黒ラブのいる生活

らびぃH29年12月29日永眠
らびぃの生きた証としてタイトルはそのまま残し 
日常を備忘録として書き留めています

宇和島 九島繋がった 九島大橋

2015年10月14日 | 日常

   橋開通前の島内一周記事は こちら

        橋開通後の一周記事は こちら

        九島へのルート(道順)は こちら   


数十年前から架ける架けると言っていた宇和島ー九島間の橋

子供の頃から聞いていたから50年ぐらい前?

当時は現実離れした話だったが・・・

夢物語が現実になった

繋がった

なかなか工事進まないな

ほんとに来年3月完成するのかなと半信半疑だったがこれで一気に工事が加速しそう

2013年6月に起工式はあったが目だった工事が見えないまま1年 

その間に橋脚を陸上で作っていた

2014年5月日本一のクレーン船海翔が来てあっという間に2本の橋脚を設置

橋脚設置してからまた1年数か月 2ヶ月前にも見に行ったけど代わり映えしない

8月初めの状況

別のとこで作った橋桁が運ばれてきた

両端と中央部の3分割らしいが台船に乗っているのは両端の2本

運んできた台船とは別に空の台船も入ってきた

これが作業台船になるのかな

中央部は制作場所が違うようで後日別便らしい

これがまたデカい

こんな物吊上げられるのかと思うぐらいデカい

 

数日後深田サルベージのクレーン船が来て準備してた

駿河 2200㌧吊り 高さ90m 海翔の約半分の能力

橋桁って思ったより軽いんだね

先日対岸から見たデカいクレーンの正体

橋桁を吊る準備をしてる

橋のない風景が見れるのもこれが最後

石応側から10月3日現在

 

 大浦側から

10月4日現在

着々と準備が進んでる

据え付け前日10月6日

1基陸揚げされてる

173m 1,000㌧の橋桁 思ったほど重いものではないなって感想

橋脚は32m 3,300㌧ 有ったので橋脚がいかに頑丈かわかる

10月7日

1回目の橋桁取り付け 坂下津側

休みじゃないので見に行けない

途中で数枚だけ撮った

取り付け場所へ移動中

その横を九島フェリーが走ってく

このフェリー橋の開通の翌日廃止されることが発表されている

据え付け中

173mの物がぴったりと合うのが凄い

見物人いっぱい

宇和島湾のどこからでも見えるので全部合わせると凄い数の見物人

昨年設置された橋脚にも作業員さんいっぱい

設置時間が思ったより短い 寸分の狂いもないって制度で仕上がってるんでしょう

これで1/3完成 3日後の10日反対側の設置

平日なので仕事の合間に見える位置から撮るので大変

初日は平日なのに相当な人出だったが今日は土曜日なのにそれほど混雑してない

対岸だってこととこの3日後の中央部が繋がるのを見るため今日は休憩かな

橋桁を吊ってる写真はその時しか撮れないので後回しに出来ない数枚だけ撮って仕事に復帰

11日今日は休みなのでちょっと見に行ってみる

バイクで走るのに丁度いい赤松側に行ってみた

大浦の埋立地には13日に設置する中央部分がスタンバイ

両端に比べると短い

全長468mで両端が173m×2だったから残りは128m

両端にインパクトが凄かったから122mが短く感じる

両端に載せられてる大きな箱は何だろう?

バラストかな?

ここにもデッカイTシャツ

漏れなくミキャンがついてくる

これを撮ってる時足元に猫が来た

人懐っこいので撫でてると

登ってきた

なんか後ろからも視線を感じるので見ると

どんどんと集まってきてる

どの子も風邪をひいてるみたいで鼻の周りが凄いことになってる

これ以上ここに居るとどんどん集まってきそうなので退散

反対側に回ってみる

近づくとやっぱりデカい

橋脚が設置されたとき低いなと思っていたけどそんなことなかった

漁船が小さく見える

大型船は島の反対側から入ってくるから問題なし

後2日でこの真ん中が繋がる 何とか昼休みに撮りたいけど休み明けで忙しいからどうなることやら

13日今日も仕事で見に行けない

遠くから見るともう繋がってる

やっぱり繋がってる

真ん中が作業中のため九島フェリーは端っこを通る

 

マストの高さからするとギリギリかな

吊り上げてる途中が見えなかったのが残念

知らないうちに繋がってしまったって感じ

これから舗装や照明の取り付け等行なって来年3月開通

九島は何度か行った事はあるけど裏側から夕日は見たことが無い

九島の山から見る宇和島の夜景も見たことが無い

開通が楽しみです




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ガビ~ン (KG)
2015-10-14 11:29:23
そう言う事 ながやね
まだ、先 なかなか あるねー
サルベージやけんど
高知新港にも 今だに 来るで
何、しゆか 分からん けんど
サルベージも、でっかいけんど
それを、引っ張りゆう タグ
また、コイツも でっかい
休み やったろかねー 家んくの前で
メジカを 引っ張りよったちや
トモが 広いろう サオを 何本も 出いて
入れ食い状態やったがよ
船の音も、デカイけんど
乗っちゅう 人の声も でかかって
結構 笑えたちや。
KGさんへ (ベル)
2015-10-14 20:43:04
起重機船 ほんとにでかいですね
今回の駿河は国内8番目の大きさらしいですけど最初に来た海翔は一番大きいものだったらしくて宇和島のどこにいても見える大きさでしたのでびっくりしました
今回は目が慣れていたためか一回り小さいなって感じでした
タグボートでメジカ釣りですか 高知は水温が高いからまだ釣れるんですね
宇和島はあまり連れてないんじゃないかな
せっかくタグボートで引っ張るんなら鯨狙ってほしいです(笑)
おぉ~ (takumaru)
2015-10-14 21:05:04
おお~、こりゃぁ凄い!
海の仕事は、陸の仕事とは単価が違うけんねぇ~

前の会社で港の浚渫工事やりよって仕事中1ヶ月ほど船乗っちょったけんど、
しばらくなんだか船に乗ってるような揺れが残っちょたなぁ。
なもんで、港湾の仕事よりかぁは、陸の仕事の方がえいかなと思うたことやったちや。

開通が楽しみな人がいっぱいおる~~(笑)
takumaruさんへ (ベル)
2015-10-14 21:57:47
なんちゃら土木よりなんちゃら海事ってとこの方が給料もいいってのは聞いたことあります 工事単価がいい分給料もいいのかな
船に一か月乗って陸に上がると揺れるでしょう 揺れるのに慣れ過ぎて揺れ無いとこにいると揺れる
航海実習で3ヶ月ハワイ沖で操業して日本に帰ったら揺れる揺れる
風呂に入っても揺れてました 船では酔いませんでしたが陸で酔ってしまいました(笑)
Unknown (ピィ)
2015-10-16 08:21:30
この工事過程は興味深いですね。
瀬戸大橋レベルじゃなくとも、海に橋を架けるって、素人には驚異的に思えます。
橋ってこうやって運んでくるんですね。
ビィさんへ (ベル)
2015-10-16 12:45:01
技術の進歩は凄いですね トンネルも橋も短期間で完成できる
時間単価が下がり総工費がさがり結果トンネルや橋にした方が将来的に安くなるって計算で工事が始まるようです
神戸製鋼に入社した頃瀬戸大橋基礎工事が始まったので当然鉄鋼大手5社が受注活動してる真っ最中だったため色々な情報が社内に流れてました
あの流れの早い明石海峡で基礎工事
水中作業なのに信じられない精度で仕上げてました

コメントを投稿