一日、家の中

2022年01月16日 22時11分00秒 | 介護

 今日は母の調子がいまいちで横になっている時間が多く、今日のお天気と一緒でどんよりと過ごしました。

外に出ることも出来ませんでしたので、写真もほとんどありません。

 

 今日の果物

 

 かれいを頂きましたのでお昼に煮付けにしました。

ちょっと青物があれば違うのですが・・・。

今はえんどうの季節でもないですので我が家には何もありませんでした。

 

 窓から撮った写真

お花には癒されます

 

特にこの冬はこのひらひらビオラが大のお気に入りです

 

 

 故上智大学名誉教授 アルフォンス ・デーケン神父様が「ユーモアとは、にもかかわらず笑うこと」とよくおっしゃっていました。

母と交わす言葉もなくて・・・。

母は段々と無口になっていきます。

今は特に大きなと言っても普通の声なのですが、それさえ出なくて、何度も聞き返さなくてはなりません。

何を言っているかわからない

そうすると母も「もういいわ」と思うようで。

あとは手とかで合図したり。

気分が滅入りそうなので、にもかかわらず笑顔を作ったり、元気の出る言霊を元気はないけれども唱えてみたりしました。

でも、母の体調だけではなくて、私自身も今日は調子が悪かったので余計ですね。

そんな一日も終わります。

 

 

 

 今日の短歌

「ひなたの道を 歩く温もり」を入れたいものですから、あ~でもない、こうでもないと苦戦苦闘中

詩なら「ひなたの道を歩く温もり感じつつ」な~んて書けますが、

玄冬の 辛き日々にも 感じつつ ひなたの道を 歩く温もり 

冬の空(玄冬のでもいいかな) 腰をかがめて 歩く日も ひなたの道の 温もり感じ

これも出直しかな

道求め 高み目指して 登る君 燦然と輝く 頂きは愛 (スティーヴ・ジョブスの動画を観て)

冬日和 あたり一面 冬木立 障子にすけし 影絵美し

陽も射さず どんよりとした 冬の日は にもかかわらず 微笑んでみる

いまいちパッとしないなあ。。。

間を空けているのはまだ57577が頭に入っていないので自分の中で分かりやすくする為です

こんな中途半端で考え中の歌をアップするのは自分の覚えの為です~

悪しからず

又、出直してきま~す。

頭が痛くなってきた

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

一番レベルの高い人を基準にする

チームの力をつけるには
一番レベルの高い人に合わせること

━━━━━━━━━━
高橋幸宏(榊原記念病院副院長)
━━━━━━━━━━

高橋幸宏医師の初の著作
『7000人の子の命を救った
心臓外科医が教える仕事の流儀』。

本書には、手術の成功率98.7%という
驚異的数字を誇る高橋医師の
仕事の哲学が満載です。

1 仕事の要は何かをまず理解する
2 事前の戦略にこだわり過ぎない
3 自分が楽になる「間(ま)」をつくる
4 手術全体の流れを通して見る
5 直前情報は自分で現場に聞く
6 ブレない心をつくる
7 「仕事は愉しく」という覚悟で臨む
8 場数をこなす

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(1月16日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたの微笑み、あなたの声が、いつも、あなたが主と共に語らい歩む者であることを証しするようでありなさい。

Let the light of thy smile, of thy voice, ever be as an indication that ye walk and talk oft with thy Lord.

(3416-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩雲&Steve Jobs

2022年01月15日 22時02分22秒 | 精神世界

 今朝も寒かったですが(マイナス1.8℃)日中は小春日和でした。

今日の母は一時ややしんどい時間はありましたが、ほとんど好調でした。

久々に気持ちよく朝食を完食しました。

レーズンバターロールパン2個、ミロ(牛乳)

大皿・・・目玉焼き&ケチャップ、ウインナー、レタスサラダ(レタス、きゅうり、トマト)&胡麻ドレッシング

小皿・・・白菜サラダ(白菜、鰹節)&お醤油とマヨネーズ、

グラタン皿・・・フルーツ(いちご、梨、パイン、りんご、バナナ、みかん)

 

 今朝の果物

母が好調で新聞を読んでいましたので、10時過ぎ頃、廃品を捨てがてら公園を1周しました。

 

 

ふと見ると彩雲が・・・

多分、正確にはハロ現象かアークの一部ではないかと思われます。

 

 

幸せな気持ちになりました

 

 

 

我が家のお花たち

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日のお昼ご飯は先日デパートで買った「青天の霹靂」を炊きました。

以前、TVで観ていつか食べてみたいと思っていたところ目が合ってしまいました

ご飯大好きですから、美味しく頂きました。

母は折角炊いたのに、お昼は食欲なし。

お薬を飲まないといけないからと言ってやっと一口食べましたが、お味噌汁やすき焼き等などは食べませんでした。

家の中(台所)が寒いのと吐きそうな気がすると言いましたので、母の部屋のカーテンを開け椅子を窓の近くに持って行き、座らせました。

足にはクッションを置き、ミニヒーター。

風がなかったので窓も開けました。

「これはいいわ」と母。

でも、眩しく日に焼けると言いましたので帽子を被らせました。

日光浴が出来ました。

そこへ1時半になりましたので看護師さんが来られました。

明るい方ですしいつも和みます。

母をマッサージして下さるボディミルクのバラの香りに癒されます。

3時15分位まで居て下さって帰られました。

 5時からは朝の同じ男性のヘルパーさん。

看護師さんは別として、この方は必ず介護ノートの前々をめくって読まれます。

土曜日の夕方は1時間ですので、私がじっと居ない方がいいかなと思い、今日はお買い物もありませんでしたので公園にお散歩に出かけました。

 

 

段々と暗くなっていくにつれてイルミネーションが鮮やかになっていきました。

 

 

月に暈がかかっていました。

明日は雨か雪が降るのでしょうか

 

 

 

 

 今日は久々にスティーヴ・ジョブスを聞きたくなりましたので、再びご紹介したいと思います。

リコさんのブログに「『弓と禅』オイゲン•ヘルゲル著」がアップされていました。

この本は私も持っていて、時折開いては読み返すのですが、リコさんの本の帯には「スティーヴ・ジョブスの愛読書」と書かれてありました。

私が買ったのはもう随分前で、このような帯はありませんでした。

彼が最期まで手元に置いていた本は「あるヨギの自叙伝」だったと何かで読んだことがありました。

この本も私の愛読書で、ベスト5に入るかも。

彼のなしたこと、霊格の高さに遠く及ばない私ですが、スピリチュアルな道を探求する人は同じような本を読むものだなと思います。

ちなみに沖縄出身の仲里誠吉さんは私の大好きな「ヒマラヤ聖者の生活探求」等スピ系の良書を多く訳しておられ、私は彼の本はすべて読んだと思います。

同じ本でも彼の訳はとても謙虚で心に深く染み入るのです。

 

 

Steve Jobs 2005年・卒業式スピーチ・日・英語同時字幕

 

スティーブ・ジョブズ最後の言葉。【Steve Jobs Last Words】

 

 

 

昨日の短歌

晩年に 病得て苦しむ 母を見て 一喜一憂せし 己に疲れ

今日の短歌

あたたかき 小春日和の 散歩道 見上げし空に 淡き彩雲

(小春日和は暖かいに決まっているので、ここちよきの方がいいのかな

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

運命から愛される人の特徴

 

暗いところばかり見る人間は、
暗い運命を招き寄せる、
いつも明るく明るくと考える人間は、
運命からも愛され、
明るく幸せな人生を
送ることができるだろう

━━━━━━━━━━
新井正明(住友生命保険名誉会長)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー


今日(1月15日)の珠玉のリーディングをお届けします。


憤りの入る隙がないほど、あなたの心、あなたの体を神の愛で満たしなさい。

Let the love of God so fill thy mind, thy body, that there is NO resentment.

(2600-2)

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっと大変な一日&桜の開花予報

2022年01月14日 22時31分22秒 | 介護

 今朝の6時過ぎ、ヘルパーさんからお電話がありました。

ある利用者さんが通っていた病院で、その方が接したスタッフの方がお熱が出て、コロナかもしれない。

そうなるとその利用者さんは濃厚接触者。

その方のお宅へ伺った自分も濃厚接触者になる。

昨日中に結果がわかる予定だったけれども、連絡がなかったので念の為、今日は伺わない方がいいように思いますとのこと。

わかった時点で大丈夫なら伺いますと言われていましたが、一日ご連絡がありませんでした。

電話をしている時に母からコール。

慌てて切って母のもとへ。

「喉が渇いた」

サイドテーブルに置いているお茶が取れないようでした。

その後、母は再び寝ました。

8時、「トイレに行きたい」と言って目覚め、何とかポータブルトイレへ。

でも、すでにおむつの中にも~。

そして、ポータブルトイレにも~。

多量の◎ではなく、それ以上の💮花丸級でした。

(介護ノートにも花丸のしるしを付けました

私のワクチン接種日2回共そうでしたが、今日も誰も来られない日に限って何故か。。。

その後、疲れ果てたようで、「動けない」「お薬も飲めない」状態に。

もう大変でした

でも、何としてでもお薬だけは飲まさないといけないですし、胃が悪くなってもいけないので少しでも胃に何かを入れなくては

何とか、何とか、お薬を飲ませ、レーズンパン1口、コーンスープ1口、カフェオーレ1口。

そして、何とかベッドへ。

母は絶不調。

その顔を見ていると、私の心もどよ~~~ん。

今、オミクロン株がすごい勢いで増えていますが、今後、ヘルパーさんや訪問看護、訪問リハの方が来られなくなる可能性も十分あり得ます。

 1時半に看護師さんが来て下さった時には本当にほっとしました。

母は少し持ち直し、遅い昼食とお薬を飲みました。

皆でテーブルについている時、テレビ台のビスがゆるんで外れ、テレビが傾き、危ない状況に。

看護師さんも一緒に持って下さって、新しいTVは何とかセーフ。

やってはみましたが、私が金づちで叩いて何とか出来る問題ではなく、いつもお世話になっているご近所の大工さんに来て頂きました。

「これはもうヤバい」ということで、何本かビス(釘?)を打って下さいました。

本当に危なかったです。

もう今日はあれやこれや、何なの~

三隣亡かしらと思えました

看護師さんが帰られて、16時からは「訪問リハ」。

その後、しばらく休憩して、夕食はしっかと食べることが出来ましたので、やれやれでした。

 今朝の果物

 

今日も寒い一日でした、

最低気温はマイナス2.4℃。

外に出たのはお洗濯物を干したり取り込んだりした時だけです。

白菜がしっかり結球しています

 夕方のいつものNHKの岡山ニュース「もぎたて」で桜の開花予報をしていました。

寒いからこそ開花が早いそうです。

全国

東京や広島は3月15日。

中国地方

岡山は3月22日。

昔は高知はよく1番に開花してしたように思いますが

 昨年の今日は在宅看取りの「なんてめでたいご臨終」を書かれた小笠原先生が直接お電話を下さった日だったのですねぇ。。。

あれから1年。

感慨深いです。

小笠原先生からのお電話&倉敷へ

今日は何だか慌ただしくて、短歌が浮かびませんでした。

★致知一日一言  【今日の言葉】

言われていること以外に
自分で何をするかです。
それを苦痛と感じるかどうかが、
一流になるかならないかの分かれ目

━━━━━━━━━━
井村雅代
(アーティスティックスイミング
 日本代表前コーチ)
━━━━━━━━━━

★致知出版社の「ご縁メール」

深刻化する日本の子供たちの学力低下や
教育現場の荒廃、迷走する教育行政。

様々な課題や問題を抱える日本の教育ですが、
その問題の本質はどこにあるのかを
明確にした議論とはなかなか出会えません。

最新号の教育対談では、
野口芳宏さんと榎本博明さんに
問題の本質部分について語っていただきました。

本日はその対談の中から、
「欧米流の教育」と「日本流の教育」を語る上で、
最も大切であろうと思われる観点について
語られている一節をご紹介します。

      ──────

【榎本】
個性や主体性の尊重にせよ、アクティブラーニングにせよ、
日本人は「アメリカではこういう教育をやっているから」と、
文化的背景の違いを無視して欧米のやり方を
そのまま取り入れてしまうところがある気がするんですね。

【野口】
日本人は欧米へのコンプレックスがあるのでしょうかねぇ。

【榎本】
でも、日本と欧米ではやはり文化が違います。

欧米は自己主張をしっかりして、
虚勢を張ってでも自分を強く押し出して
大きく見せないと生きていけない社会ですから、
子供の頃から自己主張を軸に個性や
主体性を伸ばす教育を行う必要があります。

ところが、謙虚さや協調性を重んじる日本では、
偉そうにしている、自己主張の強い人は
周りから尊敬されるどころか未熟とみなされ、
社会にうまく受け入れられません。

それに、欧米では常に子供にポジティブな言葉掛けをし、
褒めて育てるから子供に優しいと日本人は思いがちですが、
実際は非常に厳しい教育を行う
「父性原理」の強い社会なんですね。

乳幼児でも両親とは寝室が別ということもよくありますし、
能力が基準に達していなければ小学校でも
容赦なく留年させられます。つまり、
人と人が切り離されずに溶け合っている日本と違って、
欧米では親と子、教師と生徒、
個人と個人が明確に切り離されており、
心の距離を橋渡しするために
お互い頻繁に言葉掛けをし、褒め合うわけです。

【野口】
なるほど。

【榎本】
一方、日本では小中高と児童・生徒を
留年させることはほとんどありません。

添い寝をしたり、一緒にお風呂に入ったり、
親子の心理的一体感も強い「母性原理」の
強い優しい社会です。その文化の違いを踏まえず
「欧米では褒める子育て・教育をやっているから」と、
厳しく切り捨てることのない日本で
同じやり方を取り入れてしまえば、
子供たちは甘やかされてばかりの
弱い子になってしまうのは当然です。

そこのところが分かっていない
教育の専門家や評論家が多すぎます。

ですから、何でも欧米の教育は素晴らしい、
最先端だと受け入れるのではなく、
文化の違いをしっかり見極めた上で、
日本は日本なりの教育を
再構築していくことが大事だと思うんです。

★エドガー・ケイシー

今日(1月14日)の珠玉のリーディングをお届けします。


利己的な動機が増せば、かえって沢山のものを失います。

Much may be lost through aggrandizement of selfish motives.

