goo blog サービス終了のお知らせ 

ONE EVENING~Is that you , John Wayne ? Is this me ? ~

歴史ゲームの対戦報告・紹介と温泉とアウトドアと料理とゆる~い話

札幌歴史ゲーム友の会2016年9月例会(ルントと大海人)

2016-09-24 19:02:20 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 札幌歴史ゲーム友の会9月例会に参加いたしました。
 HIROさんにお相手いただき、ルントシュテットの戦い(CMJ)を対戦。
 2戦行いましたが、初戦はHIROさんが枢軸軍、私がソ連軍を担当。
 序盤はメリトポリの攻防でソ連軍は激しい抵抗をしますが、ジワジワ消耗していきます。
 その間に「準備」「方面軍」でカード購入。
 しかし、カードを買いすぎてカード回転期間が長期化してしまいます。
 ソ連軍は「空襲」によるVP獲得やルーマニア軍狙い撃ちなどを行います。
 が、その隙に枢軸軍は地道に前進し、10ターンに6VPを達成し、ソ連軍敗北。
 う~ん、調子に乗ってカードを買いすぎました。
 手にした琴乃ないお金を持って舞い上がった○○人プレイとなってしまいました。

 2戦目は陣営を入れ替えて対戦。
 枢軸軍はドイツ軍3枚スタックでガシガシ攻撃しますが、ソ連軍の反撃も激しく第1装甲集団も早期に消耗してしまいます。
 ソ連軍が「空襲」カードを購入したのを見て、クリミヤ半島への進撃を開始。
 タッチの差で「空襲」を無効にできました。
 枢軸軍はカードを購入する手間が無く「マンシュタイン」だけ何とか購入。
 その「マンシュタイン」カードが来たときには他のカードのOPが「1」ばかり。
 ソ連軍もパスを繰り返していたため、「マンシュタイン」を残してパスパスで次のターンへ。
 すると「支援砲撃(攻撃側のダイス+1)」「ルフトバッフェ(2OP)」が来たのでセバストポリへ連続攻撃。
 「マンシュタイン」「支援砲撃」の2枚でセバストポリ陥落。
 「目標セバストポリ」カードも出して9ターン6VPで枢軸軍勝利となりました。

 
 2回戦終了時全景。

 
 ウクライナ方面。
 
 
 クリミヤ方面。

 初プレイでインストしながらでも90分、慣れれば1時間で対戦できます。
 両軍とも取りうる作戦が沢山あって多様な展開となります。
 面白いゲームで、またプレイしてみたい銘柄です。

 ルントの後は時間があったので、進撃の大海人(WGJ)をインストプレイ。
 HIROさんにはあまり馴染みのない時代がテーマでしたが、楽しんでいただけたでしょうか?
 私的には大好きなゲームなので無理言ってしまいました。
 次回はHIROさん希望のゲームでお相手いたします。
 
 ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会12月例会

2015-12-26 01:30:01 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 今年最後の例会である札幌歴史ゲーム友の会12月例会に参加しました。
 参加者は、今日も6ゾロ会長と私、顔出しで柿崎さんがお見えになりました。

 まずは、「F16」をインスト対戦。
 朝鮮半島(と思われる)上空で6ゾロ会長のF86と私のMig15の対戦です。
 運動性に勝るF86(6ゾロ会長)が的確な機動でMig15(Mどりっひ)を2機とも撃墜しました。
 
 「幕末トワイライト」後に、ベトナム戦シナリオ「ラインバッカー作戦」で再戦。
 Mig21と19で突破を図る6ゾロ会長編隊にMどりっひ編隊はF4で迎撃。
 RHミサイルでMigを1機墜とした後、混戦となりましたが機関砲でMigを1機撃墜。
 最後にRHミサイルでまたしてもMigを撃墜し、Mig2機以上の脱出が不可能となりF4が勝利しました。
 私はアメリカ製ミサイルと機関砲の威力で勝たせてもらったようなもので、精進が足りません。

 簡単ですので、興味ある方は是非!
 レバノン上空やフォークランドがあなたを待っています!

