goo blog サービス終了のお知らせ 

ONE EVENING~Is that you , John Wayne ? Is this me ? ~

歴史ゲームの対戦報告・紹介と温泉とアウトドアと料理とゆる~い話

札幌歴史ゲーム友の会2017年11月例会(最上を倒すことが義である)

2017-12-28 22:31:40 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 11月例会は、まあちんさんにお相手いただき「慶長出羽合戦(CMJ)」。
 まあちんさんが最上勢、私が上杉勢を担当。
 「関ヶ原の敗報」は不確実の選択ルールを入れて対戦です。

 まあちんさんの最上勢は前進防御。
 前で守ることで時間を稼ぎ城攻めの時間を削ることができます。
 また、最上勢1ユニットでは戦力が弱く磨り潰されるだけです。
 でも、スタックして防御すれば、戦力比が上がらず1損害にとどまる可能性が高まります。
 となると1ヘクス窪んで損害なしで時間稼ぎができます。
 結局、関ヶ原の敗報は届かなかったのですが、勝利条件となる城を落とせず上杉勢の敗北でした。

 対戦して「関ヶ原」が入るか入らないかで、上杉勢の戦い方が180度変わります。
 個人的には「関ヶ原」が届くのは必然とした、デザイナーの考えに従って通常ルールで対戦してみたいです。

 まあちんさん、対戦ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2017年7月例会(ついにノルマンディに立つ)

2017-12-26 22:21:01 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 あっという間に2017年も暮れようとしています。

 今日から今年の対戦記録を連続投稿の予定です。
 7月の連続例会は、エポックD-DAY。
 何故か夏ごろからD-DAY熱が高まりお二人に打診して対戦が実現いたしました。
 まあちんさん(合衆国軍)、VALさん(英連邦軍)、私(独軍)で対戦しました。

 
 彼らを待ち受ける独軍

 詳細は追って記載したいと思いますが、普通の作戦級ゲームだと見逃してしまうルール(陣地の保持、戦闘を企図して隣接する際の移動力消費など)があります。
 しかし、それを補って余りある面白さでした。

 
 最終局面。

 時間の都合で最終ターンまで行きませんでしたが、連合軍が若干優勢でしょうか。
 個人的には突破を防ぐ計算式は確立していますが、対戦時にそれを実践できたかは別問題。

 年に1回は対戦したいゲームです(あるいは他のエポックでもいいですが、大きめのゲームもやってみたいですね)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2017年6月例会(はるかなり常徳)

2017-07-08 08:18:41 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 6月例会は、まあちんさんと懸案の「常徳殲滅作戦(CMJ)」を対戦。
 都合4戦行いました。

 第1戦(まあちんさん=中国軍、私=日本軍)
 中国軍は1ターンの第1リアクションで撤退を実施したため、日本軍は3連続移動で大きく前進。
 日本軍は2ターンに魚口を確保し、湖沼移動で常徳を確保。
 山地の勝利条件都市は包囲にとどめて中国軍のポイント獲得を阻止して勝利。

 
 中国軍最後の攻撃も跳ね返す。

 第2戦(まあちんさん=日本軍、私=中国軍)
 中国軍は、コマンドの作戦研究に則って1ターンの攻撃を敢えて受け止めます。
 その後も、中国軍の遅滞戦術が上手く行き、中国軍の勝利。

 
 日本軍の突進をガッチリ食い止める。

 第3戦(まあちんさん=中国軍、私=日本軍)
 日本軍は総花的攻勢を行いますが、EXトラブルに見舞われます。
 それでも常徳陥として中国軍HQの除去もあって、5ターンの日本軍フェイズ終了時には同点まで持ち込みます。
 が、中国軍最後の攻勢でEXが出て、日本軍敗北。

 
 常徳取ったんですが…

 第4戦(まあちんさん=日本軍、私=中国軍)
 中国軍のセットアップはキッチリ、後退戦もシッカリ。
 日本軍の寄せをしっかり受けきって攻勢を頓挫させ、中国軍が勝利。

 

 対戦を終えて
 現状ではコマンドの作戦研究が有効で、キッチリ対応すれば中国軍優位です。
 そのため、日本軍はいつか、どこかで予定調和を崩して勝機を作り出す必要があります(コマンドに載っていたような)。
 プレイの感覚は「独ソ電撃戦」が近いと感じました。
 また、対戦いただいた、まあちんさんは「宣都」はスターリングラードとの見解ですが、ちゃんと攻めれば陥ちるので私はブレストだと思いました。
 
 まあちんさん、対戦ありがとうございました。
 また対戦しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2017年5月連続例会2日目(ラビリンスで丼飯何杯?)

