goo blog サービス終了のお知らせ 

群青色の空と

遠くから眺めても、近くに寄っても美しい伯耆大山です。ゆっくり登れば出会いと感動があります。

(7-8) 花咲くユートピヤへ(その1)

2008年07月28日 | 大山と自然

2008年7月27日     花咲くユートピヤへ (その1)  

 

   今日は、朝から 今にも雨が 降りそう。
   レインウエア覚悟で、シモツケソウとクガイソウが咲く ユートピヤ小屋 目指して、 

   いつものコースを 行きました。
   大粒の雨と 強風の中 風がおさまるのを待って、槍尾根を 突破したんです。
   何度も あきらめようと、思って。
   しかし、三鈷峰バックの シモツケソウとクガイソウが 足を進めたんですねぇ。
   ほんと、久しぶりの 雨の登山で 大変でした。

   象ヶ鼻に着くころには 雨は上がりましたが、 

   天狗ヶ峰の 下りは 雨の中で いつもより 長ぁ~く 感じました。

   やっと、象ヶ鼻に着いて。雨が上がり、ガスがきれて。。。
   わぁ~~。 
   山の斜面は ピンク色のシモツケソウ と 紫のクガイソウで いっぱいで。
   山は、花が満開。満開。満開。。。です。 

  

  

 ←ここクリック拡大   

「ユートピヤ小屋の お花畑」 

 

   ユートピヤ小屋を 少し登って、見晴らしの良い 象ヶ鼻で 撮りました。
   ユートピヤ小屋の西側斜面です。
   ピンク色のシモツケソウ と 紫のクガイソウ。
   山の上には こんなに美しい お花畑が、あちらこちらにあるんですよ。!
   遠くから眺めても すばらしい。!!!

 

 

  ←ここクリック拡大

「象ヶ鼻の シモツケソウとクガイソウの 共演」 

 

   象ヶ鼻から振子沢に下る 登山道の両脇は、シモツケソウ と クガイソウが重なるように 咲いています。
   手に取るように 目前に 拡がっています。 

 

 

 

 

「シモツケソウ」 


  

 

  ←ここクリック拡大  

「象ヶ鼻の クガイソウ」  

 

 

  

 ←ここクリック拡大

「三鈷峰 バックの シモツケソウ」 

 

   三鈷峰バックの シモツケソウとクガイソウの 折り重なりは、今日の目的の 一つです。
   しかし、曇り空。いい場所が 見当たらないし。
   うっう~ん。
   来週は、満開を過ぎている と思うし。
   心残りです。

   象ヶ鼻から振子沢に下る 登山道で シモツケソウと クガイソウの 写真を 

   夢中で 撮っていると、

   象ヶ鼻の方向から おぉ~い ・・・さん と呼ぶ声が。
   見れば いつもの 常連さん。
   それで いっしょに、おにぎり です。
   お連れの方から、よく冷えた すいかのデザートを 頂いたんです。
   大変美味しく 頂きました。
   山で、まるごと西瓜 ですよ。 持って登る 意気込み 感心しました。
   私には、まね出来ない ことです。!!!
 

 

 

 ←ここクリック拡大 

 

  

    ←ここクリック拡大 

「振子沢 一面の クガイソウ」 

 

 

 

「弓ヶ浜半島 と 薄っら 美保湾」 

 

 

 

 

「ユートピヤ小屋 遠くに日本海」 

 

   日本海が 標高差を 感じさせてくれます。

 

 

 ←ここクリック拡大 

 「振子沢 最上部」  

 

   例年、この沢の クガイソウは みごとなんですが。。。
   来週には、満開になるでしょうか。?
   来週 8月3日に もう一度、挑戦する 予定です。


   今年の クガイソウは、花の大きさといい 紫色の濃さといい 

   とってもすばらしく 綺麗です。最高です。 

 

 

 

「北壁」 

 

   右下が元谷で、向こうの稜線が 夏山登山道です。

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ


(7-9) 花咲くユートピヤへ(その2)

2008年07月28日 | 大山と自然

2008年7月27日     花咲く ユートピヤへ (その2)

 

   復路は、雲が切れ 太陽が出るのを 期待して

   槍尾根から 鳥越峠に 向かいました。  

 

 

 ←ここクリック拡大 

「イヨフウロウ」 

 

 

  

 

「オトギリソウ」 

 

   少しぼけましたが、水滴が 綺麗に撮れました。 

 

 

  

 

「ダイモンジソウ」  

 

   これ見て、横に撮ったのかな と 迷いそうに なりまなした。

   岩の隙間に咲いてたのを 思い出して 横で 納得です。 

 

 

 

 

「槍尾根」  

 

   眼下は、奥大山スキー場と 御机の集落です。

   この頃になって やっと 日がさしてきました。 

 

 

  

 ←ここクリック拡大

「コオニユリ」 

 

   コオニユリが、 点々と あちこちに 咲いてました。
   色が鮮やかで 大きく、目立つ花ですねぇ。 

 

 

 

  

「キリンのクガイソウ」  

 

   キリンのクガイソウは、 満開少し 過ぎです。 

   来週は どうでしょうか。? 

   散ってる 可能性 大でしょう。 

                                                            

 

  

 

「キリン尾根」   

 

   ガスが 掛かったり、日が あたったり、あぁ~。 ・・・・・ 

   槍ヶ峰が 少し見える かな。。。

 

 

 

 ←ここクリック拡大 

「キリンのシモツケソウ」 

 

   今日、撮りたっかた写真の 一枚ですが。。。
   シモツケソウに ピントを合わせると 山がぼける。
   おまけに 西陽で逆光 露出が ・・・・・
   なかなか うまくいかない のもです。
   やはり、朝日の キリン尾根が ベストです。


   6時半過ぎ 登山開始。
   復路は 山の常連さんと 2人連で、写真を撮りながら鳥越峠経由で 下山しました。
   17時過ぎの下山です。
   体力消耗。眠い。。。

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ


ブロク村

にほんブログ村 地域生活ブログ 鳥取情報へ にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へ
にほんブログ村