goo blog サービス終了のお知らせ 

林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

カブ改造日記6:フロントキャリア

2017年01月13日 07時03分07秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 二輪担当ブルームです。


さて、納車から早1ヶ月になる
新マシンスーパーカブ90。(一部カブラ外装)
バイク乗り人生25年、ついに到達した国産バイクの境地。

いろいろとカスタマイズしてみましたが
何かが足らない。


そうだ、フロントキャリアだ!


そんな訳で、純正品を取り寄せ。注文翌日に入荷。

なぜか純正品の方が安かった。


ここの錆びたネジのところに挟むのですが
おそらく20年以上回していないせいか割と固い。


取り付け完了。作業時間1分ほど


後はここに合うサイズの革ポーチとかを探すことにします。

カブ改造日記5:箱

2016年12月27日 19時39分05秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 木工職人ブルームです。


新マシンスーパーカブ90。(一部カブラ外装)
バイク乗り人生20数年、ついに到達した国産バイクの境地。

先代から引き継いで取り付けていた鉄箱ですが
コレが重くてミディシート用リアキャリアがしなる。

ということで、鉄箱の代わりになるモノを作ります。
そんなに常に重いもの一杯な訳ではないので
自転車用のカゴとかでも良いのですが、
ここは折角の木工スキルを活かすべき場面ですよ。


多少柔らかくても軽さ優先でいつもの桐集成材。

画像は以前の棚を作った時のやつですが
棚板に使った桐集成材板と同じ素材で幅6cmのものを使用。

30cmにカットし、箱状に組み上げていく。


防水も兼ねて塗装。木目を生かしつつ。


でけた。


キャリアとシートの5cmくらいの間隔が気に入らなかったので
グラブバー部分?が板のすき間に入るように設計してます。


カブ改造日記4:リアキャリア

2016年12月23日 09時00分45秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 カブ主ブルームです。


ということで、新マシンスーパーカブ90。(一部カブラ外装)
バイク乗り人生20数年、ついに到達した国産バイクの境地。
…て思ったら、これが案外クセの強いマシンで乗りにくい。
さぁ、改造だ!

最大の難点であったウインカースイッチ問題も無事解決し
これで当初の不満点は大体片付きました。
だがしかし、更なる問題に直面する。

純正シートのライディングポジションだと、
ハンドルとヒザが近すぎて非常に乗りにくい。
かなり後ろ寄りに座ることで改善はするものの
シートからケツが大きくはみ出る。
そこでミディシートっていう長めの物に交換し、
使えなくなったソロシート用の荷台も
ミディシート用のに取り換えておりました。

この荷台が問題。

これが通常装備の荷台。高荷重に耐える堅牢なもの。


ミディシート用荷台。パイプが細く、特に付け根が頼りない。


ていうか、コレ売ってたサイトにも
あまり重いもの乗せるなって書いてある始末。

実用品というよりも装飾品に近いものなのか。

で、先代のベンリィ75Sから引き継いだこの鉄の箱を乗せてたのですが

コレが異常に重い。空っぽでも4キロくらいあります。
って、この箱を乗せた時点でアウトじゃん。
箱だけで許容積載重量の2倍って…


実際このような感じでネジ止め位置に対して重心は遥か後ろ。

小さな段差でもグラグラにしなってました。
ついでに言うと、箱とシート後端に結構無駄な隙間もある。


この箱は外さないと、そのうち溶接部分が折れそう
かと言って、箱がないのは不便すぎる。

よし、小さめな箱でも作りますか。


つづく。

カブ改造日記3:ウインカースイッチ

2016年12月20日 19時42分48秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 カブ初心者ブルームです。


ということで、新マシン・スーパーカブ90。(一部カブラ外装)
バイク乗り人生20数年、ついに到達した国産バイクの境地。
…て思ったら、これが案外クセの強いマシンで乗りにくい。
さぁ、改造だ!