2017-06-25 15:52:52 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 連続例会2日目は、A(エース)さんと「ラビリンス」。

 前回対戦から一歩前進して、間違ってアル・ゴアさんが大統領になってしまった世界で「9.11」が起きてしまった 「You Can Call Me Al」を2戦。

 USはソフト路線なのでアフガニスタンに武力侵攻できないため、外交攻勢で勝負。
 「GOOD」化が早いか、原理主義国の拡大が早いかの争いとなります。
 ジハーディストに詰めろが掛かった時は、なりふり構わずソフトの皮を脱ぎ捨ててでも原理主義国を潰さなくてはなりません。
 USとジハーディストの1勝ずつだったと思いますが、このシナリオも興味深く面白いです。

 ラストは、アフガン侵攻後の「Anaconda」。
 ジハーディストは原理主義国はなく資金もミディアムと苦しいセットアップ。
 自由配置のセルは欧州に厚めに配置しましたが、「FATA」が効いているパキスタンに集めるべきだったでしょうか。
 ジハーディスト悶絶のこのシナリオも堪りません。

 A(エース)さん、対戦ありがとうございました。
 「Mission Accomplished?」「覚醒」も是非お願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2017年5月連続例会初日(Ⅱ号戦車海に到達す!)

2017-06-18 20:31:10 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 ホントはⅢ号戦車やⅣ戦車が海に到達した方が(E)と思うのですが。
 私、独軍の戦車ではⅡ号戦車が大好きなのです。

 と言うことで連続例会初日はTNさんにお相手いただきフランス40を対戦。
 TNさんが連合軍、私が独軍を担当。
 方針としては、西方への突破を目指す。
 危ないと思われるくらい装甲部隊は前進する。
 日和った時はグデリアン将軍に「勝利を台無しにするおつもりか!」と心の中で喝を入れることにします。

 1ターン
 軍神プランでセダン北方とシャルルヴィル・メジエールをともに5:1で攻撃。
 セダン北方の攻撃はDSとなるもS・メジエールは「断固とした防御」で1/1(双方1ステップロス)。
 一方、ホト先生の第15軍団はディナン(5408)から南下してジヴェ(5310)で渡河攻撃(1:1)。
 A1の戦闘結果となりますがロンメルの振りなおしでDR!ホト先生も渡河成功。
 そしてGQGマーカーは南部に集中してセダン周辺の防御ライン構築を妨害します。
 
 ムーズ川越えたったでぇ!

2ターン
メジエールはマーズ川周辺の装甲師団でオートDSを食らわし除去。
10PZはZOCの足枷が外れて9ヘクス西進。

側面、後方を気にすることなく突破セヨ!

3ターン
装甲軍団はひたすら西進。
先頭 はサン・カンタン前面まで前進。
 
 フランス軍が集まり始める。

 4ターン
 装甲部隊の先鋒はサン・カンタン北方から突破を図ります。
 

 5ターン
 装甲部隊はカンブレー、サン・カンタン間に集中。
 

 6ターン
 フランス軍はサン・カンタン北方に集中してきたため、南方のド・ゴールを直撃。
 鉄の振り子で突破を図ります。
 

 7ターン
 ドイツ軍は前進を続けアミアンまで4ヘクスに迫ります。
 

 8ターン
 アミアンを占領。
 もうチョットで海だ!
 

 9ターン
 薄い水色の線を食い破ったドイツ装甲部隊は、遂にアブビルを占領。
 連絡線回復の目処もたたず、フランス軍はここに和を乞うこととなりました。
 

 <戦い終わって>
 ドイツ装甲部隊は無謀とも思えるぐらいの突進で丁度良いのでしょう。
 幾度か連絡線カットの危機はありましたが、装甲部隊の先鋒を抑えることと、後方への襲撃の両立は大変です。
 最初から南北の突破を目指すより、海への突進が南北の突破の可能性をもたらすのではないでしょうか。
 何度やっても面白いゲームです。
 我々ウォーゲーマーの共通言語になりうるゲームだと思います。
 「ダンケルク」はどうなんでしょうね?
 TNさん、対戦ありがとうございました。
 次は「ケース・イエロー」かボンバ系で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2017年4月例会(ちがうと言われてもファイエルと命じたい!)

2017-05-02 23:51:40 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 4月例会は戦略級銀英伝(旧GJ)を対戦。
 自由惑星同盟を暗黒卿さんが担当し、帝国を私が担当。
 
 最初はアスターテ会戦で順調にラインハルトが大将に昇進します。
 その後は自動的に登場するヤン艦隊と帝国艦隊がイゼルローンを挟んでにらみ合い。
 イゼルローンに終結する帝国艦隊をみて同盟艦隊も手を出せず手詰まり状態。
 ならばとイゼルローンを放棄してフェザーン経由で同盟領に侵攻開始。
 その後はお互いの尻尾を食い合う争いに。

 初プレイだったので、ちょっとグダグダとなってしまいましたが、またプレイしたいです。
 プレイ中では、1ターンに一人ずつ提督が登場するのですが、帝国では「ミスターレンネン」同盟では「グエン・バン・ヒュー」が登場するとなぜか笑いが。
 「ラグナロック作戦(ツクダ)」も対戦に漕ぎ着ければうれしいです。

 暗黒卿さん、対戦ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2017年2月例会(祖国を防衛せよ!)

2017-02-23 21:55:25 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 2月例会でついにと言うか、やっとと言うかフランス40(GMT/CMJ)を対戦しました。
 まあちんさん(独軍)の装甲の嵐に私の連合軍は耐えられるのでしょうか?

 コマンド誌やゲーマー諸賢のブログなどを参考として以下の方針で挑みました。
 1)7防御力を維持して戦線を構築する。
 2)南方はS/SEのヘクスは死守するが、それ以東は捨てる。
 3)体勢が整い次第反撃する。狙いは最西の装甲師団と歩兵師団。

 まあちんさんは軍神プランでスダン北方の2ヘクスを攻撃。
 5318ヘクスへの攻撃で戦闘後前進がうまくいかなかったため、シャルルヴィル・メジエールは断固たる防御に無傷で成功。
 同市に篭った部隊は中盤まで独軍の行軍妨害に貢献します。
 なお、GQGマーカーは北方に厚く置いたので連合軍は南方の部隊でスダン周辺に蓋をします。

 以後、独軍はグデーリアン将軍とホト将軍が合同すべく装甲師団を北方にシフト。
 ネオ・シュリーフェンプランの様相を示します(最終的には装甲師団が北方7、南方3程度だったかと)。

 

 独軍は戦略方針を海岸への突破から南北への突破に変更して圧力を強めます。
 直接、独軍装甲軍団に太刀打ちできないため、ド・ゴールを先頭とした反撃部隊はマップ中央部から装甲軍団の背後へと進出します。
 1ヘクスをめぐる激戦となりましたが、陣地戦なら連合軍の想定した戦いです。

 最終的に北方ではNから3ヘクスの突破、南方はEから2ヘクス、SEから3ヘクス突破。
 S/SEヘクスは突破できたとしてもド・ゴールがLOSを遮断できる状態にあり、手前味噌ながら連合軍が守りきれたと思います。

 

 いやいやフランス40面白いです。
 連合軍としては北方、中央、南方全ては守れないため、どこに独軍を誘導するか戦略センスが問われます。
 また、独軍は装甲軍団を如何に有効に使うかが問われます。
 当然ながらお互いの強みをよりだした方が勝利に近づくゲームです。
 まさに範馬勇次郎氏の「競うな、持ち味をイカせッッ」を肝に銘じて戦う必要があります。

 充実した対戦でした。
 まあちんさん、ありがとうございました。

 【その後】
 フランス40の魔力に取り付かれた私は「自分のアルデンヌ」探しのためソロプレイに取り組んでおります。
 しかしながら、なかなか突破できません。
 今しばらくは遊べそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2017年1月例会(乱入)

2017-01-08 21:11:02 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 本日は1月例会に参加しました。
 一寸見学して帰るつもりだったのですが、MUTHUさんとまあちんさんのご好意でトワイライトストラグルを対戦させていだくことに。
 MUTHUさんが合衆国、私がソ連担当。
 久々の対戦なのでプレイ感覚を思い出しながらのプレイです。
 とりあえずデフコン2にして、そこから勝負。
 しかし、MUTHUさんもプレイ経験豊富で各地域の優勢が得られません。
 9ターン終了時で得点はプラマイ0(だったはず)。

 結局両者サドンデス(20VP)、核戦争(デフコン1)に達せず、勝負は最終10ターンに。
 気付けば、ヨーロッパでソ連が優位となっているところで「ヨーロッパの得点計算」が来てヘッドラインで5点ゲット。
 コスタリカでクーデターを行い必要軍事値を稼いだほか、フランス、西ドイツなどに影響力を積んで支配を崩すなどで時間稼ぎをして、最終集計で判定。
 各地域の得点ではマイナス1点となりましたが、チャイナカードと必要軍事値でプラス3点でトータルソ連7点で何とか凌ぎました。

 久々でしたが、やはり面白いですね。
 得点計算では、序盤のソ連を別として大きく稼ごうとしても経験者には難しいので五分五分を目指してちょうど良いのかと思います。

 人それぞれでプレイスタイルは異なりますが、私はデフコン2にするのが好きですね。
 あとは目標とする国に影響力を積むよりは、影響力の排除やクーデターを使うほうが削れると思います。

 また、対戦したいゲームであります。
 MUTHUさん、まあちんさん、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会12月連続例会(モスクワの尖塔の先っちょは見えた!…かもしれない)

2016-12-28 04:00:00 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 12月連続例会は、まあちんさんとモスクワ攻防戦(6A)を対戦。
 今回は私がドイツ軍を担当しました。
 2日間でプレイ時間は約10時間ですので1日で最後までプレイ可能です。
 惜しむらくは、ドイツ軍は序盤のモスクワへ向けての進撃と終盤の防衛線の構築に非常の時間を使います。
 ソ連軍は最初において手持ち無沙汰の時間が多いのが敢えて改善点と思います。
 大体の感覚で10時間のうち、ドイツ軍6~7、ソ連軍3~4の比重でしょうか。
 今回はツーラ陥落をその後の展開に上手く活用したドイツ軍が判定勝ちしました。

 まぁ、まだ書きたい事がありますので、後日追記したいと思います。

 今度はソ連軍を担当してみたいです。
 まあちんさん、対戦ありがとうございました。

 【2017.1.28追記】
 対戦前にソロプレイで最後までやってみました。
 モスクワ戦のゲームとしては「東部戦線:冬季戦」をプレイした経験があったためそのイメージが残っていました。
 しかし、包囲しただけでは生き残る可能性が高いのです。
 ・ソ連軍の包囲した部隊は放置することなく、可能であれば積極的に攻撃すること。
 ・ブリヤンスクポケットは全てZOCで囲う必要は無く鉄道線をカットすれば目的は達成できる。
 ・補給切れ部隊の殲滅は2ターンで大丈夫。
 ・補給部隊の使い方はちょっと勉強が必要。
 ・ソ連軍の士気崩壊レベルは14から19までありますが、16程度は稼がないと崩壊しないと見たほうが宜しいでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌歴史ゲーム友の会2016年11月例会(Mig怖ひ)

2016-12-28 03:00:00 | 例会
 おはようございます、こんにちは。

 11月例会はS太さんとMig Alley(DG)を対戦。
 故あって細かくは書きませんが、国連軍(実質1時間…じゃなく合衆国軍)の物量は圧倒的です。
 また、Migの脅威もひしひしと感じることができます。

 短時間でプレイできるので、再度じっくり対戦したいゲームですね。

 S太さん、対戦ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする