家訓は「遊」

幸せの瞬間を見逃さない今昔事件簿

道路で見つけた

2019-09-30 19:44:23 | Weblog
春野の道路を歩いていて出くわした。

9月の初めころ。

我が家から道路に落ちたヤマボウシの実にゾウムシが取り付いていた。

ゾウムシの細かな種類は分からない。

これが巨大なら恐竜かなと思うだろうな。

アリと一緒にたぶんヤマボウシを食していたのだと思う。

以前からヤマボウシの実は、いろいろな生き物のエサとなっている。

ジャノメチョウ ムカデ ハチ各種 私 などだ。

私の場合ヤマボウシ酒も作った。

Y爺さんの飼っている柴犬も食べていることを爺さんから聞いた。

甘くて美味しいからね。

ゾウムシが食べている姿は見ていない。

9月末。

ヘビかなと思って近寄ってみるとヘビには違いないがヘビは死んでいる。

20センチほどの死んだ小さなヘビをアリが運んでいるのだった。

15匹くらいの数のアリが、アリにしてみればかなり大きなヘビを運んでいる。

アリたちがヘビを殺したわけではないと思う。

ヘビにはオートバイにでも轢かれたかなと思われる痕跡がある。

腹が破裂しているのだ。

大事なエサを巣に運ぼうと一所懸命だ。

現場監督の指図で全体が動いているようでもない。

だが皆確実に同じ方向に動いていく。

てんでばらばらの方向に各々が引っ張ったらギクシャクするはずなのに滑らかに移動している。

私は作業があったので、その場を離れた。

しかし考えてみればコンクリートの壁方向に移動しているのだ。

2時間半ほど後になって現場に行ってみると当然のようにアリもヘビもいない。

もしかしたら1メートル20センチほどの高さのコンクリート壁をヘビを運び上げるアリたちの姿が見られたかもしれない。

里山は歩いているだけで興味深いものにぶつかることがある。

ただし、もう少し考えて観察すれば、もっと興味深いものが見られるかもしれない。



腐葉土所にミミズ

2019-09-21 16:22:12 | Weblog
枯葉を集めて腐葉土を作っている。

その場所を腐葉土所と名付けてある。

腐葉土所にミミズを投入して今までとの変化を見てみようと思い立った。

腐葉土所は1メートルの幅で360センチの長さがある。

約2畳ほどの広さだ。

そこに目一杯枯葉を入れて冬を終わる。

今現在は30~40センチの高さにまで沈み込んだ。

先日撹拌してみた。

最下部は土になっているが、その上は、ほぼ葉っぱの原型をとどめている。

ただし葉っぱ同士がくっついて大きなカタマリとなっている。

葉っぱをひっくり返す作業自体は軽作業なのだが去年マムシが出たため少しばかり気がかりだ。

長靴を履いて意を決して中に入る。

何も考えないようにして葉っぱを裏返しにしていく。

何かの幼虫が出てきた。

大きさから言ってカナブンの幼虫だろうと思う。

ミミズが1匹も出てこない。

だからミミズを投入してみようと思った。

イノシシが道路脇に溜まった枯葉の中を鼻で掘り返している。

同じようなことをやってみた。

ヨーグルトの空き容器を持ち火バサミを持って道路に出る。

やってはみるが、なかなか採れない。

場所を変えてみたらけっこう採れた。

大は20センチ以上から小は5センチまで、それでも20匹程度採れたかな。

それを腐葉土所に入れてみた。

「2畳に対して20匹」何の結果も得られない予想。

ミミズを探している時に珍しい事件を見た。

コメツキムシの幼虫と思われる黒光りした生き物が自分より大きなミミズを食べていた。

ミミズが柔らかいことは知っている。

頭を食ったあと、そこからミミズの体の中に入っていった。

その動きが少しグロテスクだった。

あらゆる生き物の食料になっているミミズだが、その分繁殖は旺盛であろう。

雌雄同体なので2匹いれば、どんどん増えていくらしい。

生きている間食べ残しなどを処理してくれて最後には餌となってくれる。

ありがたい生き物だ。

市に協力 市が協力

2019-09-15 13:33:31 | Weblog
市からコンポストをいただいた。

さっそく春野に持って行って地面に埋め込んだ。

先日隣保の老婦人から自作の冬瓜をいただいた。

老婦人の家は我が家の裏にあるのだが自転車で来た。

それは冬瓜が重すぎて歩いて持ってこられないからだ。

私も玄関先でいただいて「ありがとうございます」の言葉の中に重さへのご苦労さまを込めた。

我が家には大きすぎると思うのだが妻が苦労して料理してくれた。

料理の後には、結構な量の生ゴミが残る。

それをバケツに入れて春野に持って行ってコンポストの初めての生ゴミにした。

以前からコンポストは利用していたのだが、もうイッパイになってしまったので新しい物を希望したのだ。

当然毎日冬瓜料理になるが私は冬瓜のわずかに酸味を帯びた上品な味が好きで、この時期の楽しみでもある。

生ゴミが再び土に帰るという、その工程の初期を見ただけで冬瓜の味以外に喜びを感じた。

またそれが市の燃やすゴミを減らしているということにもつながるのだから一石何鳥にもなっていて気分が良い。

以前のコンポストの位置は少し奥まったところに設置したため妻は少し怖かったようだ。

なにせ玄関からコンポストまでの間にヘビの出る場所があるのだから。

今度は、それを考慮して位置決めした。

春野の我が家の敷地の中に獣道がある。

だから獣達が山から下りてくると道路の脇にある側溝に石や土が大量に入り込んでいることがある。

たとえば大きな石が側溝に落ちているとする。

すると、そこに雨で流れ込んだ落ち葉や枝が挟まる。

それが大量になると道路に水が溢れ出て交通の妨げになってしまう。

最近市が側溝にグレーチングを施してくれた。

おかげで側溝に石などが入らなくなった。

雨の日は春野に行かないため連日の雨降りの側溝が気がかりだった。

最近の集中的に降る雨は尋常ではないし。

私のせいで道路が通れなくなってしまわないように、と思わなくてもよくなって助かった。

今後も側溝はきれいにするが随分気が楽になった。

市に助けてもらい市をまた助けたい。

壁を這わせる

2019-09-11 16:18:32 | Weblog
玄関の外側に生えているツルウメモドキを玄関の内側に這ってくるように導いている。

なかなか旺盛な成長で新しいツルが延びてきて辺りは、すぐにボサボサの状態になる。

「どのような形にする」という予想デザインがなかったため伸びたら詰めボサボサしてきたら切るということを繰り返してきた。

先日友人が我が家を訪れたとき「玄関ベルを押すのに枝が邪魔だった」が開口一番の言葉だった。

やっとツルウメモドキの希望的繁茂位置を示すことにした。

玄関ベルの邪魔にならないように、そこからは上に導く。

上に這ったら、こんどは横に延びて行ってもらう。

そうすれば、まるで邪魔な部分はなくなる。

その導き用として壁にワイヤーメッシュを固定した。

そのワイヤーメッシュはホームセンターを4箇所回った。

いつも行くホームセンターになかったため磐田市に行く。

そこで3箇所回っても無かった。

ワイヤーメッシュは、ほとんど5ミリの太さの針金が使用されているが、それだと工作が面倒だし、だいいち重い。

4箇所目で2ミリの太さのワイヤーメッシュを見つけて購入した。

同じホームセンターでも売っているものが店によって違うことを知った。

余分な部分を切り落とし4.5センチの幅で折り曲げて壁に固定する。

シリコンコーキング剤でレンガ壁の目地に留めるのが固定の仕方だ。

このツルウメモドキは、もう一系統延びている。

それらは玄関の柱をグルッと回るようにした。

以前台風で、このツルウメモドキが道路側にまとめて倒れたことがあったから自分で柱にしがみついているようにした。

ワイヤーメッシュの余った場所は軽い壁掛けの鉢に花でも植えて掛けようかと考えている。

もらったリースをヒヨドリが食べて、その直後に落とした物で、ここまで大きくなったツルウメモドキ。

来年実がたくさん生ったら、そこらじゅうにツルウメモドキの実生がニョキニョキかもしれない。

私のせいじゃない。

ヒヨドリのせい。