今日は、朝10時から
春日町のU様邸にてリクルート発行「東京の注文住宅」の取材を受けました。
U様のお住まいは平成21年11月に完成、御引渡させていただきました。
一年が経過し、高断熱高気密/FPの家で四季も体験され
光熱費も一年分がまとまりましたので今回取材をお願い致しました。
写真は、ライターの井上真樹さんと
脚立にのっているのはカメラマンの吉田素子さん。
かっこいいっ!!女性のカメラマン登場です!
2世帯住宅なのでお父様とお母様にもご協力いただきました。
親世帯のダイニングキッチンも撮影させていただきました。
女性のカメラマンなので
リビングやダイニングを中心としたご家族の温かい雰囲気を
うまく画面に納めてくれることを期待します。
ライターの井上さんが若ご主人と若奥様にお話を伺いました。
早いですね。もうあと少しでひな祭り。
お母様のそのお母さんの代から飾っている雛人形の婚礼箪笥を今もお使いとか。
リクルート発行「東京の注文住宅」の発売は、3月21日の予定です。
リビングの特集ということですが
今からどんな紙面に出来上がるかとても楽しみです。
U様にはご家族全員に本日はご協力いただきました。
本当にありがとうございました。
皆様もどうぞお楽しみに!
posted by y.nose
練馬区東大泉4-26-3 塩野ビル302号 西武池袋線大泉学園駅徒歩5分
本日は会社は休みですが
休みを利用して自宅にて朝10時から
日経ホームビルダーの取材をうけました。
日経ホームビルダーは、日経BP社が出している工務店向けの雑誌です。
今回は東京電力、担当の岩仲さんからお話をいただき
東京電力の広告枠に載せていただくための取材です。
いつもなら取材を受けている様子を写真に納めるのですが
今日は、家具や小物の移動で てんてこ舞いしており
写真を撮る事をすっかり忘れてしまいました。すみません。
しかし、ちょっとばかり片づけた自宅の写真を
取材の後 何枚か撮りましたのでどうぞご覧下さい。
キッチンとダイニングの関係は写真のとおりです。
建物の北東の角にあたります。
朝は太陽の光がたっぷり差し込むので
朝ごはんを食べる時の気分は最高です。
ダイニングテーブルの奥には6帖ほどの広さのバルコニーがあります。
キッチン側からも勝手口ドアで出られるようになっています。
北側なので冬は日当りが期待できませんが
秋、春はとても気持ちよいバルコニーです。
キッチンからもグリーンを楽しむことができます。
冬は鳥が食べ物を求めてやってくるので
テーブルの上にしなびたみかんを置いてみました。
ダイニングやリビングに面した広めのバルコニーの設計は
御客様からもご要望が多いです。
セカンドダイニング的なご要望ですね。
南側にこれまであった家が売りにだされ、更地になりましたので
南側はとても明るく日当りが良くなりました。
ずっとこの状態が続けばよいのにね~。
我が家の完成は2004年の3月で
もう7年位の年月が経っておりますが
「浴室のカビがひどい!」なんてことは全くなく、とてもきれいに保っておりますよ。
私も忙しいので掃除もたまに行う程度ですが・・・。
窓ガラスは透明にしていますが、窓の外は坪庭のようになっており
隣家からの視線はさえぎられるようになっています。
窓も一応開けられるようにはなっているのですが
24時間換気していますから 全くと言ってよいほど、窓はあけません。
御客様にも窓はFIX窓をご提案しておりますが
全く問題はありませんよ。
何故、開けられる窓にしたかと言いますと、
露天風呂感覚を自宅で味わいたくて開けられるようにしました。
本当は左右の扉が完全にあくように観音開きタイプのサッシを入れたかったのです。
一度 雪が降った時 雪見の露天風呂風になるかな?と思って窓を開けて
試みましたがあまりにも寒くてすぐ止めました。
それ以来開けていません。
雑誌の発売は2月19日です。
日経ホームビルダー3月号に掲載されますので
ご興味おありの方は是非ご覧下さい。
posted by y.nose
本日12月21日(火)発売 リクルート発行
「東京の注文住宅」に、
昨年お引き渡しさせていただきました桜台のN様が掲載されております!
お子さんが元気にリビングを駆け回る様子を写真に納めることができ
とても魅力的な紙面の仕上がりになっております。
本屋さんはもちろん、コンビニなどでも売られているようです。
214ページをどうぞご覧下さい。
posted by y.nose
12月21日(火)発売 リクルート発行
「東京の注文住宅」に、
昨年お引き渡しさせていただきました桜台のN様が掲載されます!
お子さんが元気にリビングを駆け回る様子を写真に納めることができ
とても魅力的な紙面の仕上がりになっております。
皆様どうぞお楽しみに!