(165-2)

★バラ十字会日本本部AMORC メールマガジン(毎週金曜日)

こんにちは。バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログでお読みくださると、話題に関連する写真を見ることができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M868887&c=3304&d=ed84

━…………………━


今日1月14日は、愛と希望と勇気の日だとのことです。

その由来は、1958年に南極昭和基地にやむを得ず置き去りにされた樺太犬のタロとジロが、翌年の1月14日に生きて見つかったことだそうです。



いかがお過ごしでしょうか。



山形県に住んでいる三度の飯よりもお祭りが好きだという私の友人から、半年前の夏の思い出についての寄稿が届きました。

寒い冬は夏が恋しいですね。

▽ ▽ ▽

記事:『夏の思い出』

バラ十字会日本本部AMORC 理事 山下 勝悦



令和三年、夏のある日の朝のことです。居間の壁の隅に黒いゴミが付いているのを見つけました。


よく見ると、胴まわりが小豆粒よりチョット大きいかなと思えるほどの体つきの蜘蛛でした。


どこから入ってきたのでしょうか?


我が家では夏になりますといろんな小さな虫が入ってきます。


それでも、この大きさの蜘蛛が入ってきたのは初めてです。

ちょっと驚きました。

そのときはすぐにお引き取りをと思ったのですが……



ふと考えました。私らに害を加える訳でもあるまいし、そのまま居させてやろう…と。


うまいことに、場所はテレビ台の裏側です、ここでしたら家族に見つかることもないでしょう。


ひとつ気になったのは食べ物ですが、我が家には小さな虫が毎日入ってきます。

そういうことで、自分の食い物は己の裁量で何とかしろ…と(笑)



しかし、最初の頃はこの判断で良かったのだろうかと思い悩みました。


ところが、日が経つにつれ、そこに蜘蛛がいるのが当たり前のように思えてきました(笑)。


その後は毎朝「お~い元気か~!?。長生きするんだよ~!!」と声をかけることにしました。


当然のことですが、返事は『……』です(笑)。


それでも、私は蜘蛛がいてくれているだけで何かほっこりするものを感じるようになってきました。



毎日顔を合わせていますと蜘蛛でも可愛く思えてくるものです(笑)。


幸いなことにウチのカミサンには見つかっていないようです。


さらに食料の調達、いわゆる虫の捕獲はうまくいっている様子でした。



それから何日後だったでしょうか、涼しくなり始めたある朝のことです。


声を掛けようとしましたら、蜘蛛さんは壁ではなく床の上に……


私はそっと手にとり、裏庭に運び、柔らかな土の上に置き、別れの言葉を掛けてあげました。


『ほら、ここで土に還るんだよ。生まれ変わったらまたおいで、待ってるからね……』。



今でもときおり、無意識のうちに壁の隅に目が行ってしまいます。


そのたびに心がチョット寂しくなります。


ちっちゃな身体の蜘蛛さんでしたが大きな存在だったんですね。



令和三年の夏祭りも前年同様、コロナ渦のために中止となりました


ただ、全面的に中止ではなく、前年と同様に神社の御神体を近くの公園の野外音楽堂のステージにお祀りし、祭典と奉納演舞だけを行うということになりました。


祭典の参加者は市長・市議関係者・祭りの事務局の方々、加えて各団体から人数を制限して募った踊り手と囃し方のみ。


一般市民の方々にはコロナ感染対策ということで開催の公表を差し控えさせていただき、祭り関係者だけでの祭典でした。



幸いなことに、私も前年同様、囃し方で参加させてもらう事ができました。


祭典はステージ上に居る市長・来賓・事務局の方々の祝辞と続き、次は神主さんによる祝詞です。


私ら踊り手と囃し方はステージ脇でその後に行う奉納演舞の態勢を整えて神妙な面持ちで祝詞を聞いていました。



すると、踊り手の一人が小さな声で『ほら!! ほら!!』と言って後ろを指差しているのです。


そっと振り向いてみました。

すると私らの後方に大きな虹が架かっているではありませんか!!


しかも、すぐ目の前と言えるほどの近さにです。



ところがステージにいる方たちは誰も気づいていない様子でした。


それを良いことに、全員が祭典そっちのけで御神体に尻を向け「こんなに見事な虹は初めて見たよ、きれいだね~!!」。

なんとも罰当たりなことを(笑)。



その後、私らの奉納演舞も無事に終了。


すると、祭典の終了に合わせたかのように虹も薄くなっていました


その後、私らは祭典の話はそっちのけで「素晴らしい虹を見させてもらったね~!!(笑顔)」。


令和三年もコロナに振り回された夏でしたが、良い思い出となりました。



今になって思うんです。

あの時のきれいな虹は、祭りを司る神の「コロナに負けずに頑張るんだよ」といった私らに向けてのメッセージだったのではと。

△ △ △

ふたたび本庄です。



昨年の寒くなる前のことですが、ベランダで植物の世話をしていてヤモリを見つけました。

ヤモリが家で見つかるのは縁起が良いとされているようです。

きっと、「家守」と同じ発音であることが理由なのでしょう。


文中で話題になったクモも縁起が良い生きものとされ、家の中で見つけたクモは殺してはならないという言い伝えがあるようです。

今は亡き父がそのようなことを話していたのをかすかに覚えています。



下記は、山下さんの前回の文章です。


記事:『迷言?それとも名言?』

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M868888&c=3304&d=ed84



では、今日はこのあたりで

また、お付き合いください(^^)/~


==============

■編集後記

水仙が咲いていました。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M868889&c=3304&d=ed84

==============
コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒さはまだこれからですが

2022年01月13日 21時42分00秒 | 気候

 早いところではもう梅の花も咲いていますが、大寒はまだまだ先。

それでも、この寒さの中でも青空の陽光の中で、きらきらっと光る春の兆しを感じるのは私だけでしょうか。

教会のこのふわふわ秋明菊の種がお気に入りです

ふわふわ、もこもこ、大好きです

「落花」は春の季語なんですよね。

 

 

公園の梅の蕾はまだこんなに固いです。

 

 

 

 少し前にびこさんのブログで拝見した内村鑑三の

春の枝に花あり
夏の枝に葉あり
秋の枝に果あり
冬の枝に慰なぐさめあり

 

続きがあったのですね。

 

寒中の木の芽 内村鑑三

一、春の枝に花あり
  夏の枝に葉あり
  秋の枝に果あり
  冬の枝に慰なぐさめあり

二、花散りて後に
  葉落ちて後に
  果失せて後に
  芽は枝に顕あらはる

三、嗚呼ああ憂に沈むものよ
  嗚呼不幸をかこつものよ
  嗚呼冀望きぼうの失せしものよ
  春陽の期近し

四、春の枝に花あり
  夏の枝に葉あり
  秋の枝に果あり
  冬の枝に慰あり

 

私はこの「冬の枝に慰あり」がとても気に入って、歌に詠めたらと思っていました。

何とか詠んでみました。

(後述)

 

 

 

今にも風花が舞いそうな空

この「風花」も歌にならないかな~と昨日から思ってきました。

(後述)

 

 

 

 

 

 一昨日、友人とデパートに行って買った母のパジャマ。

絶対に母が好きだと思いましたので即、購入。

プレゼント用にラッピングして下さいました。

今日の4時過ぎ、ショートから帰って来ましたので渡しました。

最初の第一声は「もう~、要らない」

でも、見るとやはり気に入りました

絶対に気に入ると思っていました。

「返すように」とは言いませんでした~

 

 

 真庭の魔女さんが昨日の記事へのコメントで・・・

サムエル・ウルマン ( Samuel Ullman ) の「青春とは (Youth) 」の日本語訳としては講談社から出ている新井満氏による自由訳が素晴らしいと思います。

・・・書いて下さっていましたので、ここにご紹介します。

 

新井満  自由訳による  サムエル・ウルマン「青春とは」

青春とは
 
真の青春とは
若き肉体のなかにあるのではなく

若き精神のなかにこそある

薔薇色の頬 真赤な唇 しなやかな身体
そういうものは たいした問題ではない

問題にすべきは つよい意思
ゆたかな想像力 もえあがる情熱
そういうものが あるかないか

こんこんと湧きでる 泉のように
あなたの精神は
今日も新鮮だろうか
いきいきしているだろうか

臆病な精神のなかに
青春は ない
大いなる愛のために発揮される
勇気と冒険心のなかにこそ
青春はある

臆病な二十歳がいる 既にして老人
勇気ある六十歳がいる 青春のまっただなか

歳を重ねただけでは 人は老いない
夢を失ったとき はじめて老いる

歳月は 皮膚にしわを刻むが
情熱を失ったとき 精神は
しわだらけになる

苦悩 恐怖 自己嫌悪 
それらは 精神をしぼませ
ごみくずに変えてしまう

誰にとっても大切なもの
それは感動する心

次に何が起こるのだろうと
眼を輝かせる 子供のような好奇心

胸をときめかせ 未知の人生に
挑戦する喜び

さあ 眼をとじて
思いうかべてみよう
あなたの心のなかにある
無線基地
青空高くそびえ立つ たくさんの
光り輝くアンテナ

アンテナは受信するだろう
偉大な人々からのメッセージ
崇高な大自然からのメッセージ

世界がどんなに美しく
驚きにみちているか
生きることが
どんなに素晴らしいか

勇気と希望 ほほえみを忘れず
いのちのメッセージを
受信しつづけるかぎり
あなたはいつまでも 青年

だが もしあなたの
心のアンテナが倒れ
雪のように冷たい皮肉と
氷のように頑固な失望に
おおわれるならば
たとえ二十歳であったとしても
あなたは立派な老人

あなたの心のアンテナが
今日も青空高くそびえ立ち
いのちのメッセージを
受信しつづけるかぎり

たとえ八十歳であったっとしても
あなたはつねに 青春

青春とは 真の 青春とは
若き 肉体のなかに あるのではなく

若き 精神のなかにこそ ある


 

 今日の気温の最高気温は6.2℃、最低気温は1℃。

昨年よりは寒くないのに、何だか今日はひときわ寒かったような・・・。

昨年は母がまだ入院していて、病状についてやっとドクターからお話が聞けて安心したのでした。

でも、ケアマネさんには施設を勧められる状況でした。

(それは今も変わりませんが)

昨年の記事

ひとまず安心しました

(この先日は「なんでめでたいご臨終」の小笠原先生からお返事が来た日でした。

あこれら1年経ったのですねぇ。。。雪が降りました&お返事が来ました

 

 

 

 昨日の歌はこれで・・・(いきさつは昨日の記事のコメントから)

昨日は苦戦苦闘していましたが、今日の感性で詠んでみました。

サンカヨウの花


山荷葉 硝子の如くはかなげな そのゆかしさに 心奪われ

 

今日の歌

春遠く 風花舞って 冬の枝 慰めありと 希望(のぞみ)説く君

風花と冬の枝に慰めありと両方を入れました~。

こんなのでいいのかどうかは不明

 

1月11日(火)の歌を忘れていました。

後楽園 閑散とした 園内に 丹頂鶴の 鳴き声響く

(面白くも何ともないですが

 

 

 

 

★致知一日一言   【今日の言葉】

 

調子のいい時であれ不遇の時であれ、
どんな時も一所懸命、
必死になってやる。
その姿勢の積み重ねが
素晴らしい出逢いや運を引き寄せる

━━━━━━━━━━
石波義人(劇団四季俳優)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(1月13日)の珠玉のリーディングをお届けします。


何事も、主にあって是は是、否は否とせよ。

Let thy yeas be yea and thy nays be nay - in the Lord.

