goo blog サービス終了のお知らせ 

女性のための住まい相談室blog/女性一級建築士、整理収納アドバイザー、インテリアコーディネーターと考える住まいづくり

住まいの建築、購入、リフォームを考えていらっしゃる女性のための相談、サポート、セカンドオピニオン専門の建築士事務所です。

どんなことでもざっくばらんにご相談ください。お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージから

戸建て注文住宅の設計、家造り、リフォームを約25年して参りました。変化する法令や、制度などを日々勉強しながら、これまでの知識や経験を生かして、対応させていただきます。 家を買いたい、建てたい、リフォームしたいなど 思いはいろいろあっても何をどう進めてよいかわからない、ご主人は忙しい、家族は無関心、独り身である、誰かのサポートがほしい、相談できるだけでも心強い、また、建築会社の担当者が建築士でないので不安、担当者が男性建築士なので相談しにくいなど、 思っていらっしゃ方 一生に何度も経験するわけではないので、とかく一般の方には解りにくい建築や不動産のこと、ころばぬ先の杖として、 どうぞ、当事務所をご利用ください。 女性の視点でアドバイスさせていただきます。ご夫婦でいらしていただくことでもOKです。どんなことでもざっくばらんにご相談ください。

練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、リフォーム予定の現場でのご相談対応が可能、カフェやファミリーレストランでの対応も可能です。他のお客様のご相談、サポート対応中は、お電話には出ることができません。予めご了承ください。留守電にメッセージを入れていただくか、メール、または、コメントをいただけますと幸いです。定休日は、日、月曜日、祝日です。

10月7日 オーストリア ザルツブルク近郊より

2008年10月08日 | ●ドイツ他エコバウ建築ツアー

ビオ スーパーマーケットを見学しました。
壁の藁の断熱材です。
厚みは50㎝。
湿度が低いのでこれもこちらでは可能ですが
日本は湿度が高いですから藁が湿気を吸ってカビそうです。

10月7日 オーストリア ザルツブルクより

2008年10月08日 | ●ドイツ他エコバウ建築ツアー

リンツから本日バスで移動してきました。
途中の風景は北海道の美瑛の様。
美瑛がいけどもいけども続いている感じ。
きょうは3時ごろから3時間だけ観光タイムをもらえました。
写真はザルツブルク城です。
ザッハトルテでお茶もしました。
うーん、満足!
そうそうモーツアルトの生まれた家にもいきましたね。

10月6日 オーストリア リンツに宿泊

2008年10月08日 | ●ドイツ他エコバウ建築ツアー




リンツは古い街で落ち着いた雰囲気です。
しかし観光している時間は全く無いので、
朝出発前に7時ごろ、ゴシックのステンドグラスがとても美しい教会を見学して来ました。
夕食は築500年のレストランで、シュニッツエル(ウイーン名物、豚のカツレツ)とバイツエンビール(小麦のビール)をいただきました。

10月6日 オーストリア 学校リノベーションの建物の前で

2008年10月08日 | ●ドイツ他エコバウ建築ツアー




戸建住宅の建築現場です!
レンガブロック厚さ20㎝くらいのもの、
レンガの材質でつくったブロックのようなものを積み上げて建物のくたいをつくっています。あちらこちらでこの工法で建てていました。
中は空洞になっていますが鉄筋は入れていない様子。
地震が無いからいいのでしょうか?
写真にはありませんが、現場には厚さ10㎝くらいのスタイロフォームが積まれていましたので断熱につかうのだと思います。

*学校のリノベーション
 PAUAT設計事務所 Wels,2004-2007

10月6日 オーストリア schwanenstadtより

2008年10月08日 | ●ドイツ他エコバウ建築ツアー

1日に4件ほど見学して廻るのですが
どこでもその建物を設計した設計者が待っていてくれて説明を丁寧にしてくれます。
質問も多く出るので時間オーバーになることもしばしばです。
スワン何とかかんとか、読み方が解りませんがガイドさんいわく、白鳥市だとか。
学校のリノベーション、古い学校をパッシブ型に改修した物件を見学しましたが
白鳥市の市長さんまで挨拶に出てきてくれました。
ダンケシェン!(ありがとう)
だいぶこの言葉も使い慣れてきました。