 そして当日メインイベントの「トワイライトオブショーグン(幕末トワイライト)」。
 「Twilight Struggle」をベースに江戸幕府末期の政争を再現しています。
 Twilight~のプレイ経験があるとは言え、久々のプレイのため内紛(影響力の排除)を活用できませんでした(言い訳)。
 新撰組も池田屋で多くの志士を取り逃がすなど(言い訳)ありつつ、討幕派優勢で最終ターンを迎えます。
 一応、朝廷工作(宇宙開発)とイベント「外国行使との会見」、「京の得点」で逆転可能な点数はカードとしてありました。
 しかしながら、京への工作がバレバレでひっくり返せず敗れてしまいました。
 今思えば影響力の積み上げより、内紛(影響力の排除)を使うべきでした。
 
 面白かったので私もこのゲーム注文しました。
 次回以降はルールを再度把握して挑みたいと思います。

 
 日本は夜が明けてしまった。

 6ゾロ会長、対戦ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会11月例会

2015-12-19 17:00:26 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 札幌歴史ゲーム友の会11月例会に参加しました。
 参加者はS太さんと私、顔見せでTNさんでした。

 S太さんのコンパクトゲームコレクションを拝見すると、季刊タクテクスに収録された「シュリーフェンプラン」が!
 1914年のフランス戦役の前半をテーマとするゲームで、その場インストしてもらい即対戦。
 陣営はS太さんが連合軍、私がドイツ軍を担当しました。
 第1ターンはドイツ軍のみ移動・戦闘可能で実質ドイツ軍のダブルムーブでスタートします。
 個々のユニットもドイツ軍が強力でリエージュを攻略してベルギーを蹂躙します。
 南部は接敵のみで移動を妨害し、北部にまわされるフランス軍を各個撃破します。
 とうとうドイツ軍のパリ入城を阻止できなくなり、ドイツ軍が勝利しました。

 
 シュリーフェンの夢がついに!

 短時間で終わったので、同じ陣営で第2戦。
 連合軍はベルギー平原に厚めに配置したのをみて、ドイツ軍は26年早いアルデンヌ突破を計画します。
 第1ターンは第2軍、第3軍でアルデンヌに陣取るベルギー軍を撃破。
 第1軍、第4軍を第2梯団としてパリに突進します。
 連合軍は南北の部隊と増援部隊を掻き集めてパリ死守の体制をとります。
 ならばとドイツ軍はもう一つの勝利条件で南方突破に切り替えます。
 連合軍にはもはや南方突破を防ぐ部隊はなく、またしてもドイツ軍勝利でした。

 
 またしてもドイツ軍に凱歌が!

 敵に接触されると動けなくなるので、ドイツ軍は如何に連合軍の動きを封じるかが必要です。
 逆に連合軍はドイツ軍の突破に対応できる部隊を如何に作り出すかが問われます。
 次回は連合軍で突破に対応する術を検討してみたいです。

 昼食後はWGJ「桶狭間合戦」とF16を連戦して散会しました。
 S太さんとは次回テーマを確認して会場を後にしました。
 
 札幌QUSUMI会も是非開催しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会8月連続例会「TANKS」「ポエニ戦争」

2015-12-14 00:00:00 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 札歴8月連続例会初日の午後のみ参加しました。
 まずはTAD(S)さんと「TANKS」(CMJ/エポック)。
 エポックSG入門1に収録されていた戦車戦のゲームです。
 収録シナリオや同人シナリオなどを対戦しました。
 当然ながら車両の特性を活かした機動をしなくてはなりません。
 が、私の戦術級鍛錬不足でした。
 勉強しておきますので、再戦の機会があれば是非やってみたいと思います。

 懇親会まで時間があったので、S太さんと「ポエニ戦争」(タイトル忘れた)のゲーム。
 ブロックとカードを使ったゲームで、カード(数値1~5の5枚)を使い切るまでリロードできません。
 そのため、いつ、どのカードを切るかで考えさせられます。
 福本伸行氏と対戦してみたいげーむです。