(3188-1)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドライブへ&サンカヨウ&サミュエル・ウルマン(Samuel Ullman)

2022年01月12日 23時10分22秒 | 精神世界

 今朝は0℃。

晴れていましたが、雪が舞いました。

晴れた日に舞ってきらきらと輝く雪を「風花」と言うそうです。

(夕方のNHK岡山ニュース”もぎたて”のお天気クイズより)

 

 

 昨日、デパートで買って来たエディブルフラワー。

デパートには普段スーパーでは見かけないものがいろいろあります。

これもそのひとつで、暮らしの愉しみになりました

 

結構入っていました。

ビオラとかのお花は倍のお値段でしたのでこちらにしましたが、ビオラ等の方が食べやすかったです。

昨日のランチの最初のお皿のテリーヌのそばにもありました。

 

 

 今日の果物

梨も買って来ていましたが忘れていました

 

 

 朝夕は冷えますが、しばらくしますと太陽が照って、陽が射すお部屋は暖かくなってきて、暖房がいらなくなります。

太陽の力ってすごいです

窓から外を見ていると青空が綺麗でしたので、プチドライブをすることにしました。

児島湖の松尾港

 

風が強くて、波が大きかったです。

 

こちらは児島湾

締め切り堤防に車を少し停めて撮影。

  

旧岡山空港

現在は岡南飛行場

 

児島湖

 

締め切り堤防の終わり

帰って、居間から外を見ると庭に鳥が来て、赤い実を食べていました。

 

 

 

 しばらくして、再び、出かけました。

ショートから12月の請求書が届きましたので、支払いに行きました。

(先月、引き落としだと思い込んで忘れていました

ヘルパーさんも1件、手渡しがあります。

 今朝9時頃に生活指導員の方からお電話があり、朝一、母は37.2℃あったそうですが、多分籠り熱だろうと言われていました。

そして、施設のケアマネさんのお話ですと「昨日は炬燵が熱かった」と言っていたそうで、昨日のお熱も同じくそのせいだったのではないかと思うと言われていました。

「ご心配おかけしてすみません」とケアマネさんが言われて恐縮してしまいました。

今日の母はにっこりしていたようです。

家に帰るのが近いからかもしれません。

 

 

 帰り道、教会に寄りました。

このシュウメイギクの種のことを最近、歌に詠んで紛らわしいことになってしました

 

 

 

 

 昨日、アップするのを忘れていました。

 昨日の歌は・・・

ふわふわの秋明菊の種見つけ手のひら乗せて幸せ感じ

 

 

 今日の歌は・・・

ある方のブログでサンカヨウというお花を初めて見てあまりの透明感ある美しさに魅せられました。

この世のものとも思えない。

聖者のみ住む山の中に咲く花のように思えました。

そこで歌を詠もうとしましたが、出来ない

魅せられし 透けて美し サンカヨウ 人里離れ ひっそりと咲く

サンカヨウ 人里離れ 山の中 あの世の花と 思い見るらん

サンカヨウ 聖者のみ住む 山の中 あの世の花と 見紛うほどに

あ~、出来ない。

出直してきます

 

 

 

 ところで、今日の「今日の言葉」はシスター鈴木がサミュエル・ウルマンの詩を紹介されています。

その英文とあまりにも有名は『青春(若さとは)』をご紹介します。

 

サミュエル・ウルマン(Samuel Ullman)

 

 

『人生航路の贈り』

 

私はいばらのない道を求めない
悲しみが消えようとも求めない
日のあたる毎日を求めない
夏の海を求めない

輝く陽光と
永遠の昼のみでは
大地の緑は
しぼみ衰える

涙の水がなければ
歳月を通じて
心の奥底は
希望のつぼみを閉じる

人生のどんなところでも
気をつけて耕せば
豊かな収穫をもたらすものが
手の届く範囲にたくさんある

 

(作山宗久訳)

 

 

 

Valentines On Life's Highway
    

I would not ask for a thornless life,
From every sorrow free,
Or for a constant sunshine,
Or for a summer’s sea.

For as the verdure of the earth,
Would wither and decay,
Beneath a constant sunshine
Or a perpetual day;

So the deep chamber of the heart,
Throughtout the years,
Would cease to yield the buds of hope,
If watered not by tears,

There’s much that lies within the reach,
Of life in every field;
Which if intelligently tilled,
Will a rich harvest yield.

 

 

 

『青春』    

青春とは人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。
 
優れた創造力、逞しき意志、炎ゆる情熱、

怯懦を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、

こう言う様相を青春と言うのだ。
 
年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。
 
歳月は皮膚のしわを増すが情熱を失う時に精神はしぼむ。
 
苦悶や、狐疑、不安、恐怖、失望、

こう言うものこそ恰も長年月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。
 
年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。
 
曰く「驚異への愛慕心」空にひらめく星晨、その輝きにも似たる事物や思想の対する欽迎、事に處する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探求心、人生への歓喜と興味。
 
 人は信念と共に若く  疑惑と共に老ゆる
 
 人は自信と共に若く  恐怖と共に老ゆる
 
 希望ある限り若く  失望と共に老い朽ちる
 
大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、そして偉力と霊感を受ける限り、人の若さは失われない。
 
これらの霊感が絶え、悲歎の白雪が人の心の奥までも蔽いつくし、皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至ればこの時にこそ人は全くに老いて神の憐れみを乞う他はなくなる。

 

(岡田義夫訳)

 

 

別の訳

 

"若さ"とは

 

若さとは、人生の或る期間を言うのではなく、心のひとつの持ち方を言うのだ。

 

揺るがない意志、豊かな創造力、

抑えようのない情熱、

臆する心を斥ける果敢な勇気、安易さを拒む

飽くなき冒険心、そうした心の状態を言うのだ。

 

年輪を重ねただけでは人は老いない。

理想を見失った時初めて老いが訪れる。

歳月は皮膚にしわを刻むだけだが、情熱を失う時、精神がしぼんで行く。

思い煩い・疑惑・自信の喪失・恐怖や失望、

こんなものこそ心意気を萎えさせ、

精神を塵芥と朽ちさせる長い年月のようなものだ。

 

七十歳であろうと十六歳であろうと 人は誰でも持ち得るのだ。

 

何をか、

 

驚異への素朴な愛慕心、

夜空の星、そのきらめきにも似た

美しい出来事や思想に対する憧憬、

事態に直面した時の毅然とした挑戦、

未知に対する児童のような強い好奇心、

人生への興味と歓喜。

 

そうだ、

君は信念と共に若く、猜疑心と共に老いる。

君は自信と共に若く、恐怖心と共に老いる。

希望を見詰める限り若いが、失望した時に老いて行く。

 

大自然から、人から、

そして、創造主から語りかけられている

「美と喜悦」「勇気と壮大さと力」そうした

メッセージに耳を傾けている限り 君は若いのだ。

 

こうしたささやきがすべて聞こえなくなった時、

そして、心の奥まで悲嘆の雪が吹き込み、

冷たい皮肉で凍りついてしまった時、

初めて人は全く老い込んでしまうのだ。

 

 

 

A. Original 版

 Youth                

Youth  is  not   a  time  of  life ;  it  is  a  state  of
mind ;  it  is  not  a  matter  of  rosy  cheeks,  red
lips  and  supple  knees ;  it  is  a  matter  of   the
will,  a  quality  of  the  imagination,  a vigor  of
the  emotions ;  it  is  the  freshness  of  the  deep
springs  of  life.

Youth  means  a  temperamental  predominance
of   courage  over  timidity   of  the  appetite,  for
adventure  over  the  love  of    ease.  This  often
exists  in  a  man  of  sixty  more  than  a  boy  of
twenty. Nobody  grows old  merely  by  a number
of    years.    We   grow   old    by   deserting   our
ideals.

Years   may  wrinkle  the  skin,   but   to  give  up
enthusiasm   wrinkles   the   soul.    Worry,   fear,
self‐distrust  bows the heart and  turns  the spirit
back  to  dust.

Whether   sixty   or   sixteen,  there   is   in  every
human  being's  heart   the  lure  of  wonder,  the
unfailing  child‐like  appetite   of   what's  next,
and   the   joy   of   the  game  of  living.   In   the
center  of  your  heart  and  my  heart  there  is  a
wireless station; so  long  as  it receives  messages
of   beauty,   hope,   cheer,   courage   and   power
from  men  and  from   the  Infinite,  so  long  are
you  young.

When  the  aerials  are  down,  and  your  spirit  is
covered   with   snows  of   cynicism   and   the  ice
of  pessimism, then  you  are  grown  old,  even  at
twenty,  but  as  long  as  your  aerials  are  up,  to
catch the  waves  of   optimism, there is  hope  you
may  die  young  at  eighty. 
      

 

 


 B. The Reader's Digest 版

   Youth                     

    Youth  is  not  a  time  of  life ― it  is  a  state  of  mind ;
it  is  a  temper  of  the  will,  a  quality of  the  imagina‐
tion,   a   vigor  of  the  emotions,  a  predominance   of
courage  over  timidity, of  the  appetite   for  adventure
over  love  of    ease.  
    Nobody   grows   old   by  merely  living   a  number  of
years ;  people  grow old  only  by  deserting  their  ideals.
Years   wrinkle  the  skin,   but   to  give  up  enthusiasm
wrinkles   the  soul.   Worry,  doubt,  self‐distrust,  fear and 
despair ― these  are the  long,  long years  that  bow the 
 head  and  turn  the  growing  spirit  back  to  dust.
     Whether   seventy   or   sixteen,  there   is   in  every
being's  heart   the  love  of  wonder,  the  sweet  amaze‐
ment    at    the   stars   and   the  starlike   things   and
thoughts,    the   undaunted    challenge   of   events,  the
unfailing   childlike   appetite   for  what   next,  and   the
joy   and   the  game  of  life.
       You  are  as  young  as  your   faith,   as  old  as  your
doubt ;   as  young  as  your  self‐confidence,  as  old  as
your  fear,   as   young   as  your  hope,   as  old   as  your
despair.
       So long as your heart  receives  messages  of  beauty,
cheer,  courage,  grandeur  and  power  from  the  earth, 
from   man   and   from   the  Infinite,  so  long  you   are
young.
       When  the  wires  are  all  down  and  all  the  central
place   of   your  heart    is   covered   with  the   snows  of
pessimism   and   the   ice   of   cynicism,   then   you   are
grown  old  indeed  and  may  God  have  mercy  on  your
soul. 
                                                Given to MacArthur some years ago
                                                by   John  W. Lewis.  It  is  based  on
                                                a  poem written  by the late  Samuel
                                                Ullman  of  Birmingham,  Ala.
                                    


 
                                    

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

人生のどんなところでも
気をつけて耕せば
豊かな収穫をもたらすものが
手の届く範囲にたくさんある

『人生航路の贈物』より

━━━━━━━━━━
サミュエル・ウルマン(実業家・詩人)
━━━━━━━━━━

毎月、シスターである鈴木秀子さんの
優しい語り口調で文学作品を
紹介していく連載「人生を照らす言葉」。

今月はサミュエル・ウルマンの詩
『人生航路の贈物』を紹介しました。
サミュエル・ウルマンといえば
「青春とは人生のある期間を言うのではなく
 心の様相を言うのだ」で始まる
『青春』の詩が有名ですが、
この『人生航路の贈物』も味わい深い言葉が
綴られています。

  ・  ・  ・

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(1月12日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたの人生によって神が思うがままを現せるようにしなさい。

Let HIM - GOD - have HIS way with THY life.

(276-)

コメント (13)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートへ&友人と後楽園へ

2022年01月11日 23時59分17秒 | 友人との時間

 今朝、8時30分になる前に、訪問看護師さんからお電話がありました。

「陰性でしたよ~」

もう、やれやれでした。

本当に安心しました。

続いて、ドクターからもお電話がありました。

その後の様子を聞いて下さり、いろいろとアドバイスを下さいました。

そして、「安心してショートに行ってもいいですよ」

息子にも、スマホのチェックが出来ないから職場に電話するように言われていましたので、電話をしました。

そして、ショートステイ先にも。

「本当に良かったです。」とおっしゃりすぐにでもお迎えに来て下さろうとしましたが、今朝はヘルパーさんも来られない日でしたし、母とのんびり食事をしていましたので、9時半に来て下さることになりました。

母はお食事を全部食べましたが、何となく無口で元気がないように見えて心配でした。

行きたくなかったのかなあ。。。

それはそうでしょうが、いつの間にやらきちんと準備万端。

私もしていたのですが、バッグも私があげたものに詰め替えられていました。

いつの間に

もしや昨日、私が歩いていた間

危ない、危ない。

 

 

 

 今日の果物

その後、田舎に帰ったという友人が又、いっぱいお野菜やら何やら持って来てくれました。

 

 

 その後、先月の26日以来(友人がそう言っていました)、会っていなかった友人と積もり積もった話をするためにランチへ行きました。

 今日は後楽園を歩く予定にしていましたので、その近くへ行きました。

まずは近所の岡山神社にお参りに行きました。

1年振りです。

 

昨年は牛の首が動いていましたが、今年は寅の首が動いていました。

 

1年振りのマーク・エステルさんの絵。

 

 

 

神社の前は旭川。

右手に見えるのが改修中の岡山城。

 

 

 

 その後、後楽園の近くの小さなカレー屋さんに行く予定でしたが、お休み。

次にその近所のフレンチのお店に電話をしましたが、そこも定休日。

(図書館もなぜかお休みでした)

どうしようと悩みつつ結局、後楽園を歩くつもりでしたので、後楽園の周りがいいし、ここなら年中お休みはないだろうということでプラザホテルに行くことにしました。

 

9階のレストランへ。

2人共 Go To Eat が残っていましたのでそれを使い切ることにしました。

 

テリーヌ

 

にんじんのスープ

お肉を滅多に食べませんでしたが、最近は機会があれば食べるようにしています。

お魚は真鯛でした。

今までなら間違いなく、真鯛を選んでいました。

 

デザート

 

紅茶

結局、リッチなランチになりました

 

絵画展をしていましたので寄ってみました。

小さい頃、よく父に連れられて絵画展に行ったものです。

 

 

こちらがエントランス

 

 そのまま車を置いて、後楽園へ。

 

久し振りでした。

 

 

 

もう帰って歩かなくていいように歩きました。

朝は久しぶりの雨が降っていましたが、ちょうど上がりました。

 

 

 

 

お抹茶は我慢

 

 

 

 

広々としています。

鳥の声やタンチョウヅルの声だけが聞こえてきました。

 

 

 

 

 

 

ここで歌を詠みます。

 

梅はまだ一輪も咲いていませんでした。

 

 

 

手入れのよく行き届いた松やお庭。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小一時間位おしゃべりをしながら歩きました。

 

さくらみち

こちらは竹久夢二美術館。

ここもお休み。

 

ホテルに戻り

 

デパートに行くことにしました。

母の紫のパジャマに一目ぼれ。

恋に落ちて少々高かったのですが購入。

多分、母も気に入ると思います。

私もよく落としてヤバいので、お財布バッグを買いました。

そして、地下でお惣菜と果物とサラダを買いました。

 

 

 外に出るとびっくり

激しくあられが降っていました。

変なお天気でした。

お財布バッグ

友人が「こういうのを持って、落とさないようにしないとダメよ

 

 

母のパジャマはプレゼント用にラッピングして下さいました。

 

 キッシュのセットとサーモンのサラダを買いました。

 