写真は10月17日に行われた取材の様子です。
「外観写真はちゃんと撮れたかしら?この角度でOKかしら?」と確認しているエディターの井上さんとカメラマンとリクルートの浅井さん。
N様御夫婦にインタビューをしている井上さん。
井上さんは、お客様のお話をとてもよく聞きます。
すべてを文章にしてほしいところですが、紙面の関係で文になるのはそのほんの一部。
少し残念です。
次の撮影の準備をするメンバー。
テーブルやソファを動かしたり
カメラマンの指示によって少しだけ家具のレイアウトなどを変えて撮影します。
こうした方がいいとか、ああした方がよいとか、
ワイワイ話をしながらみんなで一つの紙面を作ってゆく工程は結構楽しいです。
Nさんのおこさん達もカメラに興味津々。
カメラマンも期待に答えてたっぷり遊んであげておりました。
最後にご家族全員で記念撮影。
N様、ご協力誠にありがとうございました。
21日の発売、楽しみにして下さいね。
今日は、朝10時から
FPグループのホームページ上にある
web.TVの撮影取材を受けました。
動画撮影は大変ですね~。つくづく感じました。
だいぶ、私、かんでいました。
先週、美容院に行っておいてよかったあ~。
「女優ライトでシミやしわを見えなくして下さいっ!!(笑・・切実・・。)」
一番手前は、映像製作の富成さん。
右はライターの矢野さん。
左はカメラマンのしだらさん。
クリエティブなお仕事の皆様。
こちらの世界も面白そうですね。
web.TVは10月末ごろアップの予定とのことでした。
posted by y.nose
先日発売されました建築知識ビルダーズに弊社が掲載されております。
基本的には工務店向けの雑誌なのですが
今回の特集は、御客様が読まれても参考になる内容ではないか、と思います。
ご興味のおありの方は購入してみて下さい。
弊社事務所には、1冊置いてございますので
お打ち合わせ中のお客様にはご覧いただくことができます。
御声をどうぞお掛け下さい。
インターネットでも購入できます。
エクスナレッジ↓↓
http://www.xknowledge.co.jp/book/detail/76780984
posted by y.nose
今回は、8月末発売号、
【ちょっとした工夫で家の「好感度」が大きく変わる!
照明・外構・収納 デザインマニュアル】 という特集の取材。
副編集長の山崎さんがおみえになりました。
編集のお仕事も〆切にいつも迫られていて大変そうです。
1時間半ほど、これまでの御客様のお住まい施工例をご紹介させていただきました。
特集内容はお客様が読まれてもためになりそうなものです。
発売をお楽しみに!
また、20日発売の【建築知識】2010年8月号に弊社が掲載されております。
プロ向け建築雑誌なのでお客様が読まれて面白いかどうかはわかりませんが
ご興味がおありの方はどうぞご覧ください。
エクスナレッジ↓↓
http://www.xknowledge.co.jp/_books
posted by y.nose
本日発売の東京の注文住宅に
昨年の秋にお引き渡しさせていただきました
板橋区大山西町のT様、M様邸2世帯住宅が掲載されております。
コンビニなどでも売られておりますから
どうぞご覧ください。184、185ページです。
お恥ずかしいですが、私も端っこにちょこっと出ております!
posted by y.nose
6月21日発売の「東京の注文住宅」に
2世帯住宅 T様、M様邸、掲載されます!
6月21日発売の「東京の注文住宅」の撮影取材で
昨日は、大山西町のT様、M様のお住まいを訪れました。
昨年の秋に完成、お引き渡しさせていただいたお住まいです。
カメラマンの要望にこたえて下さっている御両親。
2世帯住宅ですので、子世帯のLDKと親世帯のLDK、両方の撮影を致しました。
リクルートの取材スタッフ、レポーターの井上真樹さん。
お住まいについてT様にお話を伺っているところです。
T様と同年代で、お互いに子育てをしながらバリバリ働く女性、
お話してゆくうちに、
お子さんの大学も学部も一緒ということが解り
お話もはずみました。
人と人って、ほんと どこかでつながっていますね・・・。
イスとテーブルはT様の念願だった青山の家具蔵さんのもの。
メープルのオイル仕上げです。
GW前に納入されたばかりです。
納入を待ってこの日の撮影に。
お父さんがつけて下さっている、光熱費のデータ。
水道代もまとめて下さっています。
まだ、一年分はないですが
1月から、5月まで、上部2段の電気の売り買いの欄をご覧ください。
売りと書いてある方は、太陽光発電で発電した電気を売った金額です。
結構良い成績です。
ピンク一色でまとめている、ロフトのあるお子さんの部屋。
昨日は、Aちゃんは、ミスタードーナツのアルバイトで残念ながら不在でしたが
かわいいお部屋は、雑誌用にも撮影させていただきました。
窓のスタイルカーテンは いちご柄
、とてもかわいいです
私もこのお部屋で一日過ごしてみた~~い
posted by y.nose
本日発売のリクルート発行 東京の注文住宅/東京電力の
電化推進パートナ―の紹介ページに弊社掲載されております。
ページは268ページです。
コンビニでも売っておりますから是非ご覧ください!