 その後は連続例会恒例の懇親会。
 今回はゲームの話メインで、レー○さんの話など比較的大人しい懇親会でした。
 懇親会後は帰釧まで若干の時間があったTAD(S)さんとつじセンセイと札幌駅周辺のカフェでまったりトーク。
 (それにしても札幌駅周辺のクローズ時間て早いです)

 次の懇親会付き例会が楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会7月例会「桶狭間」「幸村最後の戦い」

2015-12-13 00:00:00 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 超久々に札歴例会に参加しました。
 “しん”さんをお相手に、WGJ「桶狭間合戦」と「ユキムラズ・ラスト・バトル~大坂夏の陣」を対戦。

 まずは「桶狭間合戦」。
 長篠・ジンボシステムの一作です。
 お互い初プレイとあって、当初は桶狭間山周辺の殴り合いに終始しました。
 しかし、短時間で終わるので連戦。
 最後はただ軍勢をぶつけ合うだけではなく、駆け引きや機動による優位の確立など考えさせる対戦となりました。
 「ルールは簡単だけど奥は深い」そんなゲームでした。

 昼食後は「ユキムラズ・ラスト・バトル」。
 WGJには珍しく、ヘクスマップで合戦級のゲームです。
 しかし、このゲームには徳川家康も豊臣秀頼も登場しません。
 カナダ人デザイナーだからこその割り切りと言えるでしょう。
 “しん”さんが関東方、私が大坂方を担当。
 装甲師団「真田」が奈良街道目指して中央を強引に突破。
 幸村本人と影武者の2個が家康本陣に切り込むも家康は、後一歩のところで取り逃がしてしまいます。
 スタック制限が厳しく上手く軍勢を展開させないと無駄に軍勢を失いますので注意が必要です。

 関東方は大名家の軍勢で組織がしっかりしているため、除去が退却に変換されるため、除去するには包囲が必要です。
 序盤は苦しいですが、後半には伊達“パットン”政宗が登場しますので、最初から最後まで楽しめます。

 大坂方は真田勢以外はアントライドですが、戦力は関東方より強めですので、突撃あるのみで楽しめます。

 
 終局図

 
 2部隊が突破!

 
 3以下で家康を討ち取れたのですが…

 WGJの復活を心待ちにしております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スモレンスク、スモレンスク、カレサンスイ

2015-09-23 12:19:17 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 札幌歴史ゲーム友の会9月例会に参加しました。
 これで7月から3ヶ月連続参加です。

 対戦はTNさんとドイツ装甲軍団「スモレンスク」を裏表2戦。
 初戦はTNさんがソ連軍、私がドイツ軍。
 ドイツ軍の北方はスモレンスクを押さえつつソ連第20軍の脱出を抑えるべく大混戦。
 南方は機動力を活かしイエルニャを押さえて遅滞するとともに、クリチェフなどを制圧。
 最終局面は北方ではスモレンスク確保はほぼ確定、ソ連第20軍の退路遮断に成功。
 南方では、イエルニャの大軍には抗戦不能とみてロスラウリに主力をスイングし同市攻略はほぼ可能な状態で終了。
 ドイツ装甲軍団の機動力が遺憾なく発揮されました。

 
 終局図(南北は逆になってます)

 
 スモレンスク周辺

 
 イエルニャ周辺

 第2戦はTNさんがドイツ軍、私がソ連軍。
 とにかくドイツ軍の機動を妨害することを念頭において、道路脇の森林にパルチザン部隊(1-4)などで妨害。
 その隙にロスラウリ方面から増援を集中してポチノク付近でドイツ軍を迎撃。
 同方面を安定させて、スモレンスクを奪回したところで終了。
 今回は1-8や3-7などソ連軍としては足の速い部隊が初期に登場したのが大きかったです。
 超久々の対戦でしたが、やはりこのゲームは面白いです。
 我々、ウォーゲーマーの共通言語たりうるゲームです。

