋がりだ)と高校野球漫画史上最強のチーム明訓高校(大アフリカヌスは山田or岩鬼)の激突。

ところで、初期配置の支配地域数は、カルタゴ7:ローマ9。
第1ターンにカルタゴがIDUBEDAを支配して8:9。
Galia Cisalpiniaを取りに行かないとローマが支配して8:10。
となると、カルタゴジリ貧になってしまうので、やはりハンニバルはアルプスを越えなくてはならないのかと思います。
海上移動でCorsica、Syracusa、イタリア本土上陸も無いことは無いですが、撃沈のリスクは高過ぎるかと(この辺は実戦で確かめられれば嬉しいです)。
千客万来、満漢全席でお相手いただける方お待ちしております。

ルール備忘録(個人的に忘れそう)
・戦闘カードで「二重包囲」を使うと攻撃権は自動的に相手に移る
・海峡、山岳、アルプスは2移動力
・退却で損害が出たら、ゾウCUに(いれば)優先的に適用(1CUのみ)
・コンスルは5CU以上のスペースに登場し、移動も5CUを率いてないと不可
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会5月8・9日例会(崖雲杯第2戦)

2010-05-13 22:13:38 | 例会
第2戦はサッポロ辺境伯さんと私の対戦。
入札(68:71)の結果、私が日本軍を担当。
これに勝てば優勝です。

【山地方面】
鴨緑江展開部隊は二原式(渋谷式の1ヘクス東にズレた配置)。
これに戦力を集中しDD(だったはず)。
第1軍は戦力をばらさず峠東方を突進。
山地突破後は撫順をひたすら目指します。
ようやく12ターンに撫順前面にたどり着き3:1攻撃でDD。
撫順占領で5VP。
良く頑張りました。

【旅順方面】
ロシア軍は1ターンに3-6歩兵旅団を金州に配置。
2ターンに歩兵旅団を蹴散らして3ターンに南山占領。
ロシア軍は遅滞戦術と水兵を陸揚げして抵抗します。
要塞にたどり着いてからは4:1で攻撃し10ターンで旅順陥落。

旅順艦隊の主な海戦結果
①旅順艦隊大損害(2ターン作戦不能)
②作戦成功で日本軍輸送ポイント4P減
③回航時に日本海軍に損害を与える(-3VP)
結構アグレッシブなロシア海軍でした。

【鉄道方面】
ロシア軍は営口~大石橋ラインで戦線を張るも、旅順艦隊作戦不能で営口北方から日本軍が上陸。
ロシア軍師団を除去します。
日本軍は遼陽には近づかず北方から突破を図ります。
今度は薄くなった遼陽付近に攻撃をシフトして騎兵の前進により、満州軍HQを奉天に退却させます。
またも、北方からの攻勢に活路を見出す日本軍ですが攻撃成功により不用意に奉天から3ヘクス以内に前進してしまいました。
そこから、両軍ノーブレスの打ち合いがスタートします。
日本軍の現役兵師団とロシア・ヨーロッパ師団が飛ぶこと飛ぶこと。
(10ターンで会場の閉館となり勝負は翌日へ)

11ターン
日本軍は奉天直撃(比は1:1)を避け、南北両翼から奉天包囲を試みます。
北方の3:1はDRでHQを鉄嶺まで後退させますが、南方の2:1がAR!
北方の2個師団が突出した形となりロシア軍が反撃します。
結果はEXでしたが包囲されてしまいました。

12ターン
日本軍は最北で守備するロシア2個師団を中立侵犯から包囲撃滅。
奉天北方で包囲された2個師団の補給を繋げることには成功しますが、ロシア軍が隣接しているため、再編成が出来ませんでした。
ロシア軍は最後の反撃に出て、後備1個旅団を壊滅させ。
裏返った2個師団に2:1で攻撃。
結果はDRでしたがスタックオーバーで潰滅。

