お盆明け、8月20日から工事に入っておりました田柄1丁目F様邸。
基礎が完成致しました。
養生期間をしばらくおきまして
15日が土台敷き込み、
16日が先行足場の組み立て、そして17日が上棟予定です。
お天気に恵まれますように!!
posted by y.nose
練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分
ようやく涼しくなりました。
東京は、台風の影響もそれほどなく良かったです。
久しぶりの雨で人間も草木も潤いホッと一息です。
昼からまた暑くなると天気予報では言っておりますが・・。
どうなるのでしょう?
さてS様邸の外部か完成し、足場をはずしました。
こちらのお住まいは、ベージュ一色で仕上げております。
ベランダの手すりや軒樋に黒色を使い、グッとしめた印象になります。
まだベランダの手すりを付けておりませんが・・。
柄は、遠くからですと無地に見えますが、細かい石積み調です。
内部は大工が今週いっぱい仕事をします。
そしてクロスの職人、設備などの仕上げの工事に入ります。
現場の片隅にS様が置いておかれたラベンダーも
「今年は暑くて花が咲かないよ。」とご主人がおっしゃっておられましたが
今朝見ましたらちょこっと花が咲いております。
工事中S様が水やりをしていらっしゃいました。
なんとか枯れずにここまできました。
もう大丈夫でしょう・・ね。
10月31日(日)に完成見学会を予定しております。
是非ご来場下さい。
posted by y.nose
日曜日は、12月から工事が始まりますN様と
新宿の設備関係メーカーのショールームへ。
INAX→クリナップ→サンウェーブをめぐりました。
1時にINAXにてお待ち合わせさせていただき
まず、ユニットバス、便器、洗面などについてご説明させていただき
商品をご選定いただきました。
ユニットバスの広さを確認され、思っていらっしゃった広さのイメージと
少し違うことが解り、やっぱり百聞は一見に如かず、ご覧いただいて良かったな~と思いました。
甲州街道を初台方面に少し歩いていただき
これまで第一候補でありました、クリナップのラクエラというシリーズのキッチンを確認に。
N様はオレンジ、黄色系がお好きなご様子。
クロスオレンジとシルクネーブル色を比較。
ナチュラルな木目色にはオレンジ、黄色系は合いますね。
そこにグリーンを差し色するとグッとしまりますね。
サンウェーブに移動してやはりキッチンをご選定いただきました。
クリナップが第一候補でしたが
じっくり比較してみると
こちらの方がよいかしら~?という奥様の雰囲気。
少しクリナップのオレンジとは違いますが
こちらもきれいな色。
迷ってしまいますね~。マンゴーオレンジとソリッドオレンジとマスタードイエローの比較。
N様暑い中、お疲れ様でした。
ありがとうございました。
ここでちょっと簡単色彩教室。(偉そうですみません。)
下記はマンセル表色系の色相環です。
オレンジがお好きであれば、オレンジの近似色(近隣色)の黄色や朱色系の色とは相性がよいのです。
ナチュラルな木目色は、イエロー系なので合います。
近似色ばかりでまとめるとポイントがなくなってしまい、全体としてぼやけた感じになりますので
色相環でみると輪のちょうど反対にあたる色を補色といいますが
オレンジ系のインテリアの中にグリーン系の色をポイントでいれてあげますと
全く違った色が入ることになるのですが
全体としてはまとまります。
5YRには5Bがあうといった具合です。
色彩学の分野では、補色対比という手法があって
補色を並べると互いに彩度を高めあい、両方とも鮮やかに見えます。
印象派の画家の絵には、例えば果物のオレンジを描いて
そのオレンジの影の色に、黒やグレーの絵の具を使うのではなく
グリーンやブルーを濃くして使われていることも多いです。
中学校の美術の教科書には、必ず出てくる色相環ですが
これさえ覚えておけば、とりあえず室内のコーデイネートは失敗はないと思います。
覚えなくてもお子さんの教科書を捨てないでとっておけば問題ありません。
クッションやカーテンなど、柄が多少違うものを使うことになっても
色合いがオレンジ系かグリーン系であれば
そんなに変にはならないと思います。
posted by y.nose