 

 帰宅途中で、ショートステイから電話がありました。

なんと母がお熱が出たとのこと。

37.6℃。

再び訪問看護にお世話になりました。

ドクターに聞いて下さり、様子見になりました。

 家に着いたのは4時半。

コーヒーを入れて、朝、頂いたケーキを友人には食べてもらいました。

 

 7時過ぎ、母から電話がありました。

お昼に私に電話をしてほしいと言ったそうですが、心配させてはいけないからと言われたそうです。

様子をみようと思われたのでしょう。

母はここのショートの担当医に診てもらうことになることを恐れていました。

(父の時に誤診をされました)

でも、ちゃんと訪問看護といつもの女医さんが面倒をみて下さるからというと本当に安心していました。

この時には36.4℃。

母は安心して「早く寝る。おやすみ」

明日の朝、又、生活指導員の方が「早出なのでご連絡します」と言って下さいました。

びっくりしましたが、ほっと安心。

いろいろあります。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

教えてもらったことは忘れる。
苦労して苦労して、
必ず自分のものにしようと思って、
やっと盗んだものは決して忘れない

━━━━━━━━━━
小野二郎(すきやばし次郎主人)
━━━━━━━━━━

2014年、バラク・オバマ大統領(当時)が
訪日した際、安倍晋三首相(当時)と
会食を行ったことで知られる「すきやばし次郎」。

「ミシュラン三ツ星レストランの最高齢料理長」
(93歳128日)として2019年に
ギネス世界記録に認定されました。

7歳から料理店で奉公を開始した小野さんの、
実感のこもったこのひと言に、
学びたいものです。

  ・  ・  ・

 

 

 

 


★致知出版社の「ご縁メール」

 

稲盛和夫さんのお話の一節
      ──────

宇宙の真理を解くことは大変に難しい
ことだろうとは思いますが、
難しいことを難しく理解して、
この難しい人生を歩くことほど
また難しいものはなかろうかと思います。


私は難しければ難しいほど単純に理解し、
ただ一点、真理を見出し、それを守ることによって
人生は全うできると思うのです。


私は化学の技術屋ですから、
難しい学問はしておりません。

ずっとセラミックの研究一筋できましたから、
こういう哲学的、文学的な本を
たくさん読んだわけではありません。

しかし、安岡先生の本を読ませていただいて、
私は自分がどういう運命を持って
生まれてきたかは知りませんが、
ただ一点だけ、善きことを行うことによって、
私の運命がいい方向に行くで
あろうということを学びました。

(中略)

世のため人のために尽くそうなどという、
大上段に振りかぶったようなことをいう人があると、
インテリであればあるほど
それをせせら笑う人が多いようです。


しかし、世のため人のために尽くそう
ということぐらい立派なことはありません。


私たちそれぞれが生まれてきた人生の目的は、
世のため人のために尽くすことです。

一燈照隅といいますが、どんな人でも
素晴らしい役割を持って生まれてきたわけです。

その役割を通じて、世のため人のために
尽くすことが大事なことなのです。


世のため人のために尽くそうとすることによって、
自分の運命を変えていくことができると思います。

同時に自分だけよければいい、
という利己の心を離れて、
他人の幸せを願うという利他の心になる。

そうすれば自分の人生が豊かになり、
幸運に恵まれる、ということを
仏教では説いているのです。


天台宗の山田恵諦座主に生前何度かお目にかかって
お話をさせていただく機会がありました。

ある時、「忘己利他」という言葉を
教えていただいたことがあります。

私はこれを「もう懲りた」と読むようにしています。
そして自分だけよければいいという考えには、
もう懲りたというように思ってきました。

 

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(1月11日)の珠玉のリーディングをお届けします。


手にあるものを用いるならば、より多くのものがあなたに与えられます。手にあるものを使うなら、それを自分だけのために使うのでない限り、その日その日に充分なものがあります。

As ye apply, as ye make use of that in hand, more is given thee.
For, day unto day is sufficient, if use is made thereof; not to self, not to self alone.

(1206-13)

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートはお休み&『 かみさまとのやくそく』

2022年01月10日 23時00分00秒 | 精神世界

 変化のない毎日のようですが、それでもそんな中でも何かしら起こり、一日として同じ日はありません。

昨夜は0時まで様子をみてから、ベッドに入りましたが寝入りばなで母の咳に気が付かずそのまま窒息死させてしまったらどうしよう、母のそばに寝た方がいいだろうか(でも、場所がない。。。)とかあれこれ考えていると寝たようにありませんでした。

いつもカノンを聞きながら寝ますが、昨夜は斎藤一人さんの「悟りについて」が出てきましたので、それを約20分聞きました。

何だかおかしくて笑って、その後は眠れるだろうかと思っていましたが、あっという間に寝てしまっていました

でも、1時50分に目が覚めましたので、様子を見に下へ降りて行きました。

母はすやすや寝ていました。

その後は何だか寝たようにありませんでしたが、次に目が覚めたのは5時半。

母を見に行きましたが、変わらずすやすや。

やれやれ。

もうそのまま起きました。

 

 

 今日の果物

母の食欲はいまいち。

トーストとミロと「コーヒーゼリーが食べたい」と言ってそれだけ食べました。

 

 

 7時50分、看護師さんからお電話がありました。

昨夜は何回かやりとりをしました。

そして、母がこんなに咳き込み始めたのは強い痛み止めが出てからのように思うと言われ、「朝一でドクターに聞いてみます」と言われていました。

看護師さんは何だか、言いにくそうに言いよどんでおられました。

ドクターは年始に息子一家が帰って来ていますので(今、ひどい感染爆発状態ですがその時はまだ全然大丈夫でしたので、要注意の地域にも入っていませんでした)、PCR検査をした方がいいと言われたそうで、ショートステイには結果が出るまで行かないように言われたそうです。

寝不足を今日、母が行ってから解消しようと思っていましたが出来なくなりました。

その後は看護師さんがあれこれ手配して下さり、咳止めを10時過ぎに薬局が持って来て下さり、11時過ぎにはPCR検査の為に別のもう一人のよく来て下さる看護師さんが来られました。

今日は完全武装です。

唾液を5㏄取らないといけないのですが、だいぶがんばりましたが、少し足りないかなというところで、鼻から検査し、もう一度がんばっていましたが、無理でした。

きっちり量がないと唾液での検査は出来ないようです。

 

PCRの検査をしている時、とってもいいお天気で窓を開けても風もなく暖かかったので、窓を開け放していたところいつもお魚を下さるご近所のご主人がいらして、「昨日、釣りに行ってきたから」とめばるを2匹下さいました。

いつものようにもう処理をして下さっていましたのですぐに煮付けにしました。

ご飯も帆立ご飯を炊いていました。

 

お漬物は千枚漬け

看護師さんが帰られた後母は疲れて1時間ほど休んだ後にお昼ご飯を食べました。

あとはお豆腐ステーキも作りました。

母はそれらに朝、食べなかった卵料理(今日はネギ入りスクランブルエッグ)やサラダも食べました。

 

 今日は本当にいいお天気で、2回分の洗濯物も気持ちよく乾きました。

母がベッドに入ったのを見届けて「少し歩きに行っても大丈夫」と尋ねると「うん」

 

 

教会のシュウメイギクの種を又持って帰り、母に見せ、水仙の中に植えました。

 

私の部屋のカサブランカ

和室の方に置いています。

ベッドはふすまの向こうの洋室に置いていてそこで寝ています。

お台所のカサブランカ

居間のカサブランカ

お玄関はまだ咲いていません。

 

 

 

 「生まれ変わりを科学する」を読み終えました。

「子供のために、次の世代のために、住みよい環境を残すことが我々の務めである」

そんな思いのない人も自分が同じ地球に生まれてくる可能性を考えれば他ならぬ自分の為に環境について考えることになるのではないかとありました。

昔は赤ちゃんを抱き癖が付くから泣くとすぐの抱くのは良くないということが言われていたことがありました。

「私もそうだった」と母に聞いてみると「知らない」

母は私を預けて働いていたから知らない

今とは真逆ですが、この「抱っこ禁止」を「科学理論」によって社会が多大な被害を被った代表的な例としてあげておられます。

植物状態の人の15~20%は完全に意識があるそうです。

 

最終的な問題は「意識」。

脳は精神活動の受信機であり、脳が意識を生み出しているのではない。

心(意識)が肉体とは独立した存在である可能性を示す学術研究として、臨死体験、体外離脱、憑依現象、霊媒現象、生まれ変わり現象、お迎え現象等。

高齢化が進み死に向き合わざるを得なくなってきたが、死と正面から向かい合う一つの方法として「生まれ変わり」が検証されつつある。

筆者も死は怖く大切な人との別れは悲しいものだとしつつも、死後も絆は続き、肉体を持った形で巡り合うことがある。

少なくともそう考える十分な根拠があると知ったことは知らなかった時とは大きく違うと書かれてありました。

この本の中にも出て来る映画「かみさまとのやくそく」。

Amazon Prime Videoにはありませんでしたが、You Tubeに関連する動画がありました。

 

映画 かみさまとのやくそくシンポジウム 第一部 2014年公開映画 脳内記憶 子が親を選んで生まれてきた ほくと幼児教室 幼児教育 かがみ知加子

 

 

 

 PCR検査結果は明日の朝一番にはわかるそうです。

陰性なら、母はショートへ。

先週は大事をとってお風呂に入れていないので、入りたいでしょう。

私は友人が会おうと言っています。

陽性なら、私も検査し、息子達も検査を受けることになります。

 

 

 

 一日一句を目指して~

いまいちですが。。。

特に最後。

冬空に真白き真綿風に舞い戯れ静かに床に着きなん

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

目標は高く持たないといけないけれど、
高過ぎると挫折してしまう。
だから、小さくとも
自分で設定した目標を
一つひとつクリアしていけば、
いつかは夢のような境地に辿り着く

━━━━━━━━━━
イチロー
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー


今日(1月10日)の珠玉のリーディングをお届けします。


恐れは、何を生きるのか、何を理想として生きるかがはっきりしていないことの結果です。

Fear is as the fruit of indecisions respecting that which is lived and that which is held as the ideal.

(538-33)

コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ変わりの続き

2022年01月09日 23時04分22秒 | 精神世界

 今朝は久しぶりに歩きに行きました。

母が5時半頃咳いたので見に行ってそのままあれこれして、ごみ捨てを兼ねて7時過ぎから少しだけ歩きました。

気温はマイナス1℃。

 

日の出

砂場に霜が降りていました。

これを見ながら一句出来ないかなあ~と思いました。

 

 

飛行機が何機も飛んでいました。

広島にしては高く飛んでいる気がしますので、福岡あたり

 

 

この椿のお花、「撮って」と言わんばかりです

とってもいい表情をしていますよね

 

 今朝のサラダの為に久々にレタスの収穫をしました。

 

 

 昨日、お塩をふっていた白菜。

干し柿にした柿の皮も入れておきました。

白菜半個分、美味しくてあっという間になくなってしまいました。

 

 今日の果物

 

 

 

 今日も「生まれ変わりを科学する」を読みました。

プラトンも「国家」の中で記している過去の記憶を無くして生まれてくるエルのお話。

「忘却の平原」「不注意の川」

ソクラテスは死後「忘却の平原」に行く時、このエルの話を肝に銘じておけば川の水を飲まずに済み、それは救いであると語っているそうです。

 

記憶を忘れさせるのが水でもスープでもなく食べ物(お菓子や果物)の場合もあるような。

過去生を覚えている場合のケースとして非業の死を遂げたり、やり残したことがある場合

その他の要因として

●過去生の人物と同一家族または非常に近い関係にある

●宗教活動に熱心である

●瞑想をよくする

●高徳である

 

ダライラマなどはこのケースなのでしょう。

 

 人生を魂の成長と捉えた場合、生まれ変わりの観念が自死を抑制し、与えられた人生を精一杯生きる原動力になるとも書かれてありました。

自死した場合、ものすごく反省するようで(いろいろな人がその為に苦しむので)、自分で「暗闇」に入るというか作ってしまうようです。

いじめについてもいじめた人は同じようです。

この本を読んだからというわけではないのですが、やはり、この世もあの世も本人の「意識」の問題のように思えます。

あの世も様々な次元があると言いますが、行かされるのではなく、自ら選んで行くように思います。

あちらの世界でも学びや導きがあり進化成長出来るようですが、物質界と違って思ったことが即実現してしまったり、自分と同じ波動の心地よい場所にいるので魂は物質界にいる時ほど気づきや成長が少ないようです。

そこで、再び、私達は進化成長の為に、転生してくるわけで

このようなことはこの本には書かれていませんが(今のところ)、どうもそのような感じです。

 

 

 今日の朝日新聞に寂聴さんの記事が出ていました。

亡くなるまで毎月投稿なさっていましたが、今回は以前、差し替えた記事が残っていたということで、寂聴さんの戦争への想いが綴られていました。

 

第一面の「折々のことば」

 

 

 今日も日中は暖かかったです。

少しだけ歩きに出ました。

 

教会のお花

 

このシュウメイギク、本当に綿みたいです。

 

じっと見ていると風に吹かれて綿毛が飛んでいきます。

 

そのようにして子孫を残していくのかと思い、「私のところへも来る」と聞いて連れて帰ってきました。

そして、西と東の庭の土の上で手を開くと、ふわぁ~っと飛んでいきました。

 

ここはまだ公園

 

シュウメイギクの綿毛を持って東の庭に行くと風の当たらない狭い場所でなんと水仙が咲いていました

切って母の部屋に飾りました。

とってもいい香り

 