これまでのペダル周り・シートに続きまして、
一番の問題個所であるのがウィンカースイッチ。


ほぼすべてのバイクは、このスイッチは左手側にあり
左右方向にスライドするものですが
なぜかカブは右手側にあって上下スライド。
しかもステアリングと逆向きなので直感的に操作しづらい。


実はコレ、右手だけで運転できるよう設計されているからです。
出前なんかで左手にも荷物を持って片手運転できるように、と。
なんていうか、大らかだった時代の遺物ですね。

ちなみにスポーツスター含むハーレーのバイクでは
左右で独立した押しボタンになっていて
は左手側、は右手側にスイッチがありますが
スライドじゃなく押しボタンですしオートキャンセル機能もあるので
とくに不満はないです。
(大昔は押してる間だけ点滅するデンジャラスな仕様だったらしいです)


とりあえず何か手ごろな改善案でもないものかと
ネットで情報を漁ってみたのですが
意外なことにほとんど引っかかりません。
みんなこの極悪なスイッチ操作に慣れてるのか?

…コレに慣れるなんて絶対無理。
もうこうなったら自作してやる!
D.I.Y.魂に火が付きましたよ~


てなわけで、小さなトグルスイッチを買ってきて
左のミラーとチョークのネジで固定。
ステーはアルミ板から切り出して自作。
配線は右手側スイッチの3極から分岐しつつ、
右手側が誤作動しないように切り替えスイッチも搭載。

少し遠いけど操作感は悪くないです。
かなり快適にウインカー操作ができるようになって大満足

車検のない原付二種なので問題は無いのですが、
スイッチの表示が隠れてるのは気分的によろしくないので
シールを自作しました。


これで当初の不満点は大体片付きました。
だがしかし、更なる問題に直面するのです

つづく。


カブ改造日記2:シート&スプロケット

2016年12月13日 14時15分16秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 二輪担当ブルームです。


ということで、新マシンスーパーカブ90。(一部カブラ外装)
バイク乗り人生20数年、ついに到達した国産バイクの境地。
…て思ったら、これが案外クセの強いマシンで乗りにくい。
さぁ、改造だ!


前回のシフトペダル角度変更に続き、
後方に座るためのロングシートが必要です。
リアキャリアもあわせて交換しなければなりません。

カブにはソロシートとダブルシートのほかに
中間サイズのミディシートというものがあるらしい。
なんとか詰めれば2人乗れるけど基本1人用って感じである。
それ用のリアキャリアもあるので合わせて注文することに。
ついでにセンターキャリア(¥1000!)も。

納車日の夜にネットで注文したら翌朝に届きました。
なにこれ早すぎる!

シート&リアキャリアの交換はあっという間に完了。

とても乗りやすくなりました。

チェッカーパターンがダサくていい。
ブリティッシュグリーン(笑)の車体に似合うのだぜ。


続いて、カブ90定番カスタム。
それがスプロケット交換。

純正設定だとローギア過ぎるのです。
前側の歯を1本増やしてギア比を変更する。


馴染みのエンジン構造なので交換作業も難なく終了。
これにより、速度域の狭すぎる1~2速や
巡航速度でも高回転(高振動)過ぎる3速、
シフトダウン時の遠心クラッチゆえの激しいエンジンブレーキ、
多くの問題がコレひとつで解決します。
デメリットは3速の登坂時や低速時の加速力低下くらいですが
そう云う時は2速に落とせばいいのです。
そもそもそのためのトランスミッションなわけですから。

結果、シートポジションと合わせて、ものすごく快適になりました。


さて、残る重大な問題はウインカースイッチか…

つづく。

カブ改造日記:ニッポンのスタンダード

2016年12月09日 17時21分00秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 二輪担当ブルームです。


