アトリエこうじの部屋

大人の遊び、旅、ガーデニング、ペット
美術館 健康法 ハーブ

ペットボトルの工作

2009-02-13 16:45:40 | 日記
ヨーヨー風車 

  

 「 糸を引っ張ると風車が回る。ヨーヨーの原理で風車はぐるぐる  回転する 」   
 風車の羽ーー350ccペットボトル   
 風車の支えーー500ccペットボトル   
 風車の支え棒-ーまる箸  
 風車を回す糸ーータコ糸(水糸6号)
 風車の色づけーーポスカ(不透明ポスターカラーマーカー)


3っの発明品1

2009-02-10 08:47:16 | 日記

発明品

実験用サイン伝達機器

           

  この機器は、私が35年前に考案し、特許庁に申請したものです。
  この機器は実験中、 決められた時刻の5秒前になるとシグナルの音や
  光で知らせてくれ、決められた時刻に なると、ポンと高い音が鳴ります。
  児童や実験者は時計を見なくても、その時刻の記録 をとればよいので
  す。
  ① 1分ごとにとか、5分ごとにとか,10分ごとにとか、30分ごとにとか、
    1時間ごとにとか・・・決められた時刻ごとにサインを送ってくれます。
  ② そのサインが何回目のサインかも表示されます。
   ☆ この機器を使用すると、学校での実験や、医療の実技指導中、数人
     の研究者は、時計を気にすることなく実験器具に集中できることです。
   ☆ この機器はすでに数点出来上がっています。
     まだまだ、改良の余地があると思います。  
  ☆ この機器を思いついたのは,スプートニクショックの後のアメリカと日本
    の科学者のあわてぶりからうまれたのです。

 


発明品2

2009-02-09 09:00:25 | 日記

発明品2

 

幼児用かけざん、たしざん、ひきざん計算機

        


この教育機器も私が35年前に特許庁に申請したものです。現在も新たに申請
しています。

幼児が、自分からチャンネルを操作することにより,かけざん、たしざん、ひきざん
を会得できるすばらしい機器なのです。

① 例えば、かけざんの3の段を例示します。3のチャンネルを1こ動かすと、3この
     ランプが点灯 して、音声も「サンかけるサンはロク」と伝えてくれるのです。3の
     チャンネルの2こを動かすと、6このランプが点灯して、音声も 「サンかけるニは
     ロク」と視覚と聴覚で幼児に知らせてくれるのです。
② かけざんは、図面のチャンネルを動かしますが、たしざん、ひきざんは、別 の窓
     に数字かくことにより、音声とランプにより幼児に知らせてくれるものです。
  ☆ この機器は幼児に、かけざん、たしざん、ひきざんの意味をわからせ、触る、
    見る,聞くの五感に訴えるものです。
  ☆ この機器を拡大すると、教師用の算数の元になる師範用の機器にもなります 
  ☆ この機器を大型テレビなどにつなぎ,解答が合うときらきら輝くキャラクタ ーの
    人形でも出してやると余計に興味をもつでしょう。


発明品3

2009-02-08 09:26:18 | 日記
発明品3

カラフルな囲碁

   

 このゲームは、これまでの囲碁の世界をかえる画期的なものです。

今までの囲碁は2000年以上前からのすばらしいもですが、白・黒の石で
2人  しか対戦できません。私のゲームは3人~4人でも可能です。
 ① 石の色を変えたり、形(キャラクター)を変えることにより可能になるの
   で す。
 ② 従来の囲碁のルールーとほとんど同じルールなのですが、囲ってアタリ
   をつけた者が取り上げた石のところに、すぐに、取り上げた者の石を埋め
   ることにより成立します
 ③ 取り上げた石が1つなら一眼でまだこの石のつながりは生きていません。
 ④ 取り上げた石のところに取り上げた者の石を埋めるのですが、その石は
   将棋 の成金のような役目をします。( 従って、成金の石は表の色と変え
   ておきます )
 ⑤ この方法で、石のつながりが生きるためには、2つ以上取り上げて成金を
   増 やすか、隅で従来のように石で囲って入れないようにして一眼以上にす
   るか、成金の石とつなぐことです。
 ⑥ 勝負がついた時点での石の数え方は、囲っていた石も数えます。( 従来
   の囲碁の数え方は、眼の数で数えていた )
 ⑦ このゲームーも、大型テレビや大型スクリーンにつなぐと、あの広い甲子園
   球場で、3人対決が見られるかもしれません。
 ⑧ 対戦するときは、ジャンケンかルーレットのようなもので順番を決める。
 ⑨ 3人でするときは、自分の打つ番は3手目なので、囲碁より高等な戦術が考
   えられる。