と、その時、私の背後で音が

母がベッドから立ち上がって転びそうになっていました。

すぐに摑まえましたが、とにかく重いので、ベッドに座らせようとしても持ち上がりません。

母も中途半端な姿勢で上へ上がろうとしますがダメでした。

とにかく、一旦下に座ってもらい、私がベッドに上がって上から脇に手を入れて「せ~の~」でやっとこさベッドサイドに持ち上げることが出来ました。

本当に危ないところでした

それにしても重い

そんなに体重があるわけではないですが、体も硬直していますのでなかなか大変です。

 

 

 

 母は夕食後からずっと咳き込んでいます。

(今日は、朝とお昼の食欲は最近では珍しく旺盛でした)

痰が切れないようです。

脇腹が痛いので、思い切って咳が出来ないので、何回も何回も咳き込むという悪循環です。

昨日もかなり咳いて何回も戻しました。

今度あんまり咳くとサルタノール(気管支拡張剤)を使ってみようかと思っています。

 

 

 

・・・と、ここで、訪問看護ステーションに確認の電話をしてみました。

それでOKとのことなので、吸入してみました。

このままでは母も眠れず、私も眠れず。

カロナールだけの時には咳をすると痛くて痛くて堪らないという感じでしたが、今はそれプラスもう少しきつい痛み止めが出ていますので、痛みは大丈夫のようです。

 

 

 

 

 

 吸入が効いてはいるようです。

痰は切れないようですが気管支は拡張したようで、楽になったようです。

時折、まだ咳きますが・・・。

 

 

 

 

 これで収まらなければ1時間後にもう1回吸入出来るようです。

それで収まらないなら先生のご指示を頂くことになるようです。

看護師さんが心配して電話を下さいました。

血圧もあんなに咳いても131/69、酸素99~100%、脈69、熱36.6℃。

 

 

 

 

 もう1~2時間様子をみます。

何を書いたやらわかりませんが、一応、アップします。

 

 

 

 

そうそう、自分の覚えの為に書いておきます。

昨日の歌
雲一つなき青空に凛として 冬芽一斉に春を待たん

今日の歌
日暮れまで子供遊びし砂の跡 朝霜降りて禅庭のごと

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

リーダーが頑張ったり、
悩んだりする姿勢を
見せることで
皆がまとまっていく

━━━━━━━━━━
平川理恵(広島県教育委員会教育長)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(1月09日)の珠玉のリーディングをお届けします。


どんな人でも、一人の友を失うことを埋め合わせられるほど多くの友を持つことはできない。

No soul may have so many friends that it can afford to lose a single one.

(1709-3)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生まれ変わりはある?

2022年01月08日 22時37分40秒 | 精神世界

 昨日は2.3℃でしたが、今朝はマイナス2.0℃。

やはり冷えました。

でも、日中はとってもいいお天気でした。

お隣の男の子は汗をかいていました。

 今日の果物

 県立図書館が買ってくれたこの新刊「生まれ変わりを科学する」。

今日、来られた看護師さんともお話が出ました。

看護師さんは死んだら無だと思っておられるようなので意外でした。

看護師さんをなさっていると不思議な体験を結構されているのではないかと思いましたが、全くないと言われていました。

「よくテレビとかで観るけど本当かしら もしそうなら死ぬことも怖くなくなるからいいですよね」

私も死んだことがないので(忘れているので)確かなことはわかりませんが、私はほぼ間違いなく生まれ変わりはあるだろうと思っています。

でも、死が怖くないかと聞かれたらそれはやはり怖いです。

未知の世界は誰でも怖いものだと臨床心理士の友人は言っています。

又、セラピストの友人は「こんな楽しい世に又戻って来たい」と言います。

私は「もうこりごりだわ」なんて思っていますので、念願の解脱(地球卒業)は今の時点ではまだまだ難しそう

ましてや如来様のように「皆を救うためなら何度でもこの世の中に戻ってきます」なんてまだまだ思えません

でも、百人一首の中の 前大僧正慈円の歌 「おほけなく うき世の 民に おほふかな わがたつ杣(そま)に 墨染の袖」は一番好きな歌かも

この本によりますと、41ヵ国でしたかの国で生まれ変わりが報告されているようです。

以下の国は20件以上報告されている国だそうです。

次の表は前世と後世を比べて、進化、成長したかどうかを調べたもので、項目の中には「富への執着」などもありました。

これは「瞑想の実践」と「高徳性」。

ここで調べたデータではあまり進歩していないようです。

私は人間をはじめ、動物、植物、鉱物は進化・成長していくので、後退はないと学びました。

(ホスピスに勤務していたせいか、私はこの類の本はたくさん読んでいますし、お話を聞くケースも普通よりは多かったと思います。)

ですから、人間が動物に生まれ変わることはないですが、その反対はあり得ると。

私の好きな本の中にデイヴィッド・R・ホーキンスの3部作がありますが、残念ながら翻訳されているのは2冊だけです。

「パワーかフォースか」(人間のレベルを測る科学)

「I〈わたし〉」(真実と主観性)

面白くて読み返しましたが(又、多分読むと思います)、それによりますと1つの人生で人間が進化する度合いは非常に小さいので、とっても

がっかりした覚えがあります。

 次は平均どのくらいで転生してくるかというのもこの本では驚くほど早いのでびっくり。

何と平均4年5ヵ月だそうです。

早い人で10日という人もいました。

(私の知る限りでは100年以上ですが)

「同一家族に再度生まれてくるか」どうかについてもデータがありました。

ある宗教ではその中でだけ生まれ変わるとういうケースもあるようです。

また「生まれ変わりの村」という本を読むと同じ村に生まれて来ています。

前述のセラピストの友人は「同じ過ちをもう犯したくないので、次に生まれて来る時は記憶を持ったまま生まれてきたい。だから、スープは飲まない(スープを飲むと記憶が消えると前述の本に書かれています」と言っています。

戦時中、ビルマで多くの日本人が亡くなりましたが、24人の日本人からビルマ(ミャンマー)へ生まれ変わった人が確認されたとか。

 

明日か遅くとも明後日には読み終わると思いますので、又、書けたら続きを書きます。

 ところで、看護師さんも私もLDLだけが高いので、前々から話の出ていたこの青汁を買ってみました。

看護師さんは通販で買っているそうですが、メーカーは同じ大正製薬で内容も同じようです。

効果があるようです。

看護師さんが居て下さる間に、近所のドラッグストアに行く用事がありましたので試しに買ってみました。

お薬よりはいいかなと思い。。。

帰り道

 

そして、教会や近所の廃品回収場所へ廃品を持って行きました。

 

この桜の冬芽で歌を詠んでみましたが、全然良くないのでアップなし

ここから我が家

 

 

白菜がちゃんと結球しました

 今日の頂き物

京都の和漢のお店でシャンプーその他を買っているのですが、これはプレゼントだそうです。

母が気に入って使いたいと言っています。

綿でしっかりした作りです。

 

 今日の母は夕食まではいまいち食欲がなく元気もありませんでしたが、夕食はしっかり食べました。

(朝はトーストとミロ。お昼はフルーツのみ)

今夜は珍しくカレー。

母はカレーライスとスクランブルエッグとサラダを食べました。

日中は咳き込んで嘔吐していましたが、今はまだベッドの上でゴソゴソと新聞を読んでいます。

心配しましたが、安心しました。

★致知一日一言  【今日の言葉】

脳みそがちぎれるほど考えろ。
そうするとおのずから
新しいひらめきなり
問題解決策が出てくる

――――――――――
孫正義(ソフトバンク会長)
――――――――――

★エドガー・ケイシー

今日(1月08日)の珠玉のリーディングをお届けします。


霊的な事柄を最重要なものとし、またその人の目的が正しい方向にあるならば、現実の出来事はいずれ正しく整ってくる。物質的な出来事は、時には混乱し、全く逆のように見えることがあるかもしれないが、神の法則は完全である。

Remember, if the spiritual is put first and foremost, if the purpose of an individual is in the RIGHT direction, the MATERIAL happenings will eventually come right.
These may at times appear confusing and as being contradictory, but the law of the Lord is PERFECT.

(2751-1)

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥&短歌の会

2022年01月07日 23時00分50秒 | 介護

 今日は「七草の日」。

昔は近所で摘んで来ていましたが、今ではあたりにそのようなものも見つからず

あったとしても、道端や空き地は清浄とは言えなくなりました。

そこで七草セットを買っています。

私が食べる頃にはお米が水分を吸ってしまい、汁気がなくなってしまいました

でも、お腹にやさしく、温まりました。

 

今年のフェイスブックにアップした文章

(海外のお友達が何人かいますので、英語と日本語で短い文章を書いています)

Today is the day to eat porridge called "Nanakusa-gayu" , which traditionally contains 7 kinds of medicinal herbs. It is said that it helps to calm down the stomach from the New Year's meal and it is also rich with vitamins. Each ingredient has different kind of medical benefit such as nutritional enhancement and intestinal regulation. Also the herbs' names refer to the lucky charm.
 
今日は日本では伝統的に7種類の薬草を入れた「七草がゆ」と呼ばれるお粥を食べる日です。お正月でご馳走を食べた胃を休める為、又、ビタミン類の補給の為と言われています。各薬草には滋養強壮や整腸作用などの効能があり、薬草の名前には幸運のお守りの意味もあります。
 
 
こちらは昨年の英文ですが、少しは成長したかな。
それにしましても昨年は七草を一生懸命説明しようとしていたようです
 

昨年のフェイスブックにアップした文章

Today is Nanakusa-gayu Day. Nanakusa-gayu is rice porridge with seven different kinds of spring herbs. ~ Nanakusa ~Seri = water, dropwort, Nazuna = shepherd ’s purse, Gogyo = cudweed, Chickweed = chickweed, Henbit = henbit, Suzuna = turnip, Suzushiro = daikon radish. This is a custom from China. It is thought that eating seven herbs that are known for being able to endure the cold winter can protect one from evils ,and can also bring one good luck and longevity. It is said that it is also good for resting one's stomach after eating treats on New Year's holiday and supplementing vitamins.

今日は七草粥の日です。七草粥とは「rice porridge with seven different kinds of spring herbs」のことです。~七草~ セリ= water dropwort, ナズナ=shepherd’s purse, ゴギョウ=cudweed, ハコベラ=chickweed, ホトケノザ=henbit, スズナ=turnip, スズシロ=daikon radish。これは、中国から来た習慣です。寒さに耐える7つの薬草(ハーブ)を食べることで、邪気から守られ、幸運、長寿を呼び込むと考えられています。また、お正月にご馳走を食べた胃を休ませ、ビタミンを補給するという理由もあるそうです。
 
 
 
 
 お花のアスパラガスに赤い実が生っていてびっくりしました。

 

 

ビオラがかわいいです

 

 

 

 

 ミニ庭園

もう竜の玉は見当たりませんでした。

瞑想はどこででも出来ますが、日本庭園は瞑想の場所としてやはり最高ですね

 

柏葉紫陽花が真っ赤に紅葉しています。

水仙は今少し。

 

 

 

 今日は午後から看護師さんが来て下さいました。

いつもこの向かって右のローズのボディミルクで母の足をマッサージして下さるのですが、そのおかげで母の足は今年はカサカサにならずにつるつる。

もうなくなってきましたので、ネットで買おうとしましたがどこのお店も今は取り扱っていないようで(デパートの「生活の木」に行けばあるのかも)、向かって左のロクシタンのローズのボディミルクを注文していたところ今日届きました。

看護師さんもしみじみといつも言われます。

やはり週に2回でもしていたらこんなに違うし、このボディミルクがいいのだと思うと。

倹約して安いニベアとかでしてもカサカサのままだそうです。

でも、私も同じことを考えていてワセリンでしてみたり、ニベアを使ってみたりしましたが、効果なし。

看護師さんがワンランク上のニベアはいいかもと言われていましたが、このボディミルク、看護師さんがマッサージを始められるととっても素敵なバラの香りがあたりに充満しますので、看護師さんと2人して「あ~、いい香り。癒される~」。

母は「そんなもの付けなくていい」と言いますが

すべりがいいですし、おかげで母の足は毎年ひどい状態になっていましたが今年はつるつるなのです。

 

 

 今朝は七草粥を食べましたので、お昼は母の希望でパン食にしました。

何かさみしいと思ったら、いちごを忘れていました。

私が作った干し柿。

干し過ぎて干からびしてしまったような・・・

 年末に買ったカサブランカ。

お玄関は寒いのでまだ蕾ですが、お台所と居間、そして私の部屋は開き始めました。

ですから、そこら中、カサブランカのいい香りがしています。

 

 今日の母はまずまず大人しくしています。

でも、お台所に座っていたのですが、私が英語を始めてしばらくすると、手すりのないところを立ち上がって歩いて行こうとする気配。

もうレッスンどころではありませんので、ちょっと中断。

「どうしてそんな危ないことをするの まだ堪えていないの」と尋ねると「行けるかと思った」と・・・

もう全く懲りていません

又、懇々と言いました。

ドクターも看護師さんもかなり言われたのに、なぜわからないのかと思います。

本当に今回はマジでヤバいです。

万が一転べば、ドクター曰く寝たきりか骨が刺さって肺に穴が開いて死んでしまうか。

脅したくはないですが、それをもう一度言いますと座りました。

 今日は携帯が直ってきましたので取りに行く時も10分位ですが、懇々と動かないように言いました。

この時はベッドで食べていましたので、まず大丈夫かなと思いました。

帰り道、車を運転しながら、まるで子供と一緒だと思いながら考えていたところ、子供は絶対に置いては行かないなと思いました。

何が起こるかわかりませんから。

火事(ガスストーブも切って行きましたが)、地震などもないとは言えません。

でも、母は認知症がありませんし、いざとなれば動くことが出来ますから逃げることは出来るかとかあれこれあれこれ考えながら帰りました。

私が過保護で心配症

いやいや、母の場合、気を付けておかないと本当に怖いです。

行きたくない病院に寝たきりで入院なんてことは是が非でも避けたい。

手首の骨折の時でさえ泣いた母ですから。

 