 さぁ締めは枯山水です。
 砂紋タイルを集めて美しい庭園を作り上げるゲームです。

 
 1回目の庭園(ルール違反してます)

 
 2回目の庭園(まだまだ徳が足りません)

 TNさん対戦ありがとうございました。
 枯山水を含めてまたよろしくお願いします。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最初の札歴参加

2014-12-30 07:24:07 | 例会
おはようございます、こんにちは。

やっとのこと、札幌歴史ゲーム友の会の例会に参加です。
卍丸さんにお相手頂き、Labyrinth(GMT)を対戦。

1回戦は卍丸さんがUS、私がジハーディスト(以下ジ軍)。
ジ軍は、アフガンに聖戦士を集結させ、中央アジアから高濃縮ウランを強奪。
次いでパキスタンにイスラム原理主義政権を樹立し同国の核兵器を確保。
究極のジハード体勢が整ったジ軍は合衆国に聖戦士を送り込みます。
しかし、合衆国は「パトリオット・アクト」、「NEST」などで国内の警備を強化し、聖戦士は次々に逮捕されてしまいます。
その間に穏健派となったUSは、穏健派が多数を占める世界と連携してイスラム教国への政治工作を進めます。
合衆国潜入に没頭したジ軍は資金が枯渇し、テロ活動も不発が続きます。
2デッキ目に入って早々にイスラム教国のGood(親米)リソースが12に達し合衆国が勝利しました。
ジ軍のWMD入手にも焦らず、着実に政治工作を進めたUSの対応が見事でした。

2戦目は担当を入れ替えて、卍丸さんがジ軍、私がUS。
ジ軍はロシア、中央アジアからWMDの入手を試みますが、あと一歩で失敗。
するとアフガンから聖戦士をパキスタンに送り込みイスラム革命を計画します。
USは同盟国となったパキスタンに派兵し掃討作戦を実施し、両者のホットポイントとなります。
USは根本を絶つべく「アフガンの自由作戦」を発動し、イスラム政権を崩壊させます。
すると聖戦士はイラクでイスラム革命を成功させ、サウジでもあと一歩でイスラム革命成功までに迫ります。
サウジがイスラム原理主義政権となればUSはサドンデスとなってしまいます。
そのため、USは政治体制を穏健から強硬に転換し、「イラクの自由作戦」を発動!なんとか敗北を免れます。
その後は両者決定的な成果が得られず2デッキ目が終了し引き分けで終えました。
実質はサウジのイスラム革命でサドンデスという状況を作ってしまったUSの負けでした。

2年ぶりでルールを確認しながらの対戦でしたが、面白いです。
USとジ軍でやることが違うのでルール把握が大変ですが、一度対戦すれば大丈夫です。
(対戦後に判明したルール)
・ターン終了時にイスラム原理主義国家があると、USの国威がマイナス1。
・US国威判定時は2ダイスで低い目の分増減する(結構変動します)。

ルールを忘却する前にまた対戦したいゲームです。
卍丸さん、対戦ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札歴年末例会に参加

2013-12-25 00:10:12 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 札幌歴史ゲーム友の会年末例会に参加しました。
 私は21日の例会と忘年会に参加。

 対戦したゲームは、NATO(VG)。
 念願の初対戦でしたが、詳細は別記事で。
 ほかには、トライアンフ・オブ・カオスやウクライナ43が対戦されていました。

 忘年会も札歴らしい話題が満載。
 またもやあの方の話題が出ていましたが、高尚すぎて私には理解不能の世界でした。
 
 色々な宿題も頂きましたし地方会員費も払いましたので、来年はもう少し参加頻度を上げたいなと思います。

 本年もありがとうございました。
 来年もよろしくお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

策に溺れたアイク

2013-11-13 00:17:02 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 FAIL SAFE対戦後、TNさんにおねだりしてドイツ装甲軍団「マーケット・ガーデン」を対戦しました。
 
 主攻は北部のベルギー・オランダ回廊にするとしても兵力損失の罰則が少ない、合衆国軍をスイングしたらどうだろうと考えました。
 第1ターンはどうせドイツ軍は連合軍に接敵されない位置まで窪むでしょう。
 戦略移動を活用すれば、合衆国軍と英軍の入れ替えによるロスは少ないと判断しましたが、どうなったのでしょうか?

