goo blog サービス終了のお知らせ 

ONE EVENING~Is that you , John Wayne ? Is this me ? ~

歴史ゲームの対戦報告・紹介と温泉とアウトドアと料理とゆる~い話

札幌歴史ゲーム友の会2016年10月例会(シュモレンシュクは誰にも渡しまっしぇん!)

2016-12-28 00:00:00 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 10月例会では、A(エース)さんとパンツァー・グルッペ・グデーリアン(以下PGG)を対戦。
 何時の日かと思いつつ、ついに対戦の機会を得ることができました。

 私ソ連軍担当。
 ソロではルール間違ってプレイしたためドイツ軍圧勝でしたが、どうなりますでしょうか。
 ドイツ軍はホト将軍のオーバーランが不発でソ連軍の反撃で1個自動車化師団を全滅させ北方戦線は膠着状態となります。
 中盤から満を持してグデーリアンの登場です。
 「ホトに電撃戦を教えちゃる!」と意気込むグデーリアンの前にはスタックした赤軍戦線がびっしり!
 平地で装甲師団を集中して突破を図る第2装甲集団とそうはさせじと次々とタックルして前進を阻もうとするソ連軍。
 時間の都合でこれから正念場というところで終了となりましたが、このゲームの面白さの一端を垣間見ることができました。
 
 ドイツ軍の質的優位を活かした嵐のようなオーバーランとソ連軍の物量作戦が圧巻です。
 他のゲームでもオーバーランする時は戦力半減?とチェックしてしまうなど、与えた影響は大きいです。
 次回はドイツ軍で人民の海を掻き分けて金メダルを獲得したいです。

 A(エース)さん、対戦ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2016年8月例会(積み木?リー棒?マッチ棒?)

2016-12-27 00:00:00 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 8月は連続例会でした。
 
 当日は対戦予定はなく見学して帰るつもりでした。
 が、MUTHUさんと辻センセイが対戦していた「W1815」にチョット混ぜてもらいました。
 このゲーム、フィンランド(だったはず)製でワーテルローの戦いをテーマとしています。
 マップにはヘクス、エリアもなく、会戦開始時の配置図の上に細長いブロック(積み木?)を配置します。
 これが人的損害の許容できる数で、それ以外にモラルトラックがあります。
 人的損害かモラルのどちらかが一定数を越えると軍が崩壊して負けになってしまいます。
 
 因みに盤上のブロック(リー棒?)は動きません。
 戦場は選びますが、これはこれでありかと。
 関ヶ原なんかに応用できそうですね。

 貴重な対戦でした。
 MUTHUさん、辻センセイ対戦ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2016年7月例会(復帰大歓迎)

2016-12-26 00:00:00 | 例会
 おはようざいます、こんにちは。

 7月は久々に復帰いただいたHIROさんと「VICTORY AT SEA(CMJ)」。
 私、英国海軍(+その他)担当。
 方針としては
 1)とにかく海戦に引っ張り出す。
 2)たとえ戦艦と相打ちとなっても沈めやすい艦(巡洋艦、ポケット戦艦など)から沈めて、ドイツ高海艦隊の自由度を奪う。
 3)地中海は提督を派遣して帰ってくれれば1POCゲット、海戦となればこちらも巡洋艦から沈める。
 4)最後にコンボイをムルマンスクに送り込んで逆転する。
 としました。

 序盤は、ドイツ水上艦隊の出撃はなかったもののUボート狩りが上手くいきドイツ海軍の片翼を奪います。
 その後、ドイツ海軍は北海に出撃し、第一次北海海戦が勃発。
 北海の制海権を奪われますが、グランドフリートは大半が帰還で損害は軽微でした。
 以後はソ連艦隊の活躍(2ハイほどドイツ艦撃沈)やフランス奪回などで連合軍が優位に立ちます。
 起死回生を狙うドイツ軍は、ムルマンスクコンボイを横目に再度北海に出撃!第二次北海海戦です。
 しかしながら、ビスマルクはネルソンに討ち取られ、テルピッツも大破などグランドフリートに返り討ちとなり、ドイツ海軍を解体に追い込みました。

 久々のVaSでしたが、はやり面白いです。
 次はドイツ海軍を担当したいです。

 HIROさん、対戦ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2016年6月例会(6月と言えば…)

2016-12-25 00:00:00 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 6月の著名な戦いは沢山ありますね。
 ミッドウェイ海戦、ワーテルロー会戦、バルバロッサ作戦などなど。
 その中でも今回は柿崎さん、まあちんさんとレッドアーミー(GDW)を対戦。
 ドイツ軍は確地にこだわらず部隊温存を心がけ、窪みに窪みます。
 ソ連軍は消耗にこだわらずドイツ軍を削ります。

