A’s h.m.

暮らしの中のhandmade&homemade

眠そうでしょ。

2005-04-20 | cat

昨日とはうって変わって、冷たい雨の一日でした。
こんな日は、家事は置いといて、チクチク縫い物や読書が存分に出来ます。
子供の頃、こんなお天気の日に、母が洋裁をしている横で
お手伝いしながらお喋りしていたことを想い出したりも…。

エルマーはクッションの上でウトウト…。
ナゼか両手を思いっきり前に伸ばしていますよ。
そんな様子を見つけて、息子がひざ掛けをかけてあげました。
エルマーはとっても暑がり屋さんなんだけど、
寝ているとつい、何か掛けてあげたくなるんですよね。
コックリコックリしているので、「エルちゃん、写真撮るよー」って声をかけたら
一生懸命目を開けようとするのですが…
どうしても眠気には勝てないようです。


Doughnuts

2005-04-19 | お菓子

今日はおやつに、りんごのドーナツを作りました。
卵半個に牛乳50ccを加えて泡立て器で混ぜ、ホットケーキミックス100gも加えて混ぜます。
マッチ棒よりちょっと太く切ったりんご半個(皮付きのまま水気を切って)を
合わせてスプーンで混ぜます。
それを、スプーンですくって油に落としてゆっくり五分位かけて揚げ、
シナモンを入れたグラニュー糖をまぶしたら出来上がりです。
プクーっとふくらんでゴルフボールよりちょっと小さい位のが八個出来たので、
二人で食べるとちょうど良いくらい。

学校から帰って、ちょこっとおやつがあると嬉しいですよね。
「おっ。これ食べていいの?」って、息子はすぐに見つけて
「マジうまい。」と言いながら、あっという間に食べてくれました。
簡単なのに嬉しさいっぱいで、私は得した気分です♪

昨日、息子の学校が、眼科検診だったのですが
よりによってその日の朝に、ものもらいが出来ていました;
花粉症で、つい目を擦ったりしてたんでしょうね。
当然、先生に指摘されて、紙(検査結果報告書)をもらってきましたよ…。
受診報告書を書いてもらわないといけないじゃないのーっヾ(≧ε≦)
その上、病院に行ってから気付いたんだけど、紙を家の玄関に忘れました…。
何だかぼんやりしているのは、春の陽気のせいかしらん?
…いつもか…。

途中経過②

2005-04-18 | 手作り

ふぅ~。
やっと、一番小さいパーツを6枚繋げたものを120枚作りました。
ここまで出来たらあとは一枚にするのは簡単~って思っていたんだけれど
組み立てる時に使う布を裁断したものが全部で205枚にもなりました…(・ω・;)
それらをぜぇ~んぶ繋いで一枚に…ってことは、
大から小まで925枚の布を繋いだものということか…。

なぁーんて、そんな風に考えたらイヤになっちゃいそうだけど
こんな感じに、少しづつ形が見えて来た時の嬉しさったらないのですよ~♪
ひとつひとつのパターンが全部違う組み合わせになっているので
それぞれが可愛くおもえます。
カーブしているもの同士を縫い合わせるのって結構難しいってことに
縫い始めて気が付きましたが、
これが全部繋がったらどんな感じになるのかしら~って、
ワクワク楽しみながら作業していますよ。
一枚になったら、また見てくださいね。

オムライス

2005-04-17 | 料理

今日は行楽日和の日曜日でしたね。
だけどうちは、私一人が留守番状態でしたっ。
消防点検があるので、お掃除して(←決められてる訳じゃないけど…)
うちに居ないといけないのです。
でもそのおかげで、朝七時に起きてたくさんお掃除が出来たし
一日しっかり使った~って気がします…ものは考えようです。

お昼には息子が帰って来たので、大好きなオムライスを作りました。
息子は、幼稚園に入るまでは食が細くて、
朝、ロールパン一個食べるのに一時間くらい掛かってしまっていたんです。
少し食べると、他のことに気が行ってしまうみたい。
だけど、このオムライスだけは、自分でスプーンですくってどんどん食べてくれたなぁ。
からっぽになったお皿を自慢げに「おかーさん、もう食べちゃったよー!」って見せてくれました。
オムライスを作るたびに思い出します…。懐かしーいっ。
今日も、あっという間に食べてくれました。

夕方帰ってきた旦那様と息子が二人で出かけたので
本を読んでいたら、ソファーでそのままウトウト…。
気が付いたら、エルマーを枕にしていましたっ;
エルマーちゃん。よくぞ耐えたっ!ゴメンっっ!