 クリスマスまでには帰宅したい、せっかちなアイクは空挺作戦を3ターン実施を命令!
 ブラッドはアルンヘム東方に空挺降下を実施、大河の橋梁確保より前線部隊の包囲殲滅を狙いました。

 iPhoneから送信
 こんなん降りました。

 しかし、降りた位置が中途半端で包囲陣の内外から挟撃を受けて、2個空挺師団が壊滅!
 また、助攻の英軍ばかりEXになってしまいます。

 その後もTN将軍の的確な遅滞戦術に嵌まり、連合軍は前進を阻まれます。
 結局、最終ターンを待たずアントワープ解放の1点しか獲得できないことが確定し、連合軍敗北。

 アイクは解任されて希望通りクリスマスまでに帰宅できました(そんなオチはいらん)。

 言い訳になりますが、連合軍の攻勢は大人しすぎたようです。
 もちろん、TNさんの防御テクに翻弄されたのも事実です。

 ドイツ装甲軍団が再販されたので、精進したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

起きてはイケナイ戦い

2013-11-11 02:00:59 | 例会
 おはおうございます、こんにちは。

 11月2日の札歴例会に参加してまいりました。
 TNさんにお相手いただいたのは「FAIL SAFE(S&T283)」。
 TNさんが東側陣営、私が自由世界陣営。
 対戦前の作戦としては、デフコン1でアジアや欧州に爆撃機を優先配備。
 とにかく先制攻撃あるのみです。

 まずは冷戦危機イベント。
 自由世界はニュールック戦略(やられたら、100倍にしてやり返す、まさに半沢直樹戦略で10RP追加)。
 東側陣営はBan the Bomb(NATO空軍は爆弾を積めない)。
 くぅ~バルカン爆撃機が使えません。

 続いて戦略決定(お互いにカウンターバリュー戦略=都市と空軍基地を破壊すると高得点)。
 デフコン・レベル決定(これも両者デフコン1)。
 編成(爆撃機と長距離飛行優先配備)、そして配置。

 
 マップ全景。

 
 欧州周辺、西ベルリンにも合衆国空軍が待機しています。
 
 第1ターン
 見事先攻を取った自由世界の各飛行場からB52やら爆装したF104(!)がソ連軍の都市や基地に向かって発進。
 また、空対地ミサイルを撃ち込みます。
 スモレンスク、ムルマンスク、レニングラードにキノコ雲がっ!モスクワに飛翔したミサイルは途中で故障してしまいました。
 一方、東側陣営の反撃で、西ベルリンとルールにもキノコ雲が立ち昇ります。

 
 ううう、欧州は1時間でヒドイことに…。

 3ターンには、ソ連、合衆国の基地から相手本土を目指す爆撃機が交差します。
 しかし、合衆国空軍のF101(長距離飛行できるのです)がソ連爆撃機を次々に撃墜します。

 
 北極はエラいことに…。

 6ターンで爆弾を積んだ爆撃機がいなくなったので、ここでお開きに。
 この時点で得点計算したところ、自由世界の戦術的勝利でした。

 
 欧州ではオスロとグリーンランドにもキノコ雲が、またアジアでは東京、ウラジオストック、チタ、バイコヌールなどにもキノコ雲でした。
 一方、西半球(アメリカ大陸)には一発の爆弾も落ちることはありませんでした(北極上空で阻止しましたから)。
 アメリカは遠いですね。

 色々スゴイゲームですが、私の大好きなF104が大活躍するので、このゲームはいいです。
 TNさん、対戦ありがとうございました。
 もちろん、入れ替え戦OKであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする