goo blog サービス終了のお知らせ 

にわとりのにわ a hen's little garden

歌うたい時々クラリネット吹きの日高由貴のblog。
ちいさなこころのにわの風景をすこしずつ書きとめていきたいです。

ブレーメンの音楽隊

2014年01月03日 | 日々のこと
お正月休みのパン屋さんの窓に浮かぶブレーメンの音楽隊。

お年寄りのロバ、犬、猫、食べられる予定だったにわとり。

みんなで力を合わせれば。
そしてブレーメンに行かなくても、ね。

ときどき思い出して、ほっとするお話。

ちいさい哲学者

2013年12月08日 | 日々のこと
先日、1歳になった友人のこども(男の子)と遊んでいて、
彼が、流れているCDの音楽がおわるたびに律儀に拍手をしていることに気がつき、びっくり。

ほかにも、電車の中で、バギーのなかから、
哲学者のようによく光る目で注意深くあたりを観察しているこどもにもたまにであいます。

こちらが想像しているよりもはるかにいろんなことを知っていて、
素敵でゆたかな世界を生きているんだろうな、と思うことしばしば。

こどもを無条件に美化するのは大人の都合のいい幻想のような気がして、
あまり好きではないけれど、ときどき、発せられる言葉や仕草にほんとうにびっくりして感動します。

さいきん、こどもと接する機会が多かったので、独り言を書いてみました(←自分がやりたくて始めたことなのに、なかなか進まないことからの現実逃避も含む)。

偏愛する歯医者さん

2013年12月06日 | 日々のこと

「偏愛」するものをまたひとつ発見しました。
お世話になっている整体の先生に教えてもらった歯医者さん。

電話の受付からしてものすごく感じがよく、病院を訪れてみると想像通りめちゃくちゃかわいくて優しいおねえさんが対応してくださり、壁には感じのいい絵がかかっていて、衛生士さんも先生も、ものすごく優しい。
そして腕がよい。

歯医者さんに行ってこんなに幸せな気持ちで帰ってきたのは初めてです。

「偏愛」は、斎藤孝『偏愛マップ』のなかの言葉で、その名のとおり、「偏って好きなもの」。「ちょっと好き」じゃだめで、偏ってないとだめ。

偏愛するものを一枚の紙に書いたマップをお互い見せ合いながら会話すると、
偏愛どうしでいい人間関係が築けるというのが、斎藤氏の論。

いまはずいぶん廃れてきた「ノミ二ケーション(お酒をのみながらコミュニケーションすること)」のかわりにとりいれたら職場の人間関係や合コンがうまくいく、とか。

大学で教えている友人のなかで何名か試してみたひとがいて、みんなけっこううまくいったらしいです。
そんな授業、おもしろそう。

本の中には、岡本太郎、向田邦子、寺山修司、ジョン・レノン、坂口安吾の偏愛マップがでてくるのですが、どれも変。そして偏。

電車のなかで読みながら、吹き出しそうになること数回。

「偏って愛してるもの」ってなんかいいですよね。
偏って愛しているものについて熱く語っているひとってなんだかかわいい。

人生の中で、偏愛するものをたくさんみつけるのが目標です。

ある一日

2013年12月04日 | 日々のこと
仕事のあと、友人の家で、いろいろと作業をして帰宅。

この友達といると、小学校のころ、学校が終わって家に遊びに行って、
宿題はそっちのけでダラダラとテレビを身たり(妖怪人間ベムとか、アタックNo.1の再放送とか。年齢がバレますが)、おやつを食べながら少女マンガを読んだり、毎週土曜日に放送されていた歌謡番組をカセットテープに録音して、何回も巻き戻しながら覚えたりしたときと同じ質感の時間が流れます。

なんでかなあ。

さいきんずっと考えていたのですが、たぶん、なにかのためにこれをする、とか、これをしなければならない、とか、そんなこと考えずに、ただぼーっといまを楽しんでる感じが濃いんだなということに気がつきました。

とろんとした時間のなかで、ときどききらきら光るなにか。

計画も大事。

でも、ときどきは、ぼーっといまを楽しむ時間を大切にしたいものです。
そんな友達がいることに感謝。

ふたごぼし展終了

2013年12月02日 | 日々のこと

ふたごぼし展最終日。
大好きなひとがたくさんたくさん訪ねてきてくださいました。

搬出が終わったあと、ふたごぼしかたわれ上村美智子ちゃんとうちあげ。
韓国料理やさんで、ママと三人で歌いながら踊りちぎり帰宅しました。

ふたごぼし次の予定は、今月14日、素敵な観葉植物のお店、Cotohaさんでのクリスマスライブです。
先着30名様ですので、お早めのご予約をオススメいたします。
http://www.niwatoriworks.com/schedule/

明日はふたり展最終日です

2013年11月30日 | 日々のこと

劇団ふたごぼしのライブ、たくさんのお客様に足を運んでいただき、
あたたかい雰囲気のなかで演奏させていただきました。

ひとつ、またひとつ、あたらしい繋がりができることに感謝すると同時に、
旧くからの繋がりによって見えない大きな力で支えられていることを実感しています。

ギャラリーにいないときに足を運んでくださって、
メッセージを残してくれたお友達。

お子様を連れて、お忙しい時間をぬって足を運んでくださった先生。

ライブを聴きに来てくださったお客様。

ほんとうにありがとうございます。

明日はふたり展の最終日です。
午前11時から夕方6時まで在廊しています。

美味しいコーヒーを飲みがてら、
のんびりしにいらしてください。



オリオン座

2013年11月30日 | 日々のこと

こころがほんわかあったかくなるライブのあと。

帰り道、空をみあげたらオリオン座が光っていました。

小学校のころ、理科の時間に習ったオリオン座を
夜空に見つけるとなんとなく嬉しい気持ちになるのはわたしだけでしょうか。

同じマンションに住んでいた友達の家に行って、
寒いベランダでふたりで宿題の星の観測をしたのがなつかしい。

魔法の言葉

2013年11月25日 | 日々のこと

物語からぬけだしてきたような、うさぎ。

昨日のWEスペース下鴨さんのお庭の風景です。

昨日は、来てくださったお客様が、一番イメージがわかなくて苦しんだ作品を
「ものすごくいい」とほめてくださって、嬉しかったです。

それから、別の方には、

「絵の勉強をいままでしていないことを引け目に思う必要はない。
あなたは音楽を通して磨いた感性で見えたものを描けばいい。
いままで生きてきた人生がデッサンなんだから。

勉強してから発表しようなんて思わず、どんどん発表して、
恥をかきながら勉強していけばいい。

毎日描いていけば、自分の線は自然にできてくるもの。
縮こまらずに、もっともっとのびのび遊びなさい。」

とアドバイスをいただきました。

どの世界も奥が深くて、勉強しても勉強しても、どんどん遠のいていく気がしてしまうけれど、一番大切なのは、楽しむこと、遊ぶこと。

そういえば、先日キャシーさんも"fun(楽しい)”という言葉は魔法を持っているとおっしゃっていました。

さあこれからも楽しむぞ。