ジンジャーケーキ

2005-04-16 | お菓子

今日は、たかこさんのレシピ本をみて、早速ケーキを作ってみました。
どれもおいしそうなので迷ってしまうけれど
まずは、シンプルなケーキから。
生姜が入ったジンジャーケーキにしました。

生姜は体に良いのでお料理には使うけれど、
ケーキに入れるとどうなのかなーって、とっても楽しみでした。
でも、クッキーやジンジャエールを知ってるから心配はないですよね。
ナッツ好きなのでカシューナッツも入れて。
焼いている間、オーブンからいいにおい~~。
待ちきれなくて、まだほっこりと温かいうちに一切れ食べてしまいました。うふふ。

わぁ~これは、なんだか懐かしい味!
おばあちゃんちとかによくあった“ふきよせ”の中にあったよー。
表面に白くお砂糖がついてて、お米じゃなくて小麦粉で出来たおせんべいの味です。
あの味、生姜だったんだなぁ。
ハチミツも入っているので、カステラみたい。
ふかふかでおいしかった。明日には味が締まって、もっとおいしくなってるかな?


おいしそう!

2005-04-15 | 

待ちに待った、たかこさんのおかしの本、第二弾♪
前回の「ほんとうに作りやすい焼き菓子レシピ」同様
おいしそうなお菓子がたくさん掲載されていて、
家に帰って来てからずっと、どのお菓子を作ろうかな…って悩み中です。
そういえば以前、ロールケーキの巻きを失敗してから作ってなかったなぁ。
そのリベンジもしたいし…。
今回の本に載っているジンジャーケーキも作ってみたいなー。
まだ作ってもいないのに、考えるだけで楽しくなるのがお菓子作りですねっ。
またまたケーキ型も、欲しくなっちゃったなぁ。

それからは「ダ・ヴィンチ・コード」を読んでいたので、パッチワークが進まなかった~。
あと20枚です…。頑張って、布の裁断しなきゃっ!

Book:“毎日のように焼き続けてやっと見つけだした”ぜったいおいしく作れる焼き菓子レシピ
        稲田多佳子著 主婦と生活社

びわこふきん

2005-04-14 | 好きなもの

昨年、雑誌「LEE」で、雅姫さんがこのびわこふきんを紹介していらっしゃいました。
料理研究家の有元さんや、群ようこさんの著書にも載っています。
布が好きな私は、このでこぼこしたふきんを使ってみたくなりました。
調べてみると、旦那様の勤務先の近くに取り扱い店があるみたい。
さっそく、詳細を書いたメモを渡して、「お願いっ!買って来て~。」って頼みました。
そうしたら偶然、旦那様がよく行くお店だったの。
お店に行ったときに聞いてもらったら、店頭には置いてなくて、お取り寄せしてもらうことに。
早く使いたいなぁ~って、待っている間はとってもワクワクでした。

私はお膳ふきんとして使っているのですが
布がでこぼこしていて、とても拭きやすいです。
布目が粗いのでギュッと絞れて乾きやすいし、触り心地も良く、すっかりお気に入り。
台所やテーブルの上にある姿も良い感じなのです。

先日旦那様がそのお店に行ったら、お店の方が覚えていらっしゃったらしく
「びわこふきんの使い心地はどうですか」って聞かれたそうです。
「“良いようですよ”って言っといたよ。それでまた、生成りも二枚頼んじゃったよ」って。
調子良いんだから~って大笑い。
でも、生成りも欲しいなぁ~ってホントに思ってたから嬉しかったよ。
「もしかして、以心伝心じゃなーい?」って言ったら、旦那様は逃げていきました。

つぼみ菜

2005-04-13 | 料理

明日から給食なので、今日のお昼は息子と一緒。
つぼみ菜という野菜を買っていたので、パスタにしました。
初めて使うんだけど、つぼみ菜って菜の花のことです。
ただ、普段売っている菜の花よりも細くて、少しお花も咲いています。

息子にチーズをおろしてもらっている間に、ニンニクとエリンギを切りました。
冷凍しておいたミートソースも入れちゃおう。
パスタが茹で上がる30秒前に、つぼみ菜も一緒に入れて茹でたら
そこからは、あっという間です。
ささっと和えてお皿に盛って、私が写真を撮っていたら
息子は待っていられなくて、右のお皿からもう食べています。
つぼみ菜は、ほろ苦くて春の味でした。

夜、TVで映画を観ました。
「シェフと素顔と、おいしい時間」ジャン・レノとジュリエット・ビノシュの主演。 
登場人物が、ほとんどこの二人だけの映画でした。御覧になられました?
大人のラブ・ストーリーで、チクチクしながら観ていて、面白かったわっ。
髪が長めのジャン・レノは、別人のようでした。

パッチワークのパターンを、今日15枚仕上げて、残りあと25枚となりました。
そうしたら、必要な120枚が出来上がりということで
それををほかのパーツと繋ぎ合わせて一枚にします…。先は長いよぉ~。

エッセイ

2005-04-12 | 

朝からどんよりしたお天気だと思っていたら、午後から雨になりました。
その上、寒い寒い!
だから、今日はパッチワークの日。
布合わせをして、カットして、チクチク縫って…
じっくり出来たので、パターンが10枚出来上がりました。

今、家事やパッチワークの合間に読んでいるのがこの本です。
雅姫さんのエッセイ集「リネンとかごとヒヤシンス」。
本のカバーにもリネンが入っているのかなぁ…端から繊維が出ていますよ。
お茶を飲みながら雅姫さんのエッセイを読んでいると
こんなお天気の日でも、ホッと気持ちが暖かくなるのでした。

昨日はやっと、梨木香歩さんの「家守綺譚」を読み終えました。
短編集なのでいつでも読める気軽さから
結果、長い間読んでる本になってしまった。
友人の留守宅の番をするかわりに、その家に住まわせてもらっている小説家の主人公が
その家や近所で体験する、ちょっと不思議でクスッと笑えるお話の数々です。
ひとつひとつのお話が植物に由来されている…というところも、なんとも可愛らしい。
今まで読んできた梨木さんの本とは、全く違うタイプの文体も面白かったです。

今日からは、ガラッと変わって「ダ・ヴィンチ・コード」。
読み始めたら止まらない~っていう謳い文句に弱い私です。
今の所、外国文学の登場人物の名前に慣れるのが大変!
「これ誰だっけ…?」って《主な登場人物》のページに何度も戻っているのです…;

Book:「リネンとカゴとヒヤシンス」 雅姫 著  集英社

私スタイルの暮らし

2005-04-11 | 

ようやく手にした青柳啓子さんの本。
外は雨なので、午後はゆっくりと眺めて過ごしました。
今回も本当にステキな手作りが満載です。
青柳さんのお話をすみずみまで読んで、
私もこんな風にしたいなぁ…って想像するだけでも楽しい。
ステキだけど私には無理…ってあきらめないで
出来る工夫をしてみることをTVや著書で教えていただきました。

青柳さんは、おうちの掃除を夕方からされるそう。
明日の準備も夜やっておけば、次の日の朝が気持ちよく迎えられ、
家族を送り出したらあとは自分の時間…なんて、目からウロコの発想でした。
朝からあれこれとやっているうちに、いつの間にかお昼…ということが多い私。
一度、試してみようかなぁ。

それから、クラフト*カフェの姉妹本「ステッチイデー」vol.1です。
大好きな絵本作家の堀川波さんのおうちが載っていました。
まさしく絵本から想像していた堀川さんらしいおうちと手作り。カワイイ~(^-^*

あー♪やりたいことがまた増えて、頭がいっぱいの今日この頃。
明日は晴れるといいなぁ~。