ということで、新マシンの登場です。
スーパーカブ90。(一部カブラ外装)
バイク乗り人生20数年、ついに到達した国産バイクの境地。

実はカブって所有するどころか乗るのも初めてなんですが、
乗ってみると、ものすご~くクセが強いです。
ホントにこれ世界最多生産台数のバイクなのか?
って疑問に思うほど、特殊な操作感覚です。

まずはポジションが難しい。どうにも合わない。
具体的には、シートのど真ん中に座ると
ハンドルもペダルも近すぎる
なので、かな~り後ろに座って(ていうか半ケツはみ出しで
ようやくしっくり来るポジションに。
外見的にソロシートが好きなんですが、
ロングシートに換えた方がケツに優しそうです。

だがしかし、それだと今度はペダルの角度が低すぎてしまうのです。
左足のシフト側はネジで調整できるのでよいのですが


1コマ分動かしてコレ。まぁ、これでかなり踏みやすくなった。
右足側は何かペダルカバー的なモノを探してつけるしかありません。

通常のバイクとシフト逆向きのシーソー&ロータリーですが
これはベンリィで慣れてたので問題なし。
むしろ走行中のみトップとNが繋がらない仕様はありがたい。


次にウィンカーのスイッチ。
ほぼすべてのバイクは、このスイッチは左手側にあり
左右方向にスライドするものですが
カブは何故か右手側で上下にスライドする。

せめて左右スライドならまだ何とかなりそうなのですが、
これは慣れるのに時間がかかりそうです。


そして、スーパーカブの最大の特長と言えるレッグシールド。
これはカブラ仕様に交換してあったので、
普通のやつ(あの白くてデカいの)に戻そうと思ってたのですが
ハンドルロックの位置を考えるとコレで正解な気が。

着座状態でハンドルロック可能なので便利。
ノーマルのでっかいシールドだと、一旦降りないとロックできません。多分。

また、フロントサスペンションも独特で
これまで乗ったことのないボトムリンク式。
ブレーキング時に通常のバイクは前方に沈み込みますが
カブは上向きにハンドルが持ち上がる。
とても不思議な感覚です。


走行性能は良好。思ってた以上にパワーがあります。
さすが90cc。厳密には85ccらしいけど。
遠心クラッチの3速ミッションですが、
トップギアの使える速度域が阿呆のように広いです。
無理して使おうと思えば10km/hくらいから最高速(メーター最大は85km/h)までカバーできます。
当然、発進時や20~40km/hくらいでは1~2速のほうが断然加速が良いですが
3速発進も不可能ではないレベルです。勿論1速発進を心掛けてますけども。

それでも、30km/hから上はトップギアのみで普通に走れます。
かなり大雑把なシフトワークで走行できるので楽ですね。


ともかく、これから本格的に弄っていこうかと思います。

つづく。

突然の別れ

2016年12月06日 12時36分24秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 二輪担当ブルームです。

つい先日、サブマシンのベンリィに
センタースタンドを生やしたのですが
なんとあれからわずか1週間後、
重大な故障により手放すことになってしまいました。

引っ越しや通院などでクロさんを運んだこともあるこのバイク。
クロさんとの思い出の品がまたひとつ、私のもとを去っていきました。
って書いてて気づきました。ベンリィとクロさん、色が似てたことに。


以前から兆候が無かったわけではないのですが
出先でいきなり走らなくなってしまい、レッカー車を呼ぶことに。
日曜日だったので混んでて1時間待ちだと言われ、
近くのファミレスで時間を潰す。
まさかこんなところで人生初の独りファミレス
しかも注文と違う料理が出てきて作り直しっていう不運続き。
踏んだり蹴ったりである。

で、自力で修理できなくは無さそうなんですが
時期的に外は寒いし、子猫が居るので室内で分解するのも危険なので
お世話になっているバイク屋に相談しに赴いたところ、
絶妙なタイミングで手頃な車両が入荷してたので
思い切って買い換えることにしました。
手を入れる前だったので、交換予定の外装とか
色々と省くことで価格を抑えることに成功。


さよならベンリィ。ドナドナド~ナ~ド~ナ~~。
長い間ありがとう。

あとは納車待ちの期間、雨や雪が降らないことを祈る。

つづく。


ネジの話。

2016年11月25日 12時05分46秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 ネジ大好きブルームです。

CD50・センタースタンド取り付けのお話、後半。

さーて、困ったことになりましたぞ。
サブマシン・ベンリィ用に買ってきたセンタースタンド。
取り付け位置のネジが回せない!


図のような構造で、センスタとスリーブを入れ替えるのですが、
シャフトごと回るのでナットが外れません。

シャフトの右側を固定しようにも、引っかかるところがない。
詳しくは前編参照。


そこで、取り出しました新兵器!
つっても、20年くらい前から使ってますが。

その名もネジキョウリュウ

「ネジザウルス」の商標で有名なこのペンチ。
俺がコイツに出会ったときにはそんなのなかったぞ!
おそらくは、昔からある少し特殊な工具
独自のなにかを加えるなりして特許でも取り、
キャッチーな名前を付けてPRに力入れたら
バカ売れしたってパターンでしょうか。
素晴らしいことだと思います。

でも少し悔しいのでネジダイナソーていう
パチもんっぽい名前を付けてかわいがっております。

要するに、ギザギザ部分に特化したペンチ。
サビて固着したりなめたりして回せなくなったネジの
頭を咥えて強引に回すのが主な仕事のわりと最終兵器
出番が無いに越したことはない系の工具です。

ちなみに元々なんていう名前の工具なのかは知りません。


で、このネジドラゴンでシャフトを咥えれば良いのですが
ソロ作業なのでコレを握っててくれるアシスタントが居ないのでした。
残念ながらことさんはまだ小さくて力が弱いので握れません。
ていうか大きくなっても猫の手では無理です。

さーて、困ったことになりましたぞ。



そこで、取り出しました新兵器!
つっても、2年くらい前から使ってますが。

その名も例の紐

まぁいつものアレです。カホン作成日記でおなじみ例の紐。
一般的に車やバイクで荷を固定したりするのに使われます。
私もサドルバッグの固定用に、短いのを4本ほど使ってます。
短いのを と云っても、普通の長さのを買ってきて
15センチ位にカットして焼きドメしただけですが。

これで反対側で握っててくれる人の居ない孤独な俺でも大丈夫。

見事に外れました。

さすがネジザエモン、頼りになるぜ!


スリーブとスタンドを入れ替え、


スプリングとアームを取り付け、


完成です。


早速、雪が降るとの報を受けましたので、
前日のうちにチェーンを巻いておきました。

昨年購入したこのチェーン、実は今回が初めての装着。
ていうか、このためのセンタースタンドなのでした。


だがしかし、ここまで準備した時に限って
いつも無駄に終わってしまうのが俺の人生。

TOKYOでは50何年かぶりの11月の初雪だったそうですが
結局通勤時には積雪もなく、やはり無駄に終わったのでした。

逆に考えると、コレを巻いておいたから
積雪を回避できたのかもしれません。
まさに魔除けの注連縄のようなものですね。

おしまい。

ベンリィを更に便利ィに

2016年11月22日 08時42分22秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 二輪担当ブルームです。

サブマシンのベンリィ。
前からこいつにセンタースタンドが欲しかったので、
ついに取り付けることにしました。
センタースタンドがあるとメンテナンス性が格段に向上します。

本来はビジネスバイクであるベンリィことCD50。
俺所有のはCD50Sというスポーティ寄りな外観の車種でありまして
センタースタンドはオミットされております。


上がCD50、下がCD50S。
ハンドル以外はシート・サイドカバーくらいしか違わない。


てなわけで、センスタ落札

落札価格900円だが送料その他いれると3000円くらいに
付属のスプリングとアームは錆々だ。


では、作業開始~。
その前に軽く説明を。

CD50Sでは本来センスタのついている部分に
図のようにスリーブが挟まっています。


コレをスタンドと入れ替えるのが今回のミッション。
(スプリングアームの取り付けピンは
センスタなしの車種にも付いておりますので説明図省略)

スリーブとスタンドを入れ替えるためには
シャフトを抜き出さないとなりません。
図を見ると、左側のナットを外せばOKな感じに見えますが

これが大変な作業であった。

ナットを外そうとしてレンチで回すと、
シャフトごと空転するのだ!