 2戦やってドイツ軍の消耗が激しい対戦となりました。
 しかし、ドイツ軍の増援と後退してきた部隊が集結するミンスク決戦で盛り返せるかもしれません。
 その頃にはソ連軍も大分消耗しているので、ソ連軍の攻勢能力喪失を目的とした総反撃はありでしょう。
 その意味では、一度キャンペーンで検証してみたいゲームです。

 柿崎さん、まあちんさん、対戦ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2016年5月連続例会(桜が咲いても電撃戦)

2016-12-24 07:28:47 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 北海道ではちょうどゴールデンウィークに桜が咲くのです。
 しかも桜の木の下でジンギスカン!
 来年は会で花見でもやりましょうか!

 で、5月の連続例会では、A(エース)さんと対戦を組ませていただきました。
 初日は独ソ電撃戦を裏表2戦。
 1戦目はソ連軍を担当し、またもやブレスト放棄で挑みます。
 なんとか僅差でソ連軍が凌ぎました。
 2戦目は、ドイツ軍を担当しブレストに2ユニットが篭ったので、EXを恐れてブレストは包囲に留めます(ホント私はチキンです)。
 北方から連絡線を繋ぎなんとかドイツ軍が寄り切りました。

 2日目はWGJの箱館戦争と進撃の大海人を対戦。
 箱館戦争は3~4戦したでしょうか(土方歳三の嘆きの松は結局見られませんでした)。
 新政府軍の進撃は矢不来(やふらい)と二股の台場プラス指揮官の防衛線で膠着します。
 それではと森、噴火湾方面から攻め込みますが、3人目の指揮官が共和国軍には残っており、どうにも攻め切れません。
 コマンド誌には攻撃側の戦闘参加数制限の解除が提言されていましたが、新政府軍には何らかの手当てが必要でしょう。
 例えば、
 1)上記の通り、単に攻撃側の1道路からの参加数(3ユニットまで)を解除する。
 2)新政府軍指揮官が参加している場合、攻撃制限を解除。
 ※進撃ルートが限られているため余り1)と大差ないか?
 3)防御側も参加数を3個に制限する。
 4)台場の防御効果を、攻撃側の振れるサイの数半減からサイの数マイナス1に修正。
 勝手な想像で試してはいませんが、もっと対戦したいゲームでありますので村田蔵六さんの計算が狂わない程度に修正はありかと。

 進撃の大海人はコマンド誌掲載の提案ルールを導入して対戦。
 こちらも裏表対戦しました。
 大海人皇子を担当時は橋(戦力半減)のない湖北ルートで大津宮を直撃。
 しかし、指揮官が多く死守されてしまうので、退路を塞いでから再度大津宮直撃で大友皇子を除去し勝利。
 大友皇子担当時は倭京ではなく不破を直撃しカードを使わせるかを大海人陣営に決断させます。
 使うなら、2ターン目の倭京攻撃しますし、使わなければ不破を確保します。
 今回は大海人陣営がカードを使わず不破を確保したため同地で地方豪族(戦力高め)を動員しプレッシャーをかけます。
 その後は東山道方面での機動戦となりますが、戦闘ではなく軍勢の機動で主導権を確保し、大津京、難波を確保し大友皇子の勝利。
 大友皇子は正式に弘文帝となりました。
 大友皇子は倭京奪回以外は戦闘を極力避ける方が良いのではないでしょうか。
 戦力がばれてしまうと大海人陣営の物量に押し切られてしまいます。
 戦力が判らないことを強みとして戦う必要があります。
 シンプルながら様々な可能性を試すことが出来る良いゲームと思います。

 A(エース)さん、対戦ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2016年4月例会(銀色の空母戦リターンズ)

2016-12-22 22:20:10 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 4月例会はまあちんさんと「日本機動部隊(エポック/CMJ)」。
 シナリオは「空母対空母」「珊瑚海海戦」「ミッドウェイ海戦」「インド洋海戦」の4戦。
 ルールの把握が甘かったため、しっかりルールを覚えて再戦したゲームです。

 まあちんさん、対戦ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2016年1月連続例会(明けまして電撃戦)

2016-12-21 21:29:27 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 2016年最初の対戦は、まあちんさんと独ソ電撃戦(エポック/CMJ)を対戦。
 私はソ連軍担当。
 ブレストには特にこだわらず、ブレストに篭らせるより戦線構築に活用することとしました。
 うまく戦線を構築できてソ連軍が守りきりました。
 途中ヴィルナが怪しくなったので、ドイツ装甲師団を中央に寄せるドリフトディフェンスが成功したのも大きかったです。

