アトリエこうじの部屋

大人の遊び、旅、ガーデニング、ペット
美術館 健康法 ハーブ

4/1 消費税増税でどうなる

2014-03-31 16:47:14 | 日記

 2014年4月1日(火) 本日より消費税8パーセント

  

  

     

  

   

      

    消費税8パーセント増税で、プチ贅沢消費がはじまっている

     街の声を拾うと、高額商品を「駆け込みで」購入したかわりに日頃の支出は

     抑える節約行動が、すでに始まっている

    制約がある時代こそ、小売業界では何らかの新業態や躍進する業態が出て

     くる。一つ目は急激な円高から円安へ振れたことによる輸入物価の上昇⇒

     仕入れ原価の上昇、二つ目は消費増税による顧客の「価値志向」が急激に

     高まる。家庭には、様々な増税ラッシュが押し寄せる。増税を追い風にして、

     大型店からお客を奪おうと考える業者がでてくる。新戦国時代が始まるのだ。

     中には、インフレをねらい 住宅の購入、高額品の購入、高級品の購入と、

     様々のハゲタカが活躍することも考えられる。

     格差社会の急激な始まりが読めます。

    もって行き様によって、新しく伸びる企業と、廃業に押しやられる企業が続出

     すると考えられる。会社内にあっても、知恵のある人と、そうでない人の格差

     が歴然としてくると考えられる。アイデアで満ちている人は出世するのだ。

         うごめく消費増税による格差社会の始まりだ 


3/31    夙川のさくら見物  家内と行く 日本一の美しい町 

2014-03-30 21:15:43 | 日記

◎ 2014年3月31日(月) 夙川の夜桜 朝のさくら見物

        文豪 谷崎潤一郎が愛した町 湯川秀樹の育った町  

         

     昨日の雨もあがり桜満開

  大勢の人がそぞろ歩き 春爛漫 水やわらかく光に満つ 

   夜桜は暗くて寂しい・・・やはりボンボリか明かりがほしい 華やぎのために

   豊楽公園のさくら               越木岩神社すじ   

          

             満池谷(ニテコ池)

       

       北山貯水池 

                   

           ほのぼの爺さんより   

 

 

 


3/30 春だ春だ ほんとうの春だ  ご近所の庭や公園の花

2014-03-28 09:06:36 | 日記

◎ 2014年3月30日(日) 庭にも畑にも公園にも野山にも  

   

   ちらちら咲きの公園の桜         公園のヒイラギナンテン いいかおり

      

   黄色い花 ミモザ 白 ユキヤナギ      ピンクのコブシ

    ※  最近ミモザの花を植える邸宅が多くなった

    

         ジンチョウゲ いいかおり            シモクレン

     

     ハクモクレン                    エニシダ

    

   菜の花                                        ハーデンベルギア

       春のめざめ   うかれ爺さん  


3/29 第79回 大人達の遠足 

2014-03-27 19:28:19 | 日記

◎ 2014年3月29日(土) 「名古屋城へー青春切符で」 2300円の旅

  ● JR尼崎集合8:00 (JR芦屋7:40)

  ● JR尼崎8:13からJR東海道本線新快速長浜行ー米原ー大垣ー名古屋11:13

  ● 昼食(きしめん)

  ● ループバス(200円)12:30-名古屋城へ

    

   

  屋根の青さびと、大屋根の上の金のしゃちほこがピカピカ光る素晴らしい美

  しさに感動しました。

  大坂城の荘厳さ、姫路城の美しさとはまた違った青空に映える名古屋城に

  驚きました。

  私達は年寄りなのでエレベーターで1階まで上り、大広間の展示品を見たあと

  またエレベータで最上階まで行き、市内の景色を見ました。

  それからは、階段を下って、次の部屋の展示品を見ていきました。

  帰りは、東門から出て、地下鉄で名古屋駅に帰りました。(230円)

  名古屋駅14:30-芦屋18:00 

 本日は、名古屋城だけ見ましたが、天候に恵まれ、ちらほらざきの桜の開花にも

  満足しました。

  芦屋から2300円の青春切符で名古屋まで往復したのです。

 青春切符のおかげで、敦賀、高松、備前、日生、直島、関ヶ原、岩佐等に出かけ

  ました。今回が一番遠い旅になったと思います。

  これまで、毎月1回、近くは大阪、奈良、京都、和歌山、滋賀等の名所旧跡に出か

  け79回になりました。100回記念の日が迎えられるか、歳との戦いになってき

  ました。最高齢81歳から74歳までの男ばかりの10名の旅です。

  その他に、一筆がきの電車ばかりの旅も含まれています。

 昨年までは駅についてから、レンタサイクルもしていたのですが、さすがに自転車

  はやめになりました。

     元気元気の男ばかりの旅   最低100回 がんばるぞー 


3/28 アリスの美味しい革命 「アメリカ・カリフォルニア 食で世界を変える」

2014-03-26 08:45:31 | 日記

◎ 2014年3月28日(金) アリスの食農教育活動 全米の小・中学校がプログラムに

   

  「スローフードの母」と呼ばれています。

  化学肥料や農薬に頼らない有機栽培。地元の新鮮な食材を使う地産地消。

  そうしたスローフードの考え方を今から40年ほど前、世界に先駆けて提唱

  したのがアリスです。

  アリスの料理スタイルはとてもシンプル。自然の恵みに感謝し食べる人へ

  の愛情を込めて作る。そして、家族や友人と一緒に味わいます。

    

      農家が直売するファーマーズマーケット

  カリフォルニア州サンフランシスコのフエリー乗り場は終末になるとたくさん 

  の人々でにぎわいます。近郊の100軒を越える農家が集まって産地直売

  の青空市が開かれるのです。売られているのは化学肥料や農薬に頼らな

  い有機農法でつくられた新鮮なものです。

  ファーマーズマーケットは今や世界中に生まれていますがここは先駆的な

  存在です。

        バークレーの中学校   

  校庭の一角に食育菜園と呼ばれる特別な場所があります。

  ここでは生徒自ら野菜を植えて収穫するという活動が学校のカリキュラムに

  組み込まれているのです

  「 今から25年ほど前、落書きだらけで荒廃していたこの学校。」

  其れを見たアリスは緑豊かな菜園を造る事で子どもたちの心を育む事はで

  きないかと校長に相談しました。  変化は劇的でした

  丹精込めて育てれば植物はそれに応えてくれる。育てる事の楽しさを知った

  子どもたちはこの授業に夢中になっていきました。

  菜園の中で子供達がピザを作っていました。料理も重要な授業の一環です。

  もちろん使う野菜は全てこの菜園で取れたものです。窯を置いたのもアリスの

  こだわりの1つです。

  アリスの考えに共鳴したミシェル・オバマ大統領夫人も子どもたちと一緒に

   ホワイトハウスに菜園を造りました。

  アリスが始めた食育菜園は全米2000校以上の学校が実践するまでになり

   世界的にも注目されています。

      日本の学校も学ぶべきものがたくさんあるように思います。

          美味しい食が世界を変える  のんのん爺さんより