家訓は「遊」

幸せの瞬間を見逃さない今昔事件簿

助っ人は素人

2020-01-23 10:13:05 | Weblog
春野のシイタケのホダ木の準備が遅れている。

ちょうどいいタイミングで助っ人の話があった。

姪の子供が高校を卒業し大学も決まって最近は暇を持て余しているということだ。

ただ自動車学校に通うので来月からは土日しか手伝ってもらえない。

まずは第一日目が始まった。

午前中は薪ストーブの火を安定させてからになる。

二人で大きなみかんのバンペイユの収穫をする。

既にサルにやられて落ちているバンペイユを見ながら木に近づく。

長枝切りハサミを使ったり木に登って切ったりする。

午後から最も重要な作業だ。

先日伐ったコナラの引き倒しだ。

助っ人が見ると「これ簡単に倒せるんじゃない」ということだったが実際には苦労した。

3つの滑車を利用してみる。

私も素人で助っ人も素人だから、どこに滑車を配置してどのようにロープを使うか。

現場ではなく学校で習った理科の知識をもとにやってみる。

1本目はコナラが動いたものの先端が土にハマってしまって苦労した。

2本目は助っ人の思ったとおり二人で人力で引き倒した。

3本目は寄りかかっていた木の股に引っ張り出したい木の枝がかかり途中で一旦放棄した。

4本目は、いままで倒した木に先端がかかり、さらに3本目の木が邪魔になって、にっちもさっちもいかない状態に。

ここで私がチェーンソーを持ち出して切って現状を変えることで作業は終了した。

水泳や水球で鍛えた力持ちだが、いつもは使わない筋肉と体勢に助っ人も汗びっしょりになり既に筋肉痛の予感。

私は全身疲労が、これからの作業の目処がついたことで心地よかった。

帰りの車の中約1時間のうち助っ人は、ろくにしゃべることもせず、ひたすら居眠りしていた。

労働賃金として少しのお金を渡した。

簡単に手に入らないことと、意外と簡単に手に入ることの両方を学ぶ良い機会であった。

助っ人は「また呼んでください」と言う。

助っ人があるうちにやっておきたいことを急いで書き出しておくことにした。


作業が続く

2020-01-15 09:39:09 | Weblog
妻は新年まもなく染め作業をした。

私はヒラタケのホダ木の移動から始める。

家の横の日陰に置いておいた太さも長さも色々なケヤキの移動だ。

先日小さなヒラタケができていたので既に胃袋に入れた。

家の中の砂利を歩き駐車場のコンクリートまで農業用2輪車で運び、そこからは腕に抱き抱えて登りシイタケの隣に並べる。

ケヤキの重さをズシリと体全体で感じる。

もう何往復したのか。

やっと作業を終えて車で帰宅するとき毎回やっているガムを噛むということをしないと眠くなってしまいそうだった。

幹にカミキリムシに穴を空けられたコナラの1本が今にも倒れそうだったので切り倒す。

道路上から道路に倒すのだが妻を見張りに立てて一気に切る。

何事もなく作業を終えた。

そのシイタケ場の枯葉を集めて90Lの袋に詰め込み近所の世話になっているNさん宅に6袋分届けた。

その肥料でできた野菜は私たちの口に入る事にもなる。

道路下のコナラを4本伐った。

だが狭いところなので全て別の木に引っかかって倒れていない。

この先まだ地面に倒して90センチくらいに玉切りしてシイタケ菌を打つ。

この作業は、さすがに妻では無理なので高校生の姪の子供に頼んで手伝ってもらう。

その他の枯葉は全て終了した。

まだまだ枯葉は残っているのだが腐葉土所がイッパイになってしまい、これで終了とした。

肝心な時に枯葉集め機がうまく機能せず結局ブロアーで吹き集めた枯葉は95Lの袋に移して腐葉土所に運び込んだ。

枯葉をブロアーで集めているとき枯葉は意思がないのに、意思のある羊や牛を集める犬は偉いもんだと感心した。

下から風が吹いてくると枯葉をブロアーで吹き上げてやるだけで自然と上に舞い上がっていくので楽に集めることができた。

この枯葉集めは土の上だけなのでスパイク付きの地下足袋で作業できるので楽だった。

先日のヒラタケのホダ木の移動はスニーカーで行うしかなかったので坂になった土の上を歩くときには不便で転ばないように気を使った。

まだまだ作業は続き終わりが見えてこない。


67歳になった

2020-01-09 08:12:06 | Weblog
67歳になった。

今年の誕生日も健康で迎えられたことを嬉しく思う。

なんでも美味しく食べられるしアルコールも暮れから正月は毎晩呑むことができた。

睡眠も問題ないし適度に山仕事をしているし歩くことも計画的に行っている。

少しのネコ不足があるだけで精神的にも安定している。

ただ2019年で大きく変化したものがある。

今使用している体重計は体重Kg体脂肪%水分量%筋肉量%基礎代謝量Kcal骨量Kgが測定できる。

2006年から体重や血圧を測定して書きとめてきたが、この体重計にしたのは2013年だから、それからのデータは揃っている。

その当時の体重は59Kgから60Kgで2018年11月23日に猫を失ったときには58.2Kgまで落ちたが2019年は59Kgから60Kgあたりで推移してきた。

だが年末には63Kg台になった。

筋肉量は36.5%が34.8%のまで落ち込んだ。

それに伴うように水分量も51%から48.8%にまで減った。

また体脂肪は1月には24.5% 2月半ばには25% 4月には27%12月末には28.1%という数字になった。

筋肉量を計算してみると60Kgのときに36.5%だから筋肉量は21.9Kg。

63Kgになったときには34.8%だから筋肉量は21.924Kgとほぼ同じ。

同じように体脂肪量を計算すると60Kgのとき24%だから14.4Kg.

63Kgになったときには63Kgで28.1%だから17.7Kgだ。

つまり3Kg増えたのは脂肪なのだ。

これらの数字の示すところは食事の内容と量そして運動の質と量の調整が悪くて体脂肪率が上がっていると考える。

そこで去年末に、まずは「筋トレしよう」と思い立った。

実は2015年までは筋トレしていたのだ。

今年はさらに筋トレ後にプロテインを飲もうと考えている。

2015年当時のメニューをこなしてみた。

驚くことがあった。

足上げはできるがシットアップつまり腹筋が一度もできなかった。

これは小学校に入って以来の出来事だ。

2015年までは30回できていたのに4年間サボり続けたら0回になった。

大豆で作られたプロテインを購入してさっそく筋トレをしてプロテインを飲んでみた。

もろに粉っぽいし、ほぼ無味無臭で、いかにも筋肉へのエサやりに近い感じ。

まだ一回しか行っていないが体に残る軽い筋肉痛が心地よい。

美容だなんて、そんな次元の高いものではなく「ピンピンころり」に向けた自分でできる最低限の出費での取り組みだ。

脳の筋トレもしなくてはいけないこともわかっているが、まずは身体から。

しかも週2回という簡単なところから入っていく。