今回は県外のお客さまからのご依頼です。
YBA社のPassion200Integreですが/Pなのでフォノ入力付きのモデルです。
実はフォノ付きから音が変化して前の音が出なくなったのです。
コアでは輸入元を通じてYBAにとことん事情を聞いてきましたが原因が判明!
それはRoHS指令の問題で無鉛ハンダになってからということが分かりました!
これ以上詳しい話をしたのですが色々問題になる可能性があるので伏せますがハンダを全交換することで以前のYBAサウンドを得ることが出来るのです!
昔書いたブログを参照下さい。(^・^)
その他、電源から入ってくる高周波ノイズなどを90%以上除去するBYBEEチューニング!
ヒューズ交換のフルチューニングです!
ハンダはトランスのワイヤリングも吸い取ってスペシャルハンダにしなおします。

メイン基板は裏面、トランジスター足と交換にはかなりの時間がかかります。

すべての音にまつわるハンダを吸い取ってスペシャルハンダにしなおすというとっても時間がかかって気が遠くなる作業です!(^_^;)


そしてBYBEEチューニング。
これで回路には電源から入ってくる音質に影響するノイズを大幅に低減できます。

ヒューズも非常に音質向上効果大です!

チューニングしてある証拠のシールを貼り付けます。

ついでに音質にかかわることをチェックします!
YBAの盲点は脚です!
リジットでゴムやフェルトを使ってないのは非常にいいのですが、それだけに少しでも斜めになっていると上手く接していません。(^_^;)
平板に乗せて光を当てるとすぐに分かりますね。

これも調整して均一に荷重がかかるようにします!

その他バイアス調整もします。

こんだけフルチューニングですとエージングは一からなので、ヒヤリングチェックと同時にエージングを2日間します!

お客さま宅に到着後メールを頂きましたが、エージング前でも喜んでもらえたみたいで非常に嬉しいです!(^・^)
YBA社のPassion200Integreですが/Pなのでフォノ入力付きのモデルです。
実はフォノ付きから音が変化して前の音が出なくなったのです。
コアでは輸入元を通じてYBAにとことん事情を聞いてきましたが原因が判明!
それはRoHS指令の問題で無鉛ハンダになってからということが分かりました!
これ以上詳しい話をしたのですが色々問題になる可能性があるので伏せますがハンダを全交換することで以前のYBAサウンドを得ることが出来るのです!
昔書いたブログを参照下さい。(^・^)
その他、電源から入ってくる高周波ノイズなどを90%以上除去するBYBEEチューニング!
ヒューズ交換のフルチューニングです!
ハンダはトランスのワイヤリングも吸い取ってスペシャルハンダにしなおします。

メイン基板は裏面、トランジスター足と交換にはかなりの時間がかかります。

すべての音にまつわるハンダを吸い取ってスペシャルハンダにしなおすというとっても時間がかかって気が遠くなる作業です!(^_^;)


そしてBYBEEチューニング。
これで回路には電源から入ってくる音質に影響するノイズを大幅に低減できます。

ヒューズも非常に音質向上効果大です!

チューニングしてある証拠のシールを貼り付けます。

ついでに音質にかかわることをチェックします!
YBAの盲点は脚です!
リジットでゴムやフェルトを使ってないのは非常にいいのですが、それだけに少しでも斜めになっていると上手く接していません。(^_^;)
平板に乗せて光を当てるとすぐに分かりますね。

これも調整して均一に荷重がかかるようにします!

その他バイアス調整もします。

こんだけフルチューニングですとエージングは一からなので、ヒヤリングチェックと同時にエージングを2日間します!

お客さま宅に到着後メールを頂きましたが、エージング前でも喜んでもらえたみたいで非常に嬉しいです!(^・^)