goo blog サービス終了のお知らせ 

黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

岩間沈下橋 口屋内沈下橋 修理完了

2021年06月06日 | 沈下橋

ブロ友の桃里さんの情報で岩間沈下橋と口屋内沈下橋が修理終わって

通れるようになったと情報もらったので見に行ってきました

沈下橋はバイクで走りたいので天気のいい日にバイクで走る

としちゃんも行くとのことでバイク2台で走ってきました

ここからの景色が綺麗

直ってる

久しぶりに見る渡れる沈下橋

17年11月通行止めになった直後

ここ四万十川の顔 四万十川の紹介パンフレットにはほとんどここの写真が使われている人気の場所

早速渡ってみました

補修された部分

ここで撮ってる間にも県外ナンバーのバイカーさん順番待ちしてたので早々に除けた

1台は京都からだったかな もう1台は忘れました

岩間沈下橋の後もう1ヶ所 口屋内沈下橋へ移動

10年前沈下橋を撮って回っていたころ今のように案内看板がまだ整備されてない時だった

沈下橋は親柱が無くて名前がわからない橋が多かったけどここは親柱があって名前がすぐにわかる橋だった

2011年に行った時にはすでに橋脚が沈み込んで通れなくなっていた

歩いて渡ったけどちょっと怖い状況でした

数年前橋脚は直ったけど通行止め解除はしなかったからこの先もう車は通らせないのかなと思っていたら

他の部分(橋桁)の補修もしてたようで10年の年月がかかったみたいでした

かなり大掛かりな修復がされてる

ここの橋桁は数多い沈下橋の中でも一番綺麗な橋だと思う

これと同じ橋桁を持つのは少し上流の上岡沈下橋の2橋だけ

抜水橋の口屋内大橋から見る

条件がいいと四万十ブルーが見られる場所だけど今日は陽が弱いから色が出てない

四万十を代表する大きな橋が修復されてよかったです

何時もなら一人で回ることが多かったけど今回はとしちゃん来てるから走ってる

写真撮ってもらおうとカメラを渡して撮ってもらった

小っちゃ 誰かわからない 

28ー400㎜のズームのついたカメラ渡したのに28㎜で撮ってる

拡大しても誰かわからないですね(笑)

口屋内でも渡して撮ってもらった

小っちゃ(爆)

せめてこれぐらいの大きさなら誰かわかるんだけどね

コンデジで撮ったの送ってくれた分は大きかった

 

これから四万十川の沈下橋いっぱい人が来るようになるかな

早くコロナ終息してほしいものです

 

 


家の近くの野鳥

2021年06月03日 | 日常

キャンプから帰ってきたんだけどまだ写真カメラから出せてないので残り物の写真をアップです

家の窓から見える野鳥たち一眼出してくるほどのことも無いのでコンデジで写してます

2015年購入のCanon  PowersShot  SX710HS30倍ズームの旧式カメラ 

先日とうとうフラッシュ炊いた時ボンって音と煙が出てフラッシュがご臨終 

昼間は写るのでしぶとく使ってます

ポケットやウエストバックに入って何時でも写せる沈胴タイプのカメラは必要ですよね

まだこれくらいは写りますよ

 

イソヒヨドリ

毎日車庫の上で鳴いてるので近くに巣があるなっと思って見てました

どうも車庫の上にあるソーラーパネルの裏に入ってるのでそこに巣があるようです

他によく来るのはこれムクドリかな

ムクドリって夕陽撮ってる頃まとまって山に帰っていくの見かけるけどこうして単独行動してるんですね

道路をピョコピョコと飛び跳ねてるのは白セキレイ

このこもあまり遠くに行かない何時もいる

キジバトは何時も2羽で行動してる

何食べてるのかなあまり落ちてるようには見えないんだけどいつも何かつついてます

家の周りにもよく見てると野鳥が飛んできてる物ですね

たかさんが高崎の真っ赤な空を染める夕陽を撮られてた日かなこちらもこんな空になってました

年に数回リビングの窓が真っ赤に染まることがあります

夕食準備してる家内が空が真っ赤って言ってるのでカメラ取りに行って撮ってみました

見る見るうちに紅くなってくる

急いで2階に行って窓を開けると薄雲が赤く染まってました

 

これから港に走ってももう間に合わないな

この状態だと空も海も真っ赤なのが見えるんだけど残念です