10月6日 オーストリア リンツより

2008年10月08日 | ●ドイツ他エコバウ建築ツアー

6日に2番目に訪問しましたところです。
パッシブハウス型のスーパーマーケットを訪問しました。
説明によりますとヨーロッパで初めてのパッシブハウスのスーパーマーケットとか。
南壁面には太陽光発電パネル。
数えたところ写真の南壁面のみで70モジュール。
そのほか、屋根にものっているようです。
ガラス面にはトリプルガラス使用。
太陽光発電では年間電気需要量の約40%を賄えるのだとか。消費電力量が多いと思われるスーパーマーケットではこれはすごいことではないでしょうか。
トリプルガラスの使用も以前に比べて増えているように思います。
ちなみに壁の断熱はロックウールで30㎝です。木質構造です。
冷却システムからの熱回収、オーブンからの熱回収などにより、暖房用の追加エネルギー源は不要とか。

*パッシブハウスのスーパーマーケット
 Nah und Frisch
 ポッペ・プレハル設計事務所,Steyr,2003-2005

10月6日 オーストリア リンツより

2008年10月08日 | ●ドイツ他エコバウ建築ツアー




写真は、1957年に建築された古い住居、集合住宅を2007年にパッシブハウスに改修した事例です。
外周部には厚さ5㎝のダンボールに防火塗料をぬり、シングルガラスで覆って断熱層として、また蓄熱層としています。
窓には樹脂性のトリプルガラスサッシを使用していました。
通訳はドイツに留学されていた石川恒夫先生がしてくださいます。先生は私より3つ上です。前橋工科大学で建築を教えていらっしゃいます。

10月6日 ウイーンより

2008年10月08日 | ●ドイツ他エコバウ建築ツアー

昨日夕方、一番最後に訪問しましたエコジードルンク、集合住宅です。20年前に建てられたものです。
雨水の利用、
宅地内での生活廃水水の濾過処理システム、
太陽熱ソーラーコレクターでのお湯の確保、
コンポストトイレで排泄物の処理等がおこなわれています。
室内環境を良好なものとするため、
有害物質を放散する建材は避けられ、塗料については特別に注意が払われたようです。

*エコ住宅地
 http://energytech.at/(en)/solar/results/id1368.html
 ヘルムート・デュブナー、1998

10月6日 ウイーンより

2008年10月06日 | ●ドイツ他エコバウ建築ツアー

昨日午後に訪れたパッシブ型の幼稚園です。
天井にはとうもろこしの繊維でできた吹き付け材料が使われていました。
万が一、落っこちてきて子供の口へ入っても大丈夫とか。

*パッシブハウスの幼稚園
 http://www.hausderzukunft.at/diashow/neubau/index.htm?slide=5
ヨハネス・キースリガー(IBO-Mitglied)
Atelier Hauptplatz 3.,A3580 Horn,0043-2982-20800
 

10月6日 ウイーンより

2008年10月06日 | ●ドイツ他エコバウ建築ツアー

ホテルの様子です。
今 朝の6時です。
まだ外は暗いです。
これからリンツという街に向かいます。
ホテルの様子をお届けします。
エントランスロビーの様子ですが
屋根組が木造です。
壁はおそらく組石造にしっくいでしょうか。

10月5日 ウイーンより

2008年10月06日 | ●ドイツ他エコバウ建築ツアー

このブログは、携帯から更新しておりますが
写真の縦横設定が解らず前に送りました画像が横になっており見苦しくてすみません。
画像そのものも悪くごめんなさい。
でも日本より遠い地から携帯でリアルタイムにブログをアップすることが可能で技術の進歩に驚いています。

今日は1番にsoL4オフィスとセミナーセンターを訪れました。
屋上緑化、壁面には太陽光パネル、屋根にはお湯をとるためのソーラーコレクターを建物外周部には配し、断熱、他の建築材料は循環型の環境に配慮したものを使用しています。

*オフィス&セミナーセンター
http://www.solar4you.at
SOLAR 4 YOU Consulting,2006

10月4日 ウイーンより

2008年10月05日 | ●ドイツ他エコバウ建築ツアー

夕方は5時ごろウイーン中心部で解散になり、今回私が誘って一緒に参加しているカズコ氏と一緒に
シュテフアン寺院、オットーワーグナー作の郵便貯金局等を見学しました。
最後にベルベデーレ宮殿で行われているクリムトを中心とした絵画の特別展へ参り1日を終えました。
カズコ氏は、1級建築士で、普段は小学校や中学校の設計を主にしています。

お問い合わせ・ご予約 03-5935-8330 もしくはメッセージからどうぞ。

お住まいやご建築地にお伺いしてご相談をお受けする、OZONE(新宿パークタワー)、7F CLUB OZONEスクエア、ミーティングスペースでのご相談対応が可能です。

カテゴリー●印

2006年9月~2013年1月までの記事は、前職、地域ビルダー時代の記録です。