 
 終了時全景。

 
 北方。

 
 南方。

 移動と戦闘のシンプルなシステムながら、主導権を握ったほうが優位にゲームを進められる(当たり前か!)好ゲームと思います。
 グデリアン正面のソ連軍で新しいセットアップ思いついたのですが、どなたかお相手していただける方募集中です。

 まあちんさん、対戦ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2016年3月例会(4連戦)

2016-12-17 01:38:24 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 年末例会当日に突入しました。
 昨日は3度目の蒲田くんとの邂逅を果たしました。
 早くBR出てほしーです。

 そんなバヤイかと思いつつブログ投稿。

 2月の例会はS太さんと多数のゲームを対戦。

 初戦はドイツ装甲軍団「ハリコフ」
 私ソ連軍を担当。
 A軍集団に攻撃を集中して同軍集団の撃滅に成功しました。
 
 
 1ターンソ連軍の攻勢。

 
 2ターン渡河点への突進。

 
 3ターンA軍集団装甲部隊と接触

 
 4ターン決戦前夜。

 2戦目は「長篠合戦(WGJ)」
 織田・徳川勢を担当しましたが、どこまで進出するか、いかに鉄砲隊の前面に誘導するか。
 考えさせられます。

 3戦目は「会津戊辰戦争(WGJ)」
 少数ながら精鋭の攻勢側と戦力は劣るが数を恃む防御側と興味深いシチュエーション。
 冬が来るまでに勝負をつけなくてはならないなど、幕末のバルバロッサ作戦か!
 私的にはお気に入りのゲームですが、S太さんのお口には合わなかったようです。

 4戦目は「幕末トワイライト(GJ)」
 これは完全にインストプレイ。

 1日に4戦しましたが、今度は同じゲームをみっちりプレイしたいです。
 S太さん、ありがとうございました。

 【2016年12月21日訂正、追記】
 上記の対戦は2016年2月ではなく2016年3月の対戦でしたので、タイトルを修正いたしました。
 となると2月はどうだったのでしょう。
 今年は1回だけ例会を休んだうような気もしています。
 「2月にこのゲームを対戦したじゃないか」とご記憶のある方はご指摘願います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2016年1月連続例会(幕末トワイライト)

2016-12-14 21:20:05 | 例会
 おはようございます、こんにちは。
 
 1月連続例会でGJ江戸幕府の黄昏(幕末トワイライト)を対戦。
 6ゾロ会長にお相手頂き裏表2戦。

 1戦目は私が倒幕陣営を担当。
 開国カードが上手く回って、あっと言う間に開国カードが来て倒幕陣営が押し切りました。

 2戦目は佐幕陣営を担当。
 今度は開国カードが回らず開国が中盤にずれ込みます。
 その間に倒幕陣営の九州、中国での得点を押さえ込み、佐幕陣営がギリギリしのぎました。
 
 
 何戦目か記憶にございません。

 トワイライト系はプレイヤーによってプレイングスタイルが違って興味深いです。
 例えば係争地に対するアプローチでは直接ポイントを積み重ねることが手っ取り早いです。
 が、私は周りを固めて影響力の排除(内紛?)をチクチクやっていくのが好みです。
 また、デフコン(外国介入度?)は瀬戸際戦略がいいです。
 でも、幕末トワイライトは瀬戸際のギリギリ感が本家より薄まっているような感じがします。

 6ゾロ会長ありがとうございました。
 他の方も対戦お願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2016年1月例会(第3回STARMY)

2016-12-12 23:43:19 | 例会
おはようございます、こんにちは。

今年もあっと言う間に12月です。
対戦記録未アップもありますので年末までに掲載していきます。

1月の連続例会にSTARMY合同開催が決定し、札歴の6ゾロ会長と対戦しました。
お題は「ゾンビ(死霊の夜明け)、TAC/SPI」。
いわずと知れた伝説のゾンビゲームです。

1戦目は私が人類側を担当。
フランとスティーブ(ロジャー?)のカップルがゾンビに食べられてしまいバッドエンド。
しかし、個人的にはスティーブ(ロジャー?)の勇気有る行動にストーリー的には面白かったです。

2戦目は陣営を入れ替えて、私がゾンビ担当。
隠蔽ゾンビを男子トイレに隠したのですが、フランが入ったのは女子トイレ!
くぅ~、残念です。
その後は、連度の差でゾンビが計画的にスナイプされて人類側のハッピーエンド。
ある程度習熟すると、そーなちゃうのですね。
まぁ、元ルールがシンプルなので、人類側にキッツイハウスルール追加もありでしょう。

6ゾロ会長ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする