家訓は「遊」

幸せの瞬間を見逃さない今昔事件簿

オオスズメバチのミツバチの巣への攻撃

2019-10-31 17:33:24 | Weblog
この時期ミツバチの巣にスズメバチが多くやってくる。

去年はミツバチの巣にやってきたスズメバチをやっつけたくてハチ用スプレーを噴射してしまった。

その結果中にいたミツバチたちにも、その一部が到達したらしくミツバチは巣を放棄してしまった。

今年は、その過ちを繰り返さない。

つもりだった。

自分をいましめながら巣を見に行く。

やはりオオスズメバチが2匹来ていた。

大きく削り取られた巣の入口から中に入り込むオオスズメバチ。

「いや。これが自然なのだから黙って見て見ぬふりしておこう」

中から出てきたオオスズメバチは何も持っていない。

体制を整えて、もう一度巣の中に入っていった。

と、もう一匹も入りかけたがお尻が出ている。

ここで私の「やったるぜ」精神に火が付いた。

その尻に向けて持っている棒を振り下ろした。

当然命中して巣の下に落下してもがく。

私も、そこに行ってトドメを刺した。

すると巣の中から初めに入っていった仲間が現れた。

私は棒を振り回して、そいつと戦う。

すると、その棒が当たり地面に落下した。

再びトドメを刺して一件落着。

私は、その2匹を並べて写真を撮った。

だが何かの指令もしくはSOSが出たらしく別のオオスズメバチが2匹飛んできた。

撮影しながら見ていると並べて置いた死んだオオスズメバチの所に降りていって確認している。

と、突然私に向かってきた。

私は静かに撮影していただけだが犯人だと分かっていたようだ。

咄嗟に屈んだ。

すると私の背後に回り私めがけて飛んでくる。

やはり私はハチ用スプレーを噴射した。

2度も3度も攻撃してくるが、その都度スプレーを浴びせた。

やっとどこかに飛び去った。

「しまった。またスプレーを使ってしまった」と後悔しても遅い。

翌日また見に行ってみた。

今度は4匹のオオスズメバチチームが巣を攻撃していた。

今日は「やられそう」という気がして大人しく引き下がった。

中にミツバチがいることだけは確認できた。



ソバを植えた

2019-10-24 17:39:36 | Weblog
ソバを植えた。

8月植え付けで11月収穫の信濃一号で1袋¥220だ。

生育旺盛で栽培容易 栄養価も高く品質極上 の肩書きを持つ。

5月に松本市に行った折に、つる新種苗本店で購入しておいた。

2畳程度の畑を作り、そこに2袋まくことにした。

たった2畳だがクワで耕すのはたいへんだった。

初めての作業なのだが、これほど疲れ、これほど汗が出るとは驚いた。

あまりにたくさんの汗が出るので、どこか身体に異常があるのではないか、と疑ったほどだ。

8月の中旬以降に種まきをした。

すると4日で発芽した。

「なんだ、やはり簡単だな」と感じた。

だが発芽してから大きく伸びるものはない。

赤色の伸びなくてはいけない茎は伸びることがない。

上に伸びる力がなく、いつまで経っても地面の上を這っている。

日照が足りないのか雨が多すぎるのか、この土地が気に入らないのか全く分からない。

そしてひと月も経たないうちに花が咲いた。

「待ってたよ、これを」

この花のミツをミツバチに吸わせたくて植えたのだ。

しかし、この花畑に1匹のミツバチも見当たらない。

ミツバチの好む小さな可愛い花が咲いているというのに。

なんど見に行ってもミツバチは居ない。

そうこうしているうちに本数が減ってきた。

背は伸びないし本数は減ってきた。

まるで畑の体をなしていない。

それでも中でも健康に育った少数は11月を待たずして種をつけた。

数える程しかないから刈り取りをすることもない。

ミツバチに花のミツを与えられず実の収穫もすることができなかった。

ほぼ失敗と言えるが初めてのことなので楽しかった。

ミツバチは、というと、箱の中に閉じこもってしまった。

スズメバチが襲いに来ているのだ。

複数のスズメバチが箱の周りをブンブン飛び回るだけではない。

箱の中に入り込むものもいる。

だが中でミツバチを捉えるとミツバチに集団で囲まれて自分が殺されるから出来ないのであろう。

去年は、この段階で私が手を出しすぎて、その結果巣を放棄してしまった。

だから今年は「見て見ぬふり」という私には辛い試練の時だ。

去年の失敗を今年も繰り返す訳にはいかない。



腐葉土の中

