ハイジィさまよい記

徘徊老人が後期高齢者になりハイジィ(徘徊爺(じじい)を省略して徘爺)にパワーアップ(?)

南高尾

2023年05月09日 17時45分15秒 | 日記

2023年のゴールデンウィークが終わり、杉・檜の花粉シーズンも終わり、コロナウイルスの感染症法上の位置づけは5類感染症に変更された(何のことだか、分ったような分らないような)。コロナウイルスの影響で、それに加えて去年は鎖骨骨折をして、ここ3年間、遠くや高山に行かなかった。近くの山には行っていたが、花粉シーズンは出歩かないので5ヶ月間は近くの山にも行っていない。その間に、頭と身体の両方の衰えを実感する。それで、今登らなかったら、今後山登りも難しくなるだろうと思う。これから、こまめに山に登り、夏には富士山かアルプスを目指したい。

今日は南高尾に行ってきた。高尾山口駅を9時に出発。ケーブルカー駅の方向に向かう。正面がケーブルカー駅、右に曲がると東海道自然歩道の起点を通って高尾山頂方面だが、ここで左折して土産物店の前を通って、国道を横断する。横断すると直ぐに草戸山への標識が見える。ここからは標識がしっかりあるので容易である。標識に従って右折する。次の四つ辻までが少し登りだが、それ以降は登ったり下ったりするうちに、草戸山に着く。ここから城山湖に下るハイキングコースがあり、展望が良く好きなコースだが、崖崩れがあって、修復工事中のため通行禁止になっている。昨日YAMAPで地図を見たとき、通行禁止になっていたので、予想はしていた。情報がしっかり反映されているようだ。それで、城山湖を木々の間から見下ろしながら歩き、富士山と津久井湖が見える絶景スポットで昼食にする。城山湖に行かなかったのでまだ12時前だった。それからコンピラ山、大洞山を通って、国道を歩道橋で渡って大垂水峠に着く。ここから城山(小仏城山)に登る。連休明けなので、茶店は閉まっていた。ここから高尾山まで戻り、稲荷山コースで16時10分高尾山口駅に戻る。ストックのおかげでペースは悪くないのだが、足が不安定で、バランスを何回か崩した。足の粘りと柔軟性がなくなり、ドスン・ドスンと着地しているようである。天気は晴れで、温度はあまり高くなく、緑も綺麗で、良い山行だった。

富士山と津久井湖