
箱根湿生花園
6月上旬、「青いケシ展」を見に
行ってきました。幻の花、天上の妖
精と呼ばれている「ヒマラヤの青い
ケシ」。ケシの仲間は、世界で約7
00種類以上、そのなかで、「青い
ケシ」が属する仲間は、メコノプシ
ス属と呼ばれているそうです。

主な分布域は、ネパール、インド、
ブータン、ミャンマー、中国などヒ
マラヤ周辺のごく限られた地域です。
「青いケシ」が発見されたのは191
3年、イギリスの植物探検家エリック
・ベイリーで、その後、キングドン・
ウオードが「青いケシの国」を著して
から、幻の花として世界的に有名にな
りました。

日本での栽培は困難を極め、長野・東
北・北海道など寒冷地に限られます。

「吉田外司夫写真展」も同時開催され
ていました。吉田氏はヒマラヤの植物
を主な撮影対象としているプロカメラ
マンでまた植物生態の研究者でもある
そうです。
園内には、さまざまな花が見られま
た。

はまなす(浜梨)です。北海道の道花
です。
「知床の岬に~ はまなすの咲く頃~」
知床旅情を思い出します。

勿忘草(忘れな草)です。
やっぱり、「忘れな草をあなたに」です。
この曲は、菅原洋一や倍賞千恵子など多
くの歌手に歌われる抒情歌の名曲ですが
、オリジナルはヴォーチェ・アンジェリ
カという6人の女性グループで、昭和3
8年8月にキングレコードから発売とあ
りました。作曲家江口浩司がグループの
ために作曲し、木下龍太郎が詞をつけて
誕生したそうです。
青いケシの花は、初めて拝見しましたが、素晴らしい青色が良く撮れておれます。私の花図鑑写真集に加えました、次回の花シリーズが楽しみです。
aziwaemasita. mizumizusiihanaga innsyoutekidesu
hananosyasinno soutouno udedesune
pasokonnga ro-mazisikautenakutesumimasen