2019-10-09 18:04:38 | Weblog
先日ミミズを腐葉土の中に投入した。

元気でやっているだろうかという迷惑な好奇心が湧いた。

腐葉土をひっくり返してみた。

出てくるのは甲虫の幼虫だ。

小さいものから大きいものまでたくさん出てくる。

小さいのはカナブンの幼虫で大きいのはカブトムシの幼虫だと思う。

大きいのを手のひらに取り上げて撮影した。

丸くなっているため長さが測れない。

またいろいろな角度で撮ろうとしても動き出すため、そちらもうまくいかず。

「ゴニョッ」と動く時の手のひらの感触は力強い。

しかしちょっと掘っただけで「居るは居るは」。

見てみたいミミズはというと。

ちょっと顔をのぞかせているため「よーし写真を撮るぞ」と思い、少し手前の枯葉をどけた途端に「スルッ」と中に入ってしまった。

もっともっと出会いを期待して掘ってみた。

「あっ出てきた」と思った瞬間にスルスルと腐葉土の上を1メーターほど、かなり急速に移動した。

「ミミズって、こんなに早く動けるのだなぁ」と感心した。

だから撮影できなかった。

ミミズ君たちは元気であることは確認できた。




腐葉土の中

2019-10-09 17:59:55 | Weblog
先日ミミズを腐葉土の中に投入した。

元気でやっているだろうかという迷惑な好奇心が湧いた。

腐葉土をひっくり返してみた。

出てくるのは甲虫の幼虫だ。

小さいものから大きいものまでたくさん出てくる。

小さいのはカナブンの幼虫で大きいのはカブトムシの幼虫だと思う。

大きいのを手のひらに取り上げて撮影した。

丸くなっているため長さが測れない。

またいろいろな角度で撮ろうとしても動き出すため、そちらもうまくいかず。

「ゴニョッ」と動く時の手のひらの感触は力強い。

しかしちょっと掘っただけで「居るは居るは」。

見てみたいミミズはというと。

ちょっと顔をのぞかせているため「よーし写真を撮るぞ」と思い、少し手前の枯葉をどけた途端に「スルッ」と中に入ってしまった。

もっともっと出会いを期待して掘ってみた。

「あっ出てきた」と思った瞬間にスルスルと腐葉土の上を1メーターほど、かなり急速に移動した。

「ミミズって、こんなに早く動けるのだなぁ」と感心した。

だから撮影できなかった。

ミミズ君たちは元気であることは確認できた。


歩幅で距離を測る

2019-10-04 09:40:58 | Weblog
以前から春野の側溝の長さが気になっていた。

長い側溝を管理しているが、いったい何メーターあるのだろうか。

ホームセンターに行くと距離を測定するための物が売られている。

昔からある巻尺を初めとして、ウォーキングメジャーという、よく交通事故現場でおまわりさんが歩きながら道路の測定をしている、あの測定器。

新しい物としてはレーザー光線を利用した測定器が、そこそこの値段で売られている。

だが私は側溝の測定をしたいだけ。

それなら歩幅で大昔のような測定方法があることを思いついた。

どうやって私の「1歩」の長さを測るか、と悩んだが。

何のことはない。

持ち歩くスマホに 歩数 歩行距離 歩行時間 消費カロリーなどが表されているではないか。

歩行距離 ÷ 歩数 = 1歩の距離だ。

最近の1週間分を計算してみた。

答えに若干のばらつきは出るが、それは小数点以下なので、ほぼ一定だ。

だから、その出た結果を全部足して7で割る。

1週間分の平均を出したのだ。

すると69.55cmだった。

ちなみに自分の身長×45%を基本とし逆算すると154.55cmが私の身長となる。

私の身長は、これより少し高いが正しい身長から割り出してみると1cm未満なので問題ない。

で、実際に測る時に歩数を数えるのはいいが間違えてしまいそうな気がする。

そこで思い出したのがカウンターだ。

これは私の息子たちが幼稚園に通っていた時に購入したものだ。

その幼稚園はボール撞きや縄跳びの数が1000回を超えるまでやらせて、そのうえ検定もあった。

そのため自宅での練習用として使用した。

さていよいよ測ってみる。

1歩1歩にカシャカシャとカウンターを押して歩く。

まずは門から下側に歩く。

214歩だったから距離は148.837メーター。

次に上側に歩くと130歩っだから90.415メーター。

合計約240メーターの側溝を管理していることがわかった。

分かってみると少し疲れる気がした。