goo blog サービス終了のお知らせ 

家訓は「遊」

幸せの瞬間を見逃さない今昔事件簿

煙突掃除

2015-10-30 07:59:37 | Weblog
朝晩めっきり冷えるようになったが日中は汗ばむほどの陽気だ。

もうすぐ暖房が必要になる。

煙突掃除をすることにした。

ストーブから立ち上がる部分を分解して外に出す。

壁を貫いて直角に外に出る部分は中からブラシで擦る。

ここがいちばんススが溜まっている。

金属製ブラシは竹の棒の先端に取り付けてある。

前後に動かすことによってススを取る。

室内にススが落ちてこないように気を付けないといけない。

コンプレッサーを作動させておいてブラシで擦った後すぐに「シャーッ」と吹く。

そうすれば室内に逆戻りすることはない。

室内から横向きに出た煙突は破風の下から垂直に上がっていく。

その角の部分のフタを外し、そこにレジ袋を取り付けておいた。

だからススは全て、そこに収まるというわけだ。

室内の部分は外でブラッシングする。

ススの黒色とサビの茶色の煙のような物が風に乗って舞い回る。

とても住宅地ではできないことだ。

その後エアーで吹いて終了。

さて次は屋根に登る。

屋根に乗って煙突上部を外して、さらにトップという部分を外す。

それぞれブラッシングしてエアーを吹く。

さて最後は縦に立ち上がる部分だ。

屋根からブラシを差し込み上から下にゴシゴシと擦る。

この姿が煙突掃除として、よく絵で見る形だ。

こちらもブラッシングの後はエアーを吹いておく。

次は組立だ。

簡単に次々と組み終えた。

手を洗って室内でコーヒーでも飲むか。

「ん?テーブルの上がばかにススっぽいなぁ」

そうだ室内の煙突の外れている時に上からエアーを吹いたのだった。

ほとんどは袋の中に落ちたのだが一部は室内に拡散した。

なたやっちまった。

幸い大した量ではなかったので掃除機をかけて終了。

一年間のススの量は思ったより少なかった。

作業後のコーヒーは、これから火をつける薪ストーブの火を想像して飲んだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。