 

 

 ちょっと気分を変えて・・・

先程BSの「美の壺」に坂東玉三郎さんが出ていました。

私は昔からこの方が好きで・・・

ふっと歌が浮かびました。

文字通りなので面白くも何ともないのですが

 

穏やかな 笑みの底に 流るるは 己を制す 凛々しき生き様

 

 

 夕方、真庭の魔女姉さまより、短歌の会へのお誘いを受けました。

何と姉さまが今は支社長をなさっていて、皆さんの面倒をみていらっしゃるので私の面倒もみて下さるそうな。

こんな素人が~

そこで最近の3首を送って入会テストとしました。

知っていらっしゃる方も何人かはおいでだと思います。

みっちっちさんが直して下さった部分もありますが、テストなのでそのまま提出しました。

こんなのでもOKならば入会させて頂こうと思っています。

魔女姉さまは昨年よく私が短歌を書いていたのをご存じで、その時に2つの会を紹介して下さっていましたが、そのままになっていました。

そして、最近では全く歌を詠むこともなくなっていました。

 

2021年12月21日(金) 
優しさに 思わずこぼるる  涙の色は 竜の玉のごと 深き青色

2022年01月01日(土) 
いにしえの 奈良の都の 閻魔様 厳しいお顔も 花に笑む

2022年01月04日(火)
ドラゴンの 火を噴く如く 光射す 椿一輪 明るく透けて

 

又、直して下さるそうです。

 

 ことりさん、みっちっちさん、「季語が動かない句」も挑戦しますよ~。

俳句を捨てたわけではありません

な~んて、二束のわらじを履くには難しすぎますが、がんばります。

気長に見てやって下さい。

又、楽しい句会を致しましょう

 

 

 

 ところで、私は今まで#ハッシュタグなるものを付けたことがないのですが、自分の覚えに付けてみようかと思いました。

これでいいのかどうかは不明。

 

 

 最後に、今日は「爪切りの日」でもあるそうですね。

ブロガーさんの絵手紙で知りました。

「新年になって初めて爪を切る日です。 今日は七草がゆを食べる日でもありますが、その七草を浸した水に爪をつけ、柔かくしてから切ると、その年は風邪をひかないと言われているんだそうです。」

(ネットより)

そうだったのですね。

爪を切りました~

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

試してみてよかったらそれをやる。
ダメだったら戻って違うことをやる。
子育てって、
無駄を恐れたらできません。
無駄が大事なんです

━━━━━━━━━━
佐藤亮子
(4人の子供を東大理3へ
進学させた浜学園アドバイザー)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

テーマは「明治の気概に学ぶ」

ここでは、幕末明治を代表する名僧・今北洪川と、
明治維新の英俊と称される山岡鉄舟を取り上げています。


冒頭、山岡鉄舟の語り部を務められた平井正修氏が、
「これは『致知』さんでなければ
 まずやらない組み合わせですよね(笑)。
 私に横田管長の相手が務まるか
 恐れ多いばかりで・・・」と話されているように、
まさに『致知』ならではの対談企画。

しかも、幕末明治を生きた先人二人の
息遣いが伝わってくるような内容だけに、
圧巻の対談記事と言ってもよいでしょう。

本日は、その対談の中の一部をご紹介します。


      ──────

【横田】
それから、あの話はぜひしてもらいたいですね。
江戸城無血開城に導いた鉄舟居士の命懸けの説得。
いくつの時でしたっけ?

【平井】
慶応4(1868)年ですから33歳です。

鳥羽伏見の戦いが終わって、
徳川慶喜公が大坂から江戸に戻り、
上野の寛永寺に蟄居する。

しかし官軍(新政府軍)は徳川を倒すべしということで、
有栖川宮熾仁親王を大総督、
西郷隆盛を総参謀として攻めていく。

【横田】
江戸城総攻撃は3月15日に決まっていた。

【平井】
幕府側は新政府軍に対していろいろ書状を出すものの、
うまくいかない。3月に入り、事ここに至っては
直接使者を送るしかないということで、
慶喜公の側近である高橋泥舟の推挙を受けた
山岡鉄舟がその任に当たることになったんです。

(中略)

勝の書状を預かった山岡は薩摩藩士・益満休之助と
駿府へ赴き、3月9日に西郷と談判をする。

【横田】
当然、二人もこの時が初対面ですよね。

【平井】
はい。山岡が江戸城総攻撃の回避を申し出ると、
条件が5つ出されるんですね。

江戸城を明け渡す、軍艦及び武器をすべて引き渡す、
江戸城中の家臣を向島に移し謹慎させるといった中に、
「徳川慶喜公を備前藩にお預けのこと」という要求があった。

山岡はすかさず「これだけは呑めません」。
西郷も「いや、朝命です」と譲らない。

その時に山岡はこう言うんですね。

「立場を変えて考えていただきたい。
 あなたが賊軍の汚名を着せられ降伏の使者として来た時に、
 ご自身の主君である薩摩の島津公お一人を敵方に渡して、
 自分たち家臣だけが生き永らえることが
 あなたはお出来になるのか」。

これに西郷もグッと詰まって、
「しからば慶喜公のことは自分が一身に責任を負いましょう」
ということで、無事に談判が決着したんです。

 

※本対談では、今北洪川と山岡鉄舟の接点にはじまり、
 先達二人が遺した心に響く言葉など、
 盛りだくさんの内容となっています。

 対談の最後の締め括りに、横田管長が、
 「二人の先達の話を通じて、もっと苦労せないかんと
 つくづく思いました。まだまだ足りない。
 それがきょう一番の収穫です」と話されているあたりにも、
 本対談を通じて、そして二人の先達の生き方を通じて、
 明治の気概を強く感じられることを伝えてくれています。

 

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(1月07日)の珠玉のリーディングをお届けします。


あなたが他人を物質的に遇する時には、いつも、それが神からの優待券となるようにせよ。

Always, in thy material activities with others, keep God's rain check.
(2448-2)


それでは今日も素晴らしい1日になりますように!

 

 

 
 
 
★バラ十字会日本本部AMORC  メールマガジン  (毎週金曜日)
 
 
読者の皆さま、あけましておめでとうございます。


バラ十字会の本庄です。


━…………………━

下記の公式ブログでお読みくださると、話題に関連する写真を見ることができます(下記のリンクをクリックしてください)。

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M866806&c=3304&d=ed84

━…………………━


昨日は、東京では珍しいことに雪が積もりました。

今朝は事務所も底冷えがしていて、暖房が効くまではと、携帯カイロを身につけ、ニット帽をかぶったまま仕事を始めました。



私が使っているカイロは、数年前に親しい友人からプレゼントしていただいたものです。

とても優れたもので、毎冬愛用しています。


朝一番にこのカイロにベンジンを注入して点火します。

たった大さじ1杯ほどのベンジンで一日中暖かさが続き、使い捨てのカイロよりもエコな感じが気に入っています。


何年も前からエコロジー(環境の保護)が社会全体で強く意識されるようになっています。

ですから、もしかしたら携帯カイロは、世界中で爆発的な人気商品になるかもしれません。



さて、ESGという言葉をお聞きになったことがあるでしょうか。

ESGとは環境保護(Ecology)、社会問題(Social)、企業統治(Governance)の頭文字を取った言葉です

この3つに積極的に取り組んでいる企業に優先して資金を投資するという方針(ESG投資)が世界中で広がっています。


より具体的に言えば、温室効果ガスの排出削減、生物多様性の保護、男女平等、地域社会への貢献、法令遵守、個人情報保護などに熱心な会社が、投資先として高く評価されます。


最近話をした、金融関係の仕事をしている知人によれば、ヨーロッパやアメリカではすでに大口の投資家の大部分がESGを判断の基準として採用しており、日本でもこの傾向が強まりつつあります。


投資家がこのような企業を選ぶのは、道徳的な理由と言うよりはむしろ、企業が安定した収益を上げ続けるために、ESGを重視することが不可欠だと考えているからのようです。


また、経営の手法としてもESGは注目されています。

従業員の企業への愛着やモチベーションを強く保つために有効だとのことです。



ESGによく似ているものに、国連が2015年に採択したSDGs(Sustainable Development Goals)があります。

SDGsは、「持続可能な開発目標」もしくは「持続可能な発展の目標」などと翻訳されています。


名前の通り、人類が今後も持続的に発展していくための目標を意味しています。



SDGsには、世界的な目標として17の項目が挙げられています

インターネットでどうぞ調べてみてください。

先ほどのESGと同じように、人権の重視と環境の保護に関連する内容が数多く取り上げられています。



バラ十字会も人権の重視と環境の保護のことを、人類が明るい未来を迎えるために特に重視するべき問題だと考えています。


当会は2014年にマニフェスト(Manifesto:宣言書)を発表していますが、このマニフェストでは、この2つに精神性の重視(spirituality:スピリチュアリティ)を加え、3つの主要テーマとしています。


マニフェスト「バラ十字友愛組織からあなたへの訴え」(Appellatio Fraternitatis Rosae Crucis)

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M866807&c=3304&d=ed84



人権の尊重と環境の保護は、人の内面の進歩に関連しているように私には思われます。

人の内面の進歩はさまざまな形で外に表れますが、そのひとつとして、幸せを望む範囲が広がることが挙げられます。



人権についての歴史を振り返ると、幸せについての考え方に次のような変化があることが見て取れます。


18世紀以前の人類の大部分は、自分とは違う宗教や民族の人が幸せであろうとなかろうと、そのことにほとんど関心を持っていませんでした。


しかし産業革命以降、自分とどれほど異なっているとしても、世界中のすべての人たちが幸せであることを望む人たちが、着実に増えてきました。


このことは、歴史に大きな影響を与え、たとえば、世界中で奴隷制が廃止されました。

また、多くの国で人種、性別、信条にかかわらず、あらゆる人に、教育を受ける権利、機会の平等、幸福を追求する権利、選挙権が保証されました。



子供の発達を観察すると、幸せを望む範囲が広がるという傾向は、人の心にとって自然なことのように思われます。


子供が自分と他人を区別することができるようになるのは、6ヵ月から1歳ごろだと言われています。

その後、子供は自分の快適さだけでなく母への共感を示すようなり、さらに、家族全体が大切な存在になります。


それ以降は、教育に大きく影響されるようですが、思春期に地域社会、国家、世界へと目を向けるようになっていきます。



幸せを望む範囲が広がるということは、今も多くの人たちの心の中で、当然のように続いていることでしょう。

しかし、心理学の幾人かの専門家の指摘によれば、現在は人類の転換期にあたり、やや様相の異なる変化が進行しているようです。



それは、人間だけでなく、地球に住むすべての生きものの幸せを望む人たちが増えているという変化です。


人権の尊重に加えて、環境の保護が重視されるようになったのは、この変化の表れだと思われます。

地球環境が健全に保たれなければ、多くの生きものが幸せでいることができないからです。


また、アニマルウェルフェア(動物福祉)ということも唱えられるようになり、動物の虐待が強く非難されるようになりました。

EU(欧州連合)では、豚やニワトリのケージ飼育が段階的に廃止されようとしています。



以上のことに関連していますが、2012年にブラジルの国会上院で、バラ十字会の当時の世界総本部代表が下記の文章を発表しました。

* * *

21世紀の始まりであり3度目の千年紀の幕開けにあたる現在、私たちの星は、ひいては人類の生存は重大な危機にさらされています


忘れずにいましょう。私たちが生きている地球という星は、40億年以上もの昔から存在している一方、私たちが知っているような人類がこの地球に出現したのは、たかだか300万年ほど前にしか過ぎないことを。そして、その人類が、この100年足らずのうちに地球を危機に陥れてしまったことを。


忘れずにいましょう。地球の3分の2を覆っているのが水であることを。そして、私たち自身の体の75%が水でできていて、水なしには生きていけないということを。


忘れずにいましょう。森は、私たちが吸い込む酸素を作り出す、いわば地球の肺なのだということを。森がなければ大気は存在せず、したがって生命も存在しないということを。


忘れずにいましょう。人類が出現する数百万年も以前から、地上には動物たちが暮らしていたのであり、私たち人類の生存は、動物たちに支えられているのだということを。また、動物たちが、知性を持った、感受性豊かな生き物であるということを。


忘れずにいましょう。自然界の4つの領域(鉱物界、植物界、動物界、人間界)は相互に依存していて、それぞれの領域の間には、すきまも明確な境界もないということを。また、そのそれぞれの領域は、異なったレベル、異なった形の意識を有しているということを


忘れずにいましょう。地球は、自体が発生する電磁場に包まれていて、この電磁場が大気と連動して、生命に大きな役割を果たしているということを。


忘れずにいましょう。私たちの星が存在することは、偶然の産物、すなわち時間と空間が引き起こした単なる偶発的な出来事などではなく、私たちが〈創造主/神〉と呼んでいる、かの〈宇宙の知性〉が考え出して、そして実行に移した〈計画〉の一環なのだということを。


忘れずにいましょう。地球とは、単に人間が存在することを受け入れてくれる星であるばかりでなく、様々な魂が人の体の中に生まれ変わり精神的な進化を遂げた後に、素晴らしい帰結を迎えるための環境でもあるということを。


忘れずにいましょう。私たちの星こそ、創造されたものの中でも最高傑作のひとつであることを。地球に似た星は、宇宙にただひとつだけあるのではないにせよ、たぐい稀な天体であり、人類がこの地に暮らせるということは、極めて大きな特権であるということを。


忘れずにいましょう。地球は私たちの所有物などではなく、私たちが一生を送る間だけ私たちの裁量に任されているに過ぎないのだということを。そして、地球こそ、未来の世代に受け渡すことのできるものの中でも、最も貴重な財産であるということを。


忘れずにいましょう。私たちは、地球に対していかなる権利も持っておらず、持っているのは、地球に敬意を払い、保護保全に努める義務だけであるということを――たったひとことで言うとすれば、地球を愛しましょう。


次の言葉を忘れずにいましょう。子供たちと一緒に覚えて、私たちみんなの標語にしましょう。


「地球と人は一心同体」(Terra humanitasque una sunt.)