太陽光発電を設置したオール電化のPR
環境性と経済性の両立をうたっています。
よーくよーく見て下さい。
どこかで見た事ある人が・・・・・。
posted by y.nose
賃貸にもオール電化の波が押し寄せてきているようで
賃貸オーナーの方向けの会報誌上でオール電化について話をして下さいとのこと。
太陽光発電とのからみも含めということで、
昨日午後、カメラマンとエディタ―の方が事務所にお見えになりました。
とんちんかんな事、私しゃべっていませんでしたかね~?大丈夫だったかな~??
「つじつまが合わない話をまとめるの私は得意です。」とエデイタ―の鳥海さんは
おっしゃっておりました。
来月半ばくらいの発行の会報誌だそうです。
どのようにまとめて下さるのか
出来上がりが大変楽しみですね。
posted by y.nose
東京電力の担当の河村さん、手塚さんに依頼を受け
今日は、午前中 「東京の注文住宅」の取材を我が家で受けました。
東京電力/電化推進パートナーのPRのページに掲載されます。
3月20日発売号に載りますのでどうぞご覧ください。
エディターの森永さんとカメラマン。
お二人ともベテランのご様子。
小さな小物の配置までしっかり計算し、カメラアングル、レイアウトを決めます。
建築写真のように固い雰囲気にならず、普段の生活感も少し出しながら
やわらかく自然な仕上がりになればよいかと思い、
オレンジやコーヒーカップなども出しておきましたが・・・・。さて如何に・・。
紙面の出来上がりが楽しみです。
posted by y.nose
1月30日付
中日新聞の地域広告版の住宅ニュースに
「エコを考える時代の家づくりとは」という内容で書かせていただきました。
発行エリアは豊橋市、田原市、静岡西部地域です。
地域密着なのに何故?と思われる方も多いと思います。
私の記事の周りには、発行エリアの工務店やハウスメーカーの広告が多数社載っています。
弊社の地域とは関係なく、今回は広告ではなく記事ということでしたので受けさせていただきました。
エコの住まいづくりと一口に言っても奥が深いので
書いてゆくとどんどん文字数が増えていってしまって
規定の文字数に納めるのが結構大変でした。
家造りを考え始めた方が、近年の家造りの概要を巾広く掴めるようにと思って書きました。
内容は、近日中にホームページにアップ致します。
posted by y.nose
今回の取材は、F様のお宅。
平成18年、3月にお引き渡しさせていただいた
丸3年半経ちましたお住まいです。
太陽光発電5.652kwを設置され、見事にゼロエネルギーを実現されたF様です。
土曜日、14日の午前中に取材が行われました。
洗面所にママ?の楽しい似顔絵です。
歯磨き推進のポスターでしょうか・・・?
子供のいない私は、こんな絵を拝見すると<いいな~家族って!!>と
つくづく思います。
まず、リクルートの取材チームよりお客様にご説明。
奥から、担当の豊澤さん、ライターの金子さん、手前はカメラマンの勝尾さん。
カメラマンとか、ライターの仕事も面白い仕事だな~、といつも取材の度に思います。
今回の雑誌のタイトル、キャッチコピーは
<家族の絆をつなげる家>
F様は、題名にぴったりのご家族とお住まいなので
今回お声をかけさせていただきました。
土曜日はご家族全員集合してくださいました。
ありがとうございました。
シバ犬のメイちゃんも参加してくれました。
とても人懐こいワンちゃんです。
松の階段の節がとても良い色になっておりました。
やっぱり無垢はいいです。
取材は、10時に始まり、12時半位までかかりましたが
ご家族の良い雰囲気を感じられるとても良い写真が撮れたのではないかと思います。
雑誌の発売は12月21日です。
どうぞお楽しみに!
posted by y.nose
土曜日、日曜日はお客様とのお打合せで
おかげ様で小池も私も大変忙しくさせていただいております。
平日ももちろんお客様とのお打合せ、ショールームめぐりなどの予定はありますが、
それにプラス、メーカーの営業マンなどの来客が多く対応におわれます。
景気が悪いので、営業マンの訪問も増えている気がします。
今日は、オールアバウトの横道さんがサイト運営についての
打ち合わせでいらっしゃいました。
現在850人ほどの専門家の登録があるプロファイルということですが
オールアバウトのサイトの中でも激戦に勝ち残って行かねばなりません!
ワ~大変!(笑)
オールアバウトやホームページをご覧いただき
最近では、遠方のお客様からお問い合わせをいただくようになりましたが
ご建築地が遠いことで、御断りしなくてはならないことも多く
心苦しいです。
ホームページにうたっている15分以内という距離に微妙な建築地の方もいらっしゃり
「うちは15分以内でしょうか?施工していただけますか?」とご質問いただくことも。
そういった場合は車で現地まで出かけてみて、判断させていただいております。
企業が生き残りをかけてグローバル化の方向に動くのが当たり前の昨今、
弊社は頑固に反グローバル化ですが(グローバル化しようがありませんが・・)
15分以内しか施工しないことが良くていらして下さるお客様も少なくありません。
posted by y.nose