写真は17日(水)の昼ごろ12時半ごろ撮影のものです。
西側隣家は幸いなことにまだ平屋ですので、我が家の西側外壁には午後になると日がよくあたります。
今年の春、太陽集熱暖房機、デンマーク製ソーラーウォーマーというものを
家の西側外壁と東側外壁に実験的に取付してみました。
取付したときの様子はこちらをご覧ください。
3月29日のブログ↓↓
http://blog.goo.ne.jp/assetfor/e/19e5eda50236b4bbc248c88683fa27f7
暖かくなり始めたころに取り付けしたので、効果のほどはこれまで未確認でした。
2階LDの西面の室内側壁です。
白い丸いところから温められた空気が入ってきます。
ファンがついておりますが、太陽光発電もパネル内にはついていて
太陽がその部分にあたるとファンも自動的に回る仕組みになっており、電気は一切ひいておりません。
吹き出し口の温度計をあてて温度を測ってみました。
35.4℃とかなりの高温でうれしくなりました。
こちらは東の道路面。朝 会社への出がけに撮りましたので8時位の撮影。
18日。パネルの下の方に少し白くなっているところが太陽光発電が内蔵されているところ。
ソーラーウォーマーは、パッシブデザインコンペ/技術・製品部門で佳作も受賞↓↓
http://www.ms-matsunaga.jp/solor_warmer/
室内、吹き出し口は33℃。こちらもまずまずです。
暖房機に頼らずこれだけでLDKはいつぐらいまで過ごせるか、しばらく試してみようと思います。
パネルとファン部分の断面です。
欠点といえば、雨や曇りで外が寒くて暖房がほしい時に可動は期待できない。
1階と2階では、1階の方が日の入りも少なく温度も低いので 1階の壁面に本当はつけたいところですが
東京の場合 1階で日当たりのよい外壁面の確保は難しい・・・(我が家も同じ)
新築で付けるならば、2階の日当たりのよい外壁面にパネルはつけて室内をダクト配管し、
温かい空気を1階に送る込めるように最初から作ってあげればそれもよいか、と・・・・・。
とりあえず自分でつけてみての感想は以上です。
それからもちろん屋根には太陽光発電5.2kwついていますよ!
次は太陽熱温水器あたりにチャレンジしてみたいですが、つけるところがありません・・・。
自分のところで電気もつくれて、お湯もつくれて、暖房もできてしまう、日本中どこの家もビルもオフィスも皆そのようにすれば、
「原発はなくてもよい!」と胸を張って言えるようになりますね。皆で頑張りましょう!!
我が家の詳細は、弊社ホームページをどうぞご覧下さい。↓↓
posted by y.nose