* * *

今回は、人類の内面の進歩の表れであると考えられる、人権の尊重と環境の保護を話題にしました。


興味深く感じていただければ嬉しく思います。



では、この辺りで。


またお付き合いください(^^)/~


◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

■編集後記

昨日は、私たちの事務所の前にも雪が積もりました

https://a07.hm-f.jp/cc.php?t=M866808&c=3304&d=ed84

◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇◆◆◇◇

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母がショートから帰って来ました&往診

2022年01月06日 22時46分00秒 | 介護

 昨夜から今朝にかけて「○○時から雪が降ります」と雨雲レーダーを見ると出るのですが、雨。

でも、夜中には少し降ったのでしょうか。

家々の屋根の中には白くなっているお宅もあったような。。。

でも、夕方の天気予報では雪は全く降らなかったと言っていました。

 

 

 今朝の果物

寒いので最近は少し暖かくなってから食べています。

  午後からすごくいいお天気になりましたので、外に出てみたかったのですが、昨日からなんかおかしいな~とは思っていましたが、やはり、ムカムカしてが気持ちが悪い

昨日も夕方の買い物以外外に出ませんでしたので、写真がなかったのではヴィオラ等を少し撮りました。

 

 

 

 3時前、母がショートステイから帰ってきました。

顔色はまずまず。

ショートでもお食事をちゃんと食べて、フロアまでシルバーカーで出て行ったりしていたようです。

でも、段々と良くなっては来たもののかなり痛そうだと言われました。

 この3日間、電話がなかったのはスマホの充電が切れて、充電器も忘れて行ったせいだったようです。

そう言えば、私が母がショートに行く朝に充電し、完了しないまま持たせたので、充電器も家にありました

ごめんなさ~~~い

 

 

  おやつ

母が「水ようかんが食べたい」と言っていましたので、引き寄せたのかも

昨日届いたばかりのお菓子です。

 

 そうこうしているうちに3時半が来て、ドクターが来て下さいました。

「ついにやっちゃったねえ」

背中側の肋骨にヒビが入っているか折れているかもしれないと言われました。

でも、以前のように手首とかなら手術も可能なのでレントゲンも必要だけれど、治療方針を立てる意味ではレントゲンは必要ないとのことでした。

又、1か月が痛むだろうともおっしゃっていました。

そして母に今度転んだら、折れているかもしれない骨が肺などに刺さって命の保証が出来なくなるから、ぐれぐれも気を付けるように言われました。

母曰く「動いた方がいいのかと思った」

お薬の少しきついのが処方されました。

 

 

 その後、顔をゆがめながらも夕食を食べました。

ご飯とすきやきとえんどうの卵とじ。

それにカフェオーレ。

 

 

 家は寒くて不便で目が届かなくても、家がいいのかな。

今日は嬉しそうだったとスタッフの方が言われていました。

じっとさせておくのが大変ですが、今度は懲りたかなぁ。。。

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

自分の人生、これでいいのかと悩んでいるあなたへ

「天命を見つける」というと、
何かの拍子に偶然出合うように
勘違いしてしまいそうだが、
結局は一所懸命目の前の仕事を
やり続けた先に天の啓示があり、
天命を悟るのである

━━━━━━━━━━
北尾吉孝(SBIホールディングス社長)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(1月06日)の珠玉のリーディングをお届けします。


主は次のように約束された。 「私を愛するなら、汝ら、私の誡めを守れ。汝が求めるなら、汝は見出す。 なぜなら、見よ、私は汝の心、汝の精神、汝の意識の戸口に立って叩くからだ。 汝が扉を開けるなら、私は入り――汝と共に住む。」これほど偉大な約束、これほど確実な約束が他にあろうか。 なぜなら、主はご自分の約束されたすべてのことを成就させ給うことを実証されたからである。

His promises have been, "If ye love me ye will keep my commandments. If ye seek, ye shall find. For, behold I stand at the door of thy heart, of thy mind, of thy consciousness, and knock. If ye will open, I will enter - and abide with thee." No greater promise, no surer promise, can be made. For He demonstrated that He can fulfil ALL He promised.
(3051-2)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年の目標&「最上のわざ」&Celtic Woman - Amazing Grace

2022年01月05日 21時17分00秒 | 精神世界

 朝はお天気が良かったですが、午後からは大抵曇ってきます。

まさしく冬の空って感じです。

晴れの国岡山に住んでいてさえ、こんなにど~んよりとすると滅入りそうです。

 

 

 今朝の果物

 

 

 旅に行かれたダンスの先生が送ってきて下さいました。

薄茶の羊羹と

篤姫も好んだ「ゆべし」というお菓子。

ゆずの入った「柚餅子」というお菓子があり、それは食べたことがありますが、この「ゆべし」は初めです。

お味噌(豆、米)とお砂糖と柚子で出来ています。

あまり甘くなくて食べやすいです。

 

 

 今日は新しい年になったのにまだぐずぐずしてしていなかった家計簿や自分のノートのインデックスを付けたり、明日、母が帰ってきますのでお買い物に行ったり、映画を観たり、そして、主に読書をして過ごしました。

気になってしていないことはまだあります。

いろいろな登録とそのパスワード等の一覧表を綺麗に打ち直さなくてはと思いつつ先延ばしにしています

 

 

 今年の目標はこれです

一番目は今までも特に気を付けてはいましたが、この先延ばしを止めることです。

すぐ出来ることはすぐに、今日出来ることは今日のうちにしてしまい、先延ばしをしないこと。

二番目はゆっくりと落ち着いて丁寧に行動すること。

「今、ここで」を感じながら。

三番目は物を減らしてシンプルに暮らすこと。

母が居る間は出来ないことも多いですが、自分の管轄だけは整理すること。

今までも何回もしてきましたが、それでもまた増えたり処分しきれていないものが多くあります。

家の中の物の80%は不要なものらしいですが、そこまでは処分出来なくても20%~50%は減らせる余地がありそうです。

私の友人の義理のお姉さんは自宅の一室を施設で暮らすが如くになさっているそうです。

そして、いつもリュックには最小限のもの、でも、1泊は出来るものが入っているとか。

夫(友人のお兄さん)が亡くなってからは覚悟を決めて、いつ死んでも未練は何もないので、もう検査も病院にも行かないそうです。

以前娘とも話したことがありますが、75歳くらいだったかになったらもう検査もしない方がいいとか。

とにかく病院には極力行かないことだそうで。

ただし、感染症や怪我等の外科的なことは別だったような。

何ともいい加減ですが、とにかく日々の生活習慣が大切ですね。

長患いしないためにも、食べ過ぎないのが一番でしょうか。

腹八分目で医者いらず。

腹六分目で老いを忘れる。

腹四分目で神に近づく。

(ヨガの教義)

そして、明るく人様のお役に立てるように生きられたらいいかも。

こんなことをつらつらと考えながら書いていましたら、以前にも何回かご紹介したことのあるヘルマン・ホイヴェルス神父(Hermann Heuvers 1890-1977)が友人から贈られ、その著書の『人生の秋に』の中で紹介されている「最上のわざ」を思い出しました。

 

「最上のわざ」

この世の最上のわざは何?
楽しい心で年をとり、
働きたいけれども休み、
しゃべりたいけれども黙り、
失望しそうなときに希望し、
従順に、平静に、
おのれの十字架をになう。

若者が元気いっぱいで
神の道を歩むのを見ても、ねたまず、
人のために働くよりも、
謙虚に人の世話になり、
弱って、もはや人のために
役だたずとも、
親切で柔和であること。

老いの重荷は神の賜物、古びた心に、
これで最後のみがきをかける。
まことのふるさとへ行くために。

おのれをこの世につなぐ鎖を
少しずつ外ずしていくのは、
真にえらい仕事。
こうして何もできなくなれば、
それを謙虚に承諾するのだ。
神は最後にいちばん
よい仕事を残してくださる。
それは祈りだ。手は何もできない。
けれども最後まで合掌できる。

愛するすべての人のうえに、
神の恵みを求めるために。
すべてをなし終えたら、
臨終の床に神の声をきくだろう。

「来よ、わが友よ、
われなんじを見捨てじ」と。

 

Celtic Woman - Amazing Grace (Official Video)

 

 

 今日も母からは連絡がありませんでした。

今日もスマホを触っていません。

ゆっくり寝ているのかもしれません。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

自分らしさ」はどうすれば見つかるのか  武田双雲氏(書道家)が語ったこと

 

自分らしさというのは、
社会と何度も何度もぶつかりながら
懸命に工夫を凝らす中で、
少しずつ確立していけるもの

━━━━━━━━━━
武田双雲(書道家)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(1月05日)の珠玉のリーディングをお届けします。


神の人間に対する目的に一致している限りは、成功するだろう。

So long as they are in keeping with God's purposes with man, will succeed.

(3976-23)

 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショートステイ先へ

2022年01月04日 21時36分00秒 | 介護

  昨日は「夜更かしするぞぉ~~~」と意気込んだものの、おこたでぬくぬくと寝込んでしまって気が付いたら2時半。

そのまま寝てしまおうかとも思いましたが、ちゃんとベッドに入りました。

 

 

 今朝の果物

まだもう少しの間リッチな果物を楽しめそうです

 

 今朝はごみの収集がとても早くてびっくりしました。

いつも9時半位ですがそれよりは毎年遅くなりますので遅くなるだろうとは思いつつ、8時半頃には出しに行ったところ、すでにない

ちょうどご近所の方が「今日はもう終わったので出さないで下さい」の張り紙をなさるところでした。

「今日は早くて私もびっくりしたわ。まだあちらの収集がまだだから一緒に出したらいいわ」と次のすぐ近くの収集場所を指されました。

助かりました~。

今回はすごい量のごみでしたから。

その後、お洗濯物を干していると、ごみを出しに行かれている方がちらほら。

皆さん、びっくりされたことでしょう。

 

 

 家の用事が一通り終わったところへ、ショートステイ先からお電話がありました。

母は食事もするし歩くことも出来るけれど、痛がって顔をしかめるのでこのままお薬だけで大丈夫だろうかということでした。

「もし病院に行くならお連れします」と言われ、びっくり

病院へ行く場合は迎えに行って連れていかないと思っていたからです。

まずは、看護師さんに伺おうと思いましたが、今の様子でも施設からは訪問看護ステーションにはお電話出来ないということでしたので、私の方からお電話をしました。

小一時間後、看護師さんからお電話があり、担当の先生にも聞いて下さり、バイタルに異常がなくお食事も出来ているようなら今のままでと言われました。

私が一人で病院で付き添い、ショートステイ先に送っていくのは大変だと思われたのもあるようです。

そして、この旨、ショート先へ連絡し、「何かがあったらこちらに連絡を下さいと言っておきますね」と言われました。

又、持たせたお薬が水曜日の夜までで終わり、探したところカロナールの300mgが5錠出てきましたので、これについて昨日に続いて伺ったところ(今日は担当の看護師さんでしたので)、木曜日がちょうど往診日だから300mgを朝、夕でもOKとのことでした。

そこで、お散歩を兼ねて、今日は歩いてお薬を持って行くことにしました。

 

母は4階。

お玄関

何と神社が出来ていました

 

「思わぬところで初詣が出来ました」とスタッフの方にお伝えしました

 今日は初めて、施設の看護師さんにお目にかかりました。

腰に絞めるいいベルトが家にあるから明日、持って来ようと思うと言って下さり、あんまりカロナールを続けると胃が悪くならないかそれが心配でとおっしゃいました。

又、お電話を下さった事務の方も出ていらして、「訪問看護ステーションに家族を飛ばして直接電話をすると言うのは失礼かなと思いましたけれども、これからは直接でも構わないと看護ステーションの方が言われましたのでそうさせて頂きますね」

「昨夜は爆睡されていました」

どのスタッフの方もここの方々はお優しいです

 

 

 帰り道

 

今は各家庭のお飾りを見て歩くのも楽しいです。

 

いつもの公園

 

例えば、こういう2枚の写真があった場合、どういう視点からどちらがいいか選ぶのかなと時々思うことがあります。

 

歩いていた頃は太陽が出ていて暖かかったです。

太陽の力ってすごいなとつくづく思います。

 

 

ふと見ると・・・

これ、ドラゴンに見えませんか

 

段々と目も出来てきました。

そこで、一句。

ドラゴンの 火を噴く如く 光射す 椿一輪 明るく透けて

う~~~ん。

最後がいまいち。

これを最初は俳句にしようかと思って考えていましたが、やはり私には無理

みっちっちさんやことりさんなら俳句に出来るのではないかと思いますが~・・・って振ってみる

又、短歌をなさる方ならどのように詠まれるのかこれも知りたい。

短歌をなさる方は多いですよね。

今、お顔を思い浮かべていますが

 

 

 

 我が家のバラ

寒くなりましたのでなかなか開かなくなりました。

 

このフリフリビオラはほんとに買って正解でした。

楽しませてもらっています

鉢が四角い方が綺麗に見えるのか、右の(スマホの方は下の)丸い鉢の方は花が少ないのか、色に統一感がないのか、鉢が丸いからなのか、いまいちです。

こちらは後から買った方でもうほとんど残っていない中から探した出したフリフリビオラ達です。

今年の冬は早めに買いに行こうと思っています。

 

 

 

 今日の母はスマホを触っていないようです。

寝ていたら起こしても・・・と思って私も電話をしていません。

今日、スタッフの方に様子も聞けましたので、安心はしています。

 