ペダル側はこんな感じで
この頼りない割りピンの入る穴くらいしか
引っかかるところがない!

ここに6角レンチを刺して固定しようと試みましたが

当然こうなる。
良い音させながら折れて勢い良く飛んでってしまいました。

さぁ、困ったぞ。どうやってナット外そうか。

後編に続く。


続・ヘルメットの話

2016年08月23日 19時33分17秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 2輪用品担当ブルームです。

って、アレ?今回の記事こそ前回の8月19日
バイクの日に書くべきネタだったんじゃねーか…


まぁ、ともかくオートバイ用のヘルメットの話。

ヘルメットっていうものは基本的に消耗品です。
消費期限がだいたい3年とされていますが
実際はもっと長く使っても問題ないので
ついつい5~6年位は使い続けてしまいますよね。

で、ほんの3ヶ月位前に新しいのを買ったのですが、
やっぱ通販で買った安物は駄目でした
ていうかやはり、それまで使ってたのが
国産の高級品(当時)だったということもありまして、
使ってると性能的な不満が出てきます。

通気性とか静粛性とか、
メガネフレームの部分のクッション性とか。


その国産の高級品(当時)ってのが、
以前にもここで紹介したJ-Force3」という
国産2大ヘルメットメーカーのひとつSHOEIの
オープンフェイスタイプの高性能品。



走行時の涼しさや静かさは確かに最高クラス。
ちゃんとしたヘルメットにしては軽量。
あえて不満点を挙げるとするならば、
アゴ紐がリング式なので面倒くさいってこと。

そこは社外品のプッシュ式のバックルが売ってるので
それを取り付ければ全く問題ない。


で、前回も書いたように、そろそろ買い替えようかと思っておりました。
だがしかし、この「J-Force3」はもう廃盤アイテムで
流通在庫にも合うサイズが残っておりません。
後継の「J-Force4」はデザインがあまり好きではないし高いし、
さて、どうしたもんか…

って思ってたんですが、背に腹は代えられぬということで、
ついに買ってしまいました「J-Force4」。
販売価格もで30%off~と、だいぶ落ち着いてきてましたし。


なんか最近はメタリック色ってマット(つや消し)なのが多くて嫌なのですが
これもメタリックブルーはマットしかありません。
3の頃は普通にツヤありメタリックブルーだったのに。
俺にはマットなメタリック色の良さが全く分からんです

新旧比較。黒い方が3、青い方が4.



シールドの縦幅が増えてます。


使ってみたところ、やはり通気性・静粛性ともに素晴らしく、
内部の冷却性能は3から4で上がっているようです。
重量もなんか少し軽くなったような気もします。




そして3から4での最大の進化ポイント、それがシールド。
クモリ防止の2重構造になっています。



で、ココ最近の雨天時に着用してわかりました。
スゴイです。全く曇りません
これはもっと早めに買い換えるべきでしたわ。
…つっても、この2重部分って対応してないシールドでも
適当に穴を開けて適当な素材でリベット作れば
取り付け出来そうなんですけどね。
当然俺くらいの最低限のDIY技術と魂が必要。


今回もあえて不満点を挙げるとするならば、
アゴ紐がリング式なので面倒くさいってこと。
そこは社外品のプッシュ式のバックルが売ってるので
それを取り付ければ全く問題ない。