最終得点は70点でしたが、入札(71点)によりロシア軍が1点獲得となりました。
第1回の優勝決定は最終戦の結果で決まることに。

【戦い終えて】
一言熱い戦いでした。
観戦者から見れば?なムーブもあったかもしれませんが、お互いに極限状態でベターな選択を目指してプレイしました。
まあ、70点取ったからと自分で自分を慰めるしかありません。
サッポロ辺境伯さん、対戦有難うございました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会5月8・9日例会(崖雲杯第1戦)

2010-05-12 23:35:35 | 例会
崖雲杯第1戦は、HIROさんと私の対戦。

勝利得点入札はHIROさん73点、私70点でHIROさんが日本軍担当。

【山地方面】
鴨緑江展開部隊はvaron式、第1ターンの鴨緑江会戦はEXR(EXだったかな)。
第2ターンの追撃戦でもEX。
補充ポイント多目で部隊を輸送できずキツイです。
しかし部隊の壊滅は無く、鉄道方面の圧力もそれ程でもなく、山地方面では重厚な防御線を構築。
日本軍は現役兵師団を山地に次々に投入したため、山地は8ターンには突破されましたが、山地方面部隊は十分義務を果たしました。

【旅順方面】
ロシア軍は旅順方面に増援は一切送らず、現地部隊のみでの持久を指示。
HIRO日本軍は第2ターンから南山に2:1攻撃を敢行。
しかし2EXで南山前進失敗。
ロシア軍は部隊を入れ替え南山死守の構え。
再度の2:1攻撃はAD!
7ターン前に28サンチ砲を全て揚陸しました。
3度目の攻撃でついに南山陥落するも、遅滞戦術を図ります。
一歩ずつ前進する日本軍でしたが、上手くいって12ターンに旅順が占領できるかどうかと言う状況(一度でもEXが出ると厳しい)でした。

【鉄道方面】
旅順方面へ兵力を割かれた第2軍でしたが、遼東半島同時上陸でロシア軍の前進防御を牽制します。
海城、牛荘ラインで防御するロシア軍でしたが、遼河付近で防衛する日本軍騎兵部隊に中立侵犯で包囲攻撃。
これが見事成功して日本軍の突破力を減退させます。
その後も一進一退の攻防を続けますが、ロシア軍を包囲するため前進した日本軍が逆に補給切れで包囲失敗。
これを機に攻勢に出たロシア軍は日本軍主力に大打撃を与えることに成功しました。

ここに至り、日本軍は投了を申し出て第1戦は私の勝利となりました。

【戦い終えて】
ロシア軍は部隊の保全が上手くいきました。
また早期の鉄道方面での攻勢が成功したことにより、日本軍の出足を鈍らせたのかも知れません。
しかし、山地方面への主力投入や南山への連続2:1攻撃など揺ぎ無い信念の攻勢に内心ヒヤヒヤものでした。
HIROさん、対戦有難うございました。
サッポロ辺境伯さんとの最終戦には是非勝利してください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会4月25日例会(やはり勝てんと叛爾刃瑠)

2010-05-03 08:00:04 | 例会
当日の例会は昼食から参加。
そばと土産話でまったりしてから会場へ。

舞方さんの、用語解説講座を聞いてから、舞方さん(日本軍平野部)、HIROさん(ロシア軍)と「日露戦争」。
私が指揮する第1軍は山地で停滞。
包囲攻撃のチャンスもロシア兵の粘りで除去できず、ただ押し込むのみ。
舞方さんが大本営に転出し、全軍を担当してからは中立侵犯しまくりで日本軍左翼が強引に突破。
最終ターンで奉天後方まで進出しましたが、ロシア軍を除去できずに終了です。

でも、なんか判りかけたような気がしないでもないです。
「崖の上の雲」杯ワンデイ日露戦争に向けて大きな収穫でした。

そして当日最大の収穫はハンニバルでしょうか。
昼食時に、つじセンセイからハンニバルの話が出まして…。
へそまがりな私としては俄然プレイ意欲が急上昇(つじセンセイありがとうございます)。
帰って早速マップを確認(つじセンセイに伺いたい事発生です)。
スムーズにプレイできるお手伝いも出来ると思いますので、「ハンニバル」動かしてみたい方大募集です(つじセンセイ、スミマセン)。
パオ~ン!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会4月11日例会(劇的と言うには余りにも切なく)