 

 

 

 

★致知一日一言 【今日の言葉】

 

もしも
思いのままになる人生で
あったとしたら、
私は涙というものを
知らない人間に
なったと思います

━━━━━━━━━━
三浦綾子
(肺結核、脊椎カリエス、帯状疱疹、直腸ガン、
パーキンソン病などを次々に患うも、
前向きに生き続けた作家)
━━━━━━━━━━

「希望は失望に終わることはない
――長い闘病生活の果てに得たもの」

  ・  ・  ・

 

 

 

 

★致知出版社の「ご縁メール」

 

≪【最新号の読みどころ】注目のトップ対談≫


本日は最新号に掲載されている
注目のトップ対談のご紹介です。


最新号の表紙を飾っていただいたのは、
広島県教育委員会教育長として
脚光を集める平川理恵さんです。

教育改革の陣頭指揮を執る平川さんですが、
その実践を裏付けとなっているのが
東洋古典の名著『大学』である──
そう語るのが、平川さんの師匠である
東洋思想研究家の田口佳史さんです。

ここでは、起業家だった平川さんが、
どのように教育現場に入っていかれたのか、
その経緯をご紹介します。

      ──────

【平川】
先ほど言ったように経営は順調でした。
しかし、次第に若い人が留学しなくなり、
ミッションを十分に追求していけなくなった。

このまま続けることもできたと思いますが、
自分の心に嘘はつけず、10年で会社経営に区切りをつけ、
1年ほどは静かに自分を見つめてみたいと思いました。

横浜市で民間人校長の募集があったのはそういう時でした。

私、教員免許は持っていないんです。

でも、海外の学校を500校くらい見てきた経験が
教育に生かせるのではと思って応募しました。

面接では、一人の保護者として学校が
いかに世の中の変化についていけないでいるか、
知識注入ではなく子供の興味・関心を引く
体験型の授業の導入が必要なことなど、
私の感じたことを率直にお伝えして、
100人の応募者の中から採用していただきました。
民間人校長としては女性初でしたね。


【田口】
その思いを教育現場で形にしていかれた。


【平川】
ええ。まずはどんどん授業を見にいきました。

生徒に交じって50分間の授業を受けて先生に感想を伝えたり、
頑張っている先生たちの姿を撮影してホームページや
毎月の「学校便り」で発信したりしました。

先生というのは一所懸命に頑張っていても
人に褒められることが少ないのです。
そういう先生方に光を当てることで
現場の意識は変わっていきました。

(中略)

【田口】
そういう取り組みや実績が広島県知事の
湯﨑英彦さんの目に留まったのですね。


【平川】
2017年でしたが、ある方を通して食事に招待され、
その場で「県の教育長になってほしい」と打診されました。

行政のことは何も知りませんし、
「何で私なのでしょうか。ハイリスクですよ」
と言ったら
「分かっています。ハイリターンを狙います」と(笑)。

私はいろいろ考えるよりも
まず現地に行くことを信条としていますので、
レンタカーを借りて一人で広島県内を回り、
いろいろな人に話を聞いた上で判断することにしました。

そこで分かってきたのが、
県の教育界は少し前まで文部科学省から
是正指導を受けるほど混乱していたことです。

校長の権限が確立されていないために、
何人かの校長先生が周囲の圧力に耐えられずに
自ら命を絶つという悲劇まで起きていました。

湯﨑知事は私に

「言いたいことがはっきりと言える
 教育現場と教育委員会にしてほしい。
 組織風土を変えてほしい」

とおっしゃっていましたが、
そのことの意味がようやく分かりました。

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(1月04日)の珠玉のリーディングをお届けします。


「経済的に」という考え方をやめなさい。経済は、あなたが正直で誠実な生き方を心がけ、他の人々があの道を知ることができるような人物になろうとすることの結果としなさい。そうすれば神が増し加えてくださいます。

Leave off "financially."
Let the financial be the result of honest, sincere desire to be and to live so that OTHERS may know the way also.
GOD giveth the increase.

(2409-1)

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はのんびり&『Call the Midwife 』

2022年01月03日 23時05分00秒 | 映画

 今日はもうだらだらしようと決めていました

母は2日間で4回も転倒をするし、夜中の1時45分には喘息気味でしたし、4時半には息子一家が5時過ぎには出かけると言っていましたのでお弁当を作る為に起きました。

母をショートに送り出し、お洗濯を済ませてからは「今日はだらだらするぞぉ~~~」と意気込んでいました。

 

 

 今朝の果物

いつもの朝よりリッチです

息子一家の為に買っていたのを少し残していますので

 お洗濯も片付けも一通り終わった後「映画をみよう」と思いました。

Amazon Prime でこれがお勧めでしたので見始めました。

 

Call the Midwife Christmas Special: Trailer | BBC Trailers

 

怖くないですし、生まれたての赤ちゃんを沢山観ることが出来ます。

(フェイスブックも生まれたての赤ちゃんの動画配信を観ています

シリーズものですので、これを当分観ようと思っています

 

 今日はとてもいいお天気で暖かい一日でした。

家の中だけに籠っていては勿体ないので孫からのはがき(ワクチンをしてくれてありがとうと又書いてありました)に返信を書いてポストに出しに行き、そのままお散歩。

このあたりで初めて水仙が咲いているのを見かけました。

これからは水仙が楽しみですね

こちらには赤と黄色と白いバラが咲いていますが、今は白色のバラは咲いていませんでした。

 

 

 

公園

ブルゾンを脱いで歩きました。

 

 

 

 母の転倒ですが、元旦早々、3回転び、昨日も又1回、転倒。

帰省中のお嫁ちゃんと二人でやっとこさ起こしました。

今回は打った為(元旦の3回目が一番激しい)痛がっていました。

今朝もショートに行く時、スタッフの方と私とが腕を持っていましたが、足がふらついて危ないところでした。

昨夜は転んで打ったにも関わらず、なお、そのまま起きて干し柿のへたか何かを捨てに行こうとしました

 

 

 夜中の1時45分、咳き込んでいましたので見に行きました。

ヒューヒューと言っていましたので、嫌がりましたがサルタノールの吸入をしました。

まともに吸入出来たのは1回でしたが、効果がありました。

(その後、甘いものが食べたいと言い、水羊羹が欲しかったようですがないので栗きんとんを少し食べました。)

転倒による痛みも看護師さんが痛み止めを飲み、シップを貼るように言われましたが、効果がないと言って1回限り。

でも、今朝、続けて飲んだ方がいいと言われ、今度は本人も痛いので続けて飲もうと思ったようです。

 

 

 息子一家は車で東京へ。

毎年1度は、多い時には2度、ディズニーランドとディズニーシーに行くようですが、今回は初めて車で行きました。

その為に長期休暇を取ったようです。

オミクロンが増える前にと思ったようですが、今日のニュースでは又一気に感染者が増えてきました。

岡山も急に6人に。

「帰りは東京からだから寄らない」そうです。

「孫は来てよし、帰って良し」

短い時間でしたので何とか

その間、携帯は壊れるし、gooが原因とは知らず再びショップに行ったりして

夜にはイルミネーションを見に行った後、娘一家とSkypeで話しました。

今日はそんなに早い時間に出るとは知りませんでしたので(母も息子一家が居る間は家に居られるようにしていました)、焼き肉かすき焼き(子供達からお肉とメロンとみかんのリクエストあり)をするつもりでしたが、急遽、黒毛和牛の霜降りのいいお肉を焼いて野菜炒めとおにぎりと一緒に持たせました。

おせちも綺麗になくなりました。

すっきり

 

 

 今夜も娘の所の孫達2人とSkypeで話をしました。

本当に帰りたかった、会いたかったを連発してくれるJちゃん。

会いたくて泣いたと言っていました。

(いつまでこんなこと、言ってくれるかな

さようならの時には二人そろって両手で連続投げキッス

流石、パパの子です

 

 

 今日は母が娘の方に電話をしようとしたのか、あるいは訪問看護ステーションと同じように私に連絡したいのにどうしても娘しか出なかったのかわかりませんが、スマホに触ったことだけは「元気メール」でわかりましたが、後は娘の方に「変なメールが来るばかり」したそうです。

今日はSkypeをしていましたので母と話せていませんが、スマホを触っているということは元気なので安心しました。

今夜は少し夜更かししようかなと思っています

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

百万の典経(てんきょう)
日下の燈(とう)

【訳】
百万の経典を読んでも
実行しなければ、
お日さまの下で
ローソクを灯すようなもの、
何の価値もない

━━━━━━━━━━
今北洪川(鎌倉円覚寺中興の祖)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★致知一日一言 (1月2日)


≪新年にお届けしたい
 『人間学入門』名言集≫

●坂村真民(仏教詩人)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
念ずれば 花ひらく
苦しいとき 母がいつも口にしていた
わたしもいつのころからか 
となえるようになった
そうしてそのたび 
わたしの花がふしぎと
ひとつひとつ ひらいていった

●稲盛和夫(京セラ名誉会長)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
人生のドラマという作品をつくるために、
宇宙の創造主がそれぞれの人に、
それぞれの任務にふさわしい
才能を与えてくれている


●樋口武男(大和ハウス工業会長・CEO)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
理屈が通っていたら人が動くかというと、
そんなもんではない。
心がないと人は動かないんです

●森信三(哲学者)
~~~~~~~~~~~~~~~~
天分や素質に心を奪われて嘆くよりも、
自己に与えられたものをギリギリまで
発揮実現することに全力を尽くすことこそ、
より大事ではないでしょうか。
結局、多少能力は劣っていでも、
真剣な人間のほうが
最後の勝利者となるようです

●渡部昇一(上智大学名誉教授)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
自分の意志の範囲にあるものと
ないものを見定めて、
あるもので最善を尽くす、
ないものは諦める

●三浦綾子(作家)
~~~~~~~~~~~~~~~~~
神は無駄なことを
なさらないお方だと思いますね。
神の与えたまう試練には、
それなりの深い意味がある

●野村克也(プロ野球監督)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  
人間は間違いを犯すものだとう前提には、
プロとしては甘さがないでしょうか。
プロなのだから間違いは許されない、
という考えに立つのが
本物の一流という気がします

●小野田寛郎
(元陸軍少尉・財団法人小野田自然塾理事長)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  
二十二歳で島に入りましたが、
持っている知識がそもそも
いろいろな人から授かったものです。
すでに大きな恩恵があって生きているのだから、
決して一人で生きているわけではないのです

●川口淳一郎(「はやぶさ」プロジェクトマネージャ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
高い塔を建ててみなければ
新しい水平線は見えない。
いまのレベルに安住して、
足元を固めることばかりに一所懸命になっていたら、
絶対にその先にある地平線は見えません  

●安岡正篤(東洋思想家)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
一、心に喜神(きしん)を持つこと
一、感謝すること
一、陰徳(いんとく)をつむこと

───────────────────

 

 

 


★エドガー・ケイシー

 

今日(1月03日)の珠玉のリーディングをお届けします。


明日のことで思い悩んではなりません。他の人が何を為そうと、それを思い悩んではなりません。あなたが釈明しなければならないのは自分の為したことであって、誰か他の人の行為ではないのですから。

Fret not thyself of tomorrow or as to what another doeth; for thou shalt give an accounting of the deeds done in the body, not in someone else's.

(3213-1)

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

怒涛のような一日&お詫び

2022年01月02日 23時32分22秒 | 家族

 今日は怒涛のような一日でした。

もう眠くって何度も打ちながら眠ってしまいました。

 

 今朝のお雑煮です。

 

 午前中、携帯ショップに行きました。

黒い画面のまま点滅が続いていました。

強制終了も出来ません。

修理に出すことになって代替機を借りて帰りました。

 

 息子一家が帰って来る前に宝探しの準備。

頂いていたお菓子なども含めて20個作りましたが、娘一家が帰れなくなりましたので、今日使ったのは3人分の12個。

公平になるように、孫達が帰って来てから、ここから8つの番号を引いてもらって、分けました。

 

 

 

 お昼過ぎ、息子一家が帰って来ました。

すぐに昼食にしました。

おせちと水炊き。

一気におせちが捗りました。

その後、お待ちかねのフルーツ。

メロン、パイン、愛宕梨は1個丸々、その他、バナナ、みかん、いちごだったかな。

アッという間になくなりました。

 

 代替機のスマホは何回アンインストールをしたり、あれこれしてもブログを見ることが出来ません。

夕食のハンバーグの作りかけで、子供達が公園に行っている間に今一度ショップへ。

夕焼けがすごかった

 

 

でも、電線の多さに閉口

結局、ショップでも原因がわからず直りませんでした。

従って、皆さんのブログを読むことが出来ません。

システムが更新されたら直るかもらしいです。

今、最新ヴァージョンになってしまって返って不具合が生じているようです。

皆さまのブログに当分お邪魔できないと思います。

残念でたまりません。

こういう状況ですので、どうかお許し下さいませ。

 

 

 ショップから帰り、近所のイルミネーションを見に行きました。

皆、圧倒されていました。

孫が川に映る灯りを見つけました。

 

 

 

 明日の朝も早いので早く寝なくては・・・。

それでは、おやすみなさい。

 

 

 

 

★致知一日一言  【今日の言葉】

 

骨の髄で願望が燃える時、
天の一角から可能性が降ってくる

━━━━━━━━━━
渡部昇一(知の巨人・上智大学名誉教授)
━━━━━━━━━━

 

 

 

 

★エドガー・ケイシー

 

今日(1月02日)の珠玉のリーディングをお届けします。


飲食にせよ、喫煙にせよ、何であれ、全てにおいてほどほどにするが良い!   節度が成功、あるいは長寿の秘訣である!

Better to be moderate in all things, whether eating or drinking, or smoking, or what! MODERATION is the key to success or longevity!
(294-130)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする