goo blog サービス終了のお知らせ 

家訓は「遊」

幸せの瞬間を見逃さない今昔事件簿

2006-12-09 08:22:32 | Weblog
カイロプラクティックに一緒に通っているマイク(日本人)と話した。
治療を終えて居間にある囲炉裏に移動した。

炭に火が着けられていた。

マイク
「黒い炭が赤くなり、やがて白い灰になる。これは日本の美の色だと思う。日本人は古より丹頂鶴のような配色を好み城や家なども、そのような色で造られている。それは武士の精神にも通じるものがあると思われる。白装束をまとった侍、噴出す真っ赤な血、真っ黒なざんばら髪。切腹のシーンだ。こんなところにも現れている気がする」
という意味のことを言った。

私は以前旅行先での薪ストーブを思い出していた。

薪をくべると炎が出る。
勢い良く燃え上がる。
そして炎が無くなり薪は少しの灰と濃い赤の増した状態となる。

そのとき今の自分の姿を見たような気がしたのだ。

炎はとても美しいが今の自分は、そこを通り越して少し灰の出ている状態。
つまりストーブの中の今の状態ではないのかなと。

勢いこそ無くなっているが、まだ充分に熱量は有り煙はもう立たなくなっている。

そして赤の色としては、こちらの方が上品なのではないかなと思った。

マイクは
「日本人は、いろいろなところに自分を見つけ人生を垣間見るものだ」と教えてくれた。


老いることは美しくなっていくことでもあるような気がする。

ただ、うわべだけは醜くなっていくことも事実だ。

最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (わすけ)
2006-12-10 05:59:16
現実的な私には「炭の効果」に興味があります。
竹炭・木炭・備長炭
それぞれに用途が違うのですが、毎回忘れる。
画像に出てた囲炉裏が個人のお宅にあるなんて…。
そんな部屋に通されたら気持ちが落ち着きそうですね。
日本人には畳が一番似合うもの
返信する
わすけ様 (無職無収)
2006-12-10 08:13:23
この家は今まで使っていた物のほとんどを利用して建て替えられたものです。鉄骨作りですが、見た目はどこから見ても古民家。
理想です。
返信する
Unknown (わすけ)
2006-12-10 10:42:55
もし許可が頂けるのなら、
そのお宅の外観をアップ希望!
返信する
わすけ様 (無職無収)
2006-12-11 09:06:01
外観のアップ了解しました。
しかしどのようにすればよいのやら。
写真はたくさん撮ってあります。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。