2010-04-23 23:12:26 | 例会
当日はMUTHUさん惜別例会と言うことで、私は柿崎さんと「コーカサス・キャンペーン」。

私はソ連軍を担当です。
当初の方針は、
クラスノ方面は町に篭って出血&時間稼ぎ。
グロズヌイ方面はクマ川まで下がって反撃。
としましたが…。

【序盤】
ドイツ軍のファーストアタックでは、ほとんどの戦闘でドイツ軍にステップロス。
ソ連軍はクラスノ、グロズヌイ両方面は方針通りの行動。
【中盤】
ドイツ軍はクラスノ方面に集中。
あっと言う間にクラスノダール、マイコプ、ノヴォロシスク陥落。
トァプセは死守に次ぐ死守。
グロズヌイ方面ではクマ川を飛び出して反撃を敢行!
枢軸軍2個師団を除去しますが、駆けつけた装甲部隊にボコボコにされます。
【最終ターン】
ドイツの勝利得点は16点。
イタリア山岳兵の精鋭(柿崎さん談)が登場したのでドイツの勝利には20点が必要。
グロズヌイ(3点)は陥落必至でしたが、トァプセ(2点)は断固たる防御で守りきる予定でした。
天候も期待通り悪天(セカンダリィ無し)で勝ったと思いましたよ。
しかし、トァプセの断固たる防御は、サイの目“1”で見事失敗。
ソ連軍の1対2反撃2ヶ所の内一つ成功すれば逆転できましたが、やはり神のいない国には奇跡は起きませんでした。

【戦い終わって】
半日で最終ターンまで出来たので満足です。
でも反撃のタイミングや撤退の見極めなど、まだまだ勉強不足です。
やり込みたいゲームには間違いありませんが、劇的な敗戦のショックを癒すため、しばらくコーカサスは休みたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッポロ歴史ゲーム友の会3月28日例会(身も心も…)

2010-04-05 22:22:16 | 例会
先日の例会ではfsinoさんと「コーカサス・キャンペーン」。
fsinoさんがドイツ軍を担当し、私がソ連軍を担当しました。
ソ連軍の方針は、前進防御でショートゲーム(6ターンサドンデス)狙いでした。

しかし、fsinoさんはそんなに甘くありません。
1ターンから的確な攻勢で、防御拠点と考えていたヴォロシロフスクを望む位置まで進出し、初っ端から防御計画が破綻します。
その後は、勢いに押されて部隊の温存に務めるとして徹底抗戦せずにクラスノダール、グロズヌイ両方面ともズルズル後退。

クラスノダールもあっさり明け渡し、沿岸部もツアプセは守りきりましたが、ノヴォロシスクは陥落。
また命知らずのルーマニア騎兵がアルパインヘクスを越えてソチなどにちょっかいを掛けてきてソ連軍は兵力分散を余儀なくされました。

クマ川での防御戦も構築できず、いきなりグロズヌイ攻防戦。
グロズヌイ方面でのソ連軍は増援を必至に掻き集めて反撃しますが、ステップを削りたいときにDR、後退させたいときにEXなど苦しい戦い。
そうこうしているうちに、マイコプからスイングしてきた装甲師団を加えてグロズヌイに2フェイズに亘り総攻撃を喰らい8ターンに陥落します。

ここで勝利得点は17!
ソ連軍は直接攻撃で奪回できるヘクスが無く、イベント増援で海軍歩兵が登場しなければ、サドン負け確定です。
神がいない国でそんなに都合良い事は起こらず、ソ連軍の敗北となりました。

【対戦を終えて】
まずは身も心も消耗しました。
負けましたが、あれ程消耗するまで戦えたのは久々のような気がします。
ソ連軍の戦い方はまだまだ勉強中ですが、これもやり込んでみたいゲームです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2月14日例会(久々です)

