goo blog サービス終了のお知らせ 

女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

練馬区錦1丁目/屋根断熱パネルと屋根工事

2009年09月20日 | ●外壁・屋根・外構工事

12日に上棟したK様邸ですが工事も進み、
FP工法の屋根断熱パネルも入りました。
屋根のウレタン断熱パネルには、アルミ箔が裏面、表面とも貼られており
外部には35mmの通気層も確保されています。


ウレタン断熱パネル105mmの外側には、通気層35mmを確保したのち
野地合板12mmが貼られ
そのうえに写真のとおりPカラー(ルーフィング)と呼ばれる防水紙を敷き詰めします。
写真は、昨日撮影のものです。
これを敷けば、このあと雨が多少降っても大丈夫な状態になります。

田島応用化工㈱屋根下葺き材↓↓↓
http://www.tajima-ohyohkakoh.jp/product/tile_index.shtml



防水紙を敷いたら
屋根材を写真のように作業しやすく職人は並べます。


職人は屋根の上でもスイスイと歩いてしまいます。


材料の梱包をはずし
一枚一枚を釘で留めてゆきます。
こちらのお住まいでは、コロニアルグラッサというものを使っております。
従来のコロニアルに無機質のコーティングがされた屋根材で色褪せなどに強いようです。
一枚の大きさは910mm×414mm。
大きさの約半分を重ねてしまいます。
右下に見えるのは、雪止め金具です。


まだ完成ではありませんが
通気層を通った風が抜ける棟換気の下地金具がみえます。


コロニアルグラッサを屋根半分に葺き終わったところです。


屋根材については、基本的には、お客様のご要望により
雨仕舞に問題が無い限り、お好きな材料を使っていただくことができます。
和瓦、洋瓦なども可能です。
しかし、建物は重量が重いほど地震時の揺れが大きくなり、
同じ構造で同じ強さの場合、建物の重心が高ければ揺れはさらに増大します。
建物全体の重量が軽減できるとともに重心も低く抑えられ、建物も安定します。
耐震設計の観点から申し上げますと、瓦などに比べ軽い材料をお勧めしております。

軽さとメンテナンスの両方を考えて
ディプロマットという屋根材もお勧めしております。
↓↓↓
http://kawarayane.com/gekitan/catalog/deetrading/diplomat.htm

posted by y.nose


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。