2010-02-20 05:56:08 | 例会
後半戦はVALさんとトワイライト・ストラグル2連戦。

第1戦(VALさんソ連、私アメリカ)
お互い瀬戸際戦略でクーデターの嵐でスタート。
アジア重視の姿勢に欧州各国はソ連へ歩み寄り、3ターンで真っ赤な欧州となりました。
これ以上書くこと無しです。

第2戦(VALさんアメリカ、私ソ連)
陣営を入れ替えての第2戦。
晩飯会の時間を過ぎても決着が付かず8ターン(LATE最初)まで対戦。
序盤は五分の展開でしたが、アメリカがベトナムの泥沼に嵌っている間に中米・南米スコアリングでソ連優勢に。
その後もアフリカ、東南アジアスコアリングでシコシコ稼いだ処に「二重スパイ」発動。
ソ連優勢下にある欧州スコアリングをアメリカに強制しソ連が勝利。

久々のTSでしたが、面白いです。
どうしても手番の関係上ソ連有利は否めないかと。
いじらなくても後半アメリカ優勢カードが多くなりますが、「6ターンからアメリカ先行に変更」で対応できないでしょうか。

熱い冷戦を戦い抜いた後、晩飯会第2波として移動。
道内遠征や日露トーナメントなど、こちらでも熱い時間があっと言う間に過ぎていきました。
また、VALさんも「パウルス第6軍」を所有していて興味ありと言う情報をキャッチ。
(勝手ながら)VALさんとの次戦最有力候補にさせていただきます。

VALさん、お疲れ様でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2月14日例会(満腹~)

2010-02-18 23:09:15 | 例会
2月14日の例会には8名の参加(釧路から参加のVALさん、お疲れ様でした)。

前半戦は今日も6ゾロさんと2連戦。
まずは「NO RETREAT!」
私ソ連でバルバロッサを迎え撃ちます。
前線では守らず、装甲のみの攻撃でEXを狙いますが、出るのはDD、DS、DRばかり。
41年はなんとかモスクワを守って冬季反攻。
でも、ドイツ軍はしっかり針鼠。

42年はまずグデーリアン将軍の活躍でモスクワ落城。
モスクワを取られてカード1枚減のソ連軍は厳しいの一言。
その後ヴォロネジ周辺で決戦。
ドイツ軍の攻撃を死守命令で出血させ、改編した第5親衛戦車軍を戦闘に全軍で反撃開始!
ところがソ連軍の攻撃もEXばっかし。
しかもCAで突破した装甲軍がスターリングラードと油田を占領でジ・エンド。
鉄道移動の部隊を残しておかなかった私が悪いんです。

久々でしたが、ヤバいです。
ジワジワ来てます。
混乱の回復など使いこなせてないルールも有りましたが、次はしっかり受けて止めてベルリンまで行きたいですねぇ。
FAQも出まして、大突破にも対応できそうです。
ソロで練習したいけどカードが…。

お次は「戦艦の戦い」。
まず「ビスマルク追撃戦」
逃げるビスマルクをフッド、プリンス・オブ・ウェールズが追いかけますが、両艦にS損害が出て追撃失敗。
ソードフィッシュさえ有れば…。

第2ラウンドは「第3次ソロモン海戦」
夜戦です。
こっちは艦隊運動関係なし(第1ラウンドも関係なしでした)。
両軍入り乱れての主砲の打ち合い、魚雷の射ち合い。
米軍(私)は霧島に魚雷を当てて大損害を食らわしますが、日本軍(6ゾロさん)の必殺!酸素魚雷でワシントン轟沈!
途中で時間切れとなりましたが、楽しめました。
でもワシントン(BB10)の1S移動力は3の間違いではないでしょうか?

砲撃力、防御力の設定が絶妙で、また「誇張と省略」が見事に表現されています。
私は好きです。
ちょっと時間のあるときに宜しいのではないでしょうか。

かっぱさんのSALVOⅡもまたやりたいですね。

後半戦に続く
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする