goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくFPS

PCゲームの攻略&レビュー。時々雑記

Botology 40円TPS 攻略&レビュー3

2016-01-14 19:27:00 | その他 FPS・TPS

Botology 攻略&レビュー3

プレイ日記3


Botology 攻略&レビューTOPメニューへ戻る


◆ セクター3 ◆

・スタート地点そばのショップに3段階目にアップグレード

 されたプラズマ電池の作成書が売ってるので忘れずに

 

・ここでは人型ロボが初登場。今の武器では倒すのに非常に

 時間がかかるので無視がいいかも。。なので逃走時のダッ

 シュ用にスタミナは常に温存しておきましょう

 

・通路が狭いのは前回同様。そこに倒すのが難しい敵が多数

 出現するので、死に戻り後に前線まで戻るのにも苦労します

 なので、このセクターでは回復を使って死なないように。。

 

・回復は1段階目の電池で50%、2段階目は75%、このセクタ

 ーで購入可能な3段階目で100%ですが、使用するのは1段階

 目がコスパが良くてオススメ。特に黄色か白色は体力&スタミ

 ナの両方を回復できるので便利です。安全なST地点で作りだめ

 しておきましょう

 

・逃走→外壁の出っ張りに隠れて体力&スタミナ回復。敵を

 振り切って進んでいく。。というパターンになるでしょう。

 下2枚目画像の丸い出っ張りに隠れる事が可能です。敵がそば

 まで来ますが攻撃は当たりません。

 

・もし死に戻った場合はワープを使う事をオススメします。。

 何せ倒し辛い敵が多いので。




・まず最初のエリア。。ST地点のEV横壁のロックを忘れずに

 

・赤四角 → 建物1F、外周

・緑線 → 建物2Fの足場

・黒線 → 足場

・紫丸 → ロック装置

・青丸 → ショップ

 

 

・レーザーロックされた出入り口は、それまでにあった全て

 のロックを解除すると消えて通れるようになります

 

・立体交差は文字通り立体なので交わっていません

・左からの一方通行地点は左側のレーザーロックを順に解除

 して右へと進んでいく事になります。

 

・この一方通行地帯へは左の建物2Fから進みますが、最初は

 レーザーでロックされています。2つの建物のロックを全て

 解除するとレーザーのロックは解除されます




・Aエリア。。ここは一方通行なのでコチラから進めません

 一旦Bエリアへ進み、建物外周のワープに入りましょう。

・私は右下建物の外周にワープしてきましたが、どうやらワ

 -プで飛んで来る場所は、このエリア内でランダムの様です

 

・Aエリアのロックを全て解除すると、STエリアへのレーザ

 -ロックが解除され、戻れるようになります。

 




・Bエリア。。最終エリアです。通路の位置関係が少し間違

 っているかもしれないです。。何せ敵に追われまくりなが

 らのマッピングだったもので・・・

 

・Bエリア右上の建物は2重のレーザーでロックされています。

 STエリアの全ロック解除で外側のレーザーロックが解除され

 るので、ワープを使ってAエリアに移動

 

・Aエリアのロックを全て解除すると残りのレーザーロックが

 解除されます。

 

・左上建物の1F通路は左下建物の2Fにつながっています

・左下建物の左の方に小さい紫丸がありますが、コレは関係

 ありません。。

 

・全てのロックを解除すると最後のゴール地点のレーザーロ

 ックが解除されます。。セクター4へのワープに近づくと

 カットシーン。。その後、光の玉に入りましょう。




 

Botology 攻略&レビュー4へ進む

Botology 攻略&レビュー2へ戻る

Botology 攻略&レビューTOPメニューへ戻る

 

 

 

 


Botology 40円TPS 攻略&レビュー2

2016-01-10 20:12:18 | その他 FPS・TPS

Botology  攻略&レビュー2

プレイ日記2


Botology  攻略&レビューTOPメニューへ戻る


◆ セクター2 ◆

・ここは広いエリアなのでマップを作成しました

 

・青丸 → ショップ

・紫丸 → ロック装置



 

・進む順番は「上エリア」「下エリア」「左エリア」にしました

 特に意味はありません

・セクター2では人型の敵が新たに出現します。従来のクモ型も

 一緒に出てくるので鬱陶しさが倍増ですよ

 

・人型は背後を取ると攻撃してきません。が、背後をとってもスグ

 後ろに立つと「弾が後ろに飛んでくる」という技を使って攻撃を

 してくるので注意しましょう。。



・それでは上エリア

 ・青丸 → ショップ 

 ・紫丸 → ロック装置

 

・とにかく狭い通路で隠れる場所が無い上に敵が無限沸きなので

 死ぬ事が多くなります。死ぬとST地点に戻されるだけでプレイ

 の進行状態はそのままです。。なので死ぬ事を覚悟してロック

 解除を優先した方がいいでしょう

 

・ロックを解除したら、たまに大きな緑玉が出てきます。コレは

 ワープなんですが、どこに飛ばされるのかわからないので入ら

 ない方がいいかもしれません

・ワープは基本的に同エリアかST地点付近に飛ばされる様です。




・続いて左エリアのマップ

 

・ココは単純なマップなので正面から複数の敵と戦闘になる場合

 が多いです。。




・最後に下エリアのマップ

 

・ビリビリ地帯は左右の壁が開いたらビリビリ開始なので

 よく見てダッシュで進めばノーダメージで進めます。

 




・3エリアのロックを全て解除したら右エリアへ進む

・赤レーザーのロックが解除されているので進むとカットシーン

 

・左右のロック装置を解除

・少し進んで再び左右にロック装置があるので解除

・あとはセクター3への光玉に入ればクリアです




 

Botology 攻略&レビュー3へ進む

Botology 攻略&レビュー1へ戻る

Botology 攻略&レビューTOPメニューへ戻る

 

 

 

 

 


Botology 40円TPS 攻略&レビュー1

2016-01-10 19:23:39 | その他 FPS・TPS

Botology 攻略&レビュー1

プレイ日記1


Botology 攻略&レビューTOPメニューへ戻る


40円で買えるTPSゲーム「Botology」をプレイしました

 


◆ セクター0 ◆

・オープニングはチュートリアル的な物です。オープニング

 に続いてセクター0に突入します

 

・基本的に閉ざされたゲートに繋がる全てのロックを解除して

 いくゲームです。

・ロックの解除には「プラズマ電池」が必要で、各ロックによ

 って必要な「電池の色」が異なります(ランダム)。ロック

 に対応した電池を作成して使用しましょう

 

・プラズマ電池は「ショップ」で購入可能な「各色毎に作成書」

 と「空容器」と「各色のプラズマ」が必要になります。

・上記の通り、各アイテムはショップで購入可能ですが購入には

 CRと呼ばれるお金が必要。お金は敵を倒すと自動的に貯まっ

 ていきます

 

・アイテム類はショップ以外でも、敵を倒したら落とす場合や

 チェストと呼ばれる棚に入っている場合があります。

・プラズマ電池は頻繁に使うので事前に安全な場所で、多めに

 作成しておく事をオススメします



・という事でゲームスタート

 

・まずは外に出て会話。英語なので全くわかりませんね

・赤レーザーのゲート手前を右に進み部屋に入る。再び

 会話シーン。。

・終わったら赤レーザーのゲートを通り抜ける

 

※下2枚目画像の「open」と書いている装置がロック装置

 です。コレにプラズマ電池をセットしていくゲームです。



・リンダからの通信が終わったらEVに乗る。EVは中央まで

 進むと勝手に閉まって動き出します

 

・おりたら前進。。光の中に入りセクター0へワープ!



・EV降りるとセクター0です。ココは狭いしチュートリアル的

 なセクターなのでマップ作成は無しです

 

・EVおりて会話。。

・ズームされたロックを解除すると各種装置等のガイドが始まる



・まず近くのチェストからアイテムを取ろう

・1番のエリアに入る。。ちなみにココでは数字順にロックを

 解除して中に入っていきます。。

 

・チェストとショップがありますね。早速プラズマ電池を作成

 してみましょう

・ロック装置を見ると文字が出ますね。ランダムなので私とは

 違う色指定かもしれないです。指定された色のプラズマ電池

 を作成します。電池を作成しておけば、ロック装置の前でE

 ボタンを押すだけでロックを解除できます。

 

・ロック解除に成功すると扉のマークが緑になったり、床の

 ライトが黄色に光ります。。解除残しがある場合は黄色く

 光らないので目印にしましょう




・チェストのアイテムを取りロック解除を繰り返して進むと

 3番エリアに入ることになります。こいつは敵です。。

 

・「Tab」で銃を構えます(コレに気付くのに時間がかかった)

 敵はこのクモ型を含めてかなり堅いです。クモ型は3マガジン

 くらい消費しないと倒せません。



・6番エリアまで進み全てのロックを解除したら、中央通路奥

 の赤レーザーが消えるので、積まれた箱の向こう側へと進む

・敵がわんさかいます、恐らく無限沸き。このゲームは基本的

 に敵は無限沸きですね

 

・敵を倒してCR稼ぎをしてもいいですが無視して突き当りのEV

 に入ってしまってもいいです。



・EV降りたら通路左右にロック装置があるので解除

・スロープ下は敵が多いですね。左の1番エリアへ進む

 

・1番エリアに入ると左右に扉、正面にショップとEVがある

・正面のEVに乗って部屋に入るとロック装置やチェスト、シ

 ョップがある



・EVで1番エリアへ戻る

・扉が2つある。1つは扉横のロック解除で中に入れるが

 もう1つはショップ近くのロック装置を解除しないと扉

 が開きません

 

・そちらの扉に入るとEV。。下の部屋にロック装置がある

 ので解除をして1番エリアへと戻る



・1番エリアの床電気が黄色に光っていたら全ロック解除成功

 2番エリアへ、、、

 

・2番エリアには扉が2つ。まずは向かって右の扉へ。敵は無視

 した方がいいでしょう



・2つ程ロックを解除して進むと敵のいる部屋に、、

 ココの敵は部屋に来る度に復活しています

 

・扉とEVがあるがどちらから攻略してもイイ。とにかく床が

 黄色く光るのを目印にロックを解除していこ~



・2番エリアまで戻って残りの扉に入る

・レーザロックを解除した先の敵。こいつも部屋から戻って

 くる度に復活している鬱陶しい奴

 

・各部屋のロックを解除。手前右の部屋にはショップあり



・2番エリアまで戻ったら敵を無視して中央通路を右へ

・突き当りの扉左右にロック装置。ここの床が全て黄色

 に光っていたら全ロック装置を解除できています

 

・あとはセクター2への光玉に入ればクリア




 

Botology 攻略&レビュー2へ進む

Botology 攻略&レビューTOPメニューへ戻る

 

 

 

 

 


Galactic Hitman 攻略&レビュー&プレイ動画

2015-12-29 19:21:30 | その他 FPS・TPS

Galactic Hitman

攻略&レビュー&プレイ動画


steamのセールで49円で購入したゲーム「Galactic Hitman」

をプレイしました

 

全6ステージでクリアまでの時間は約1時間。。ボリュームが

非常に少ないゲームです

 



◆ まとめ ◆

ボリュームが少ないゲームなので簡単に箇条書きします

 

・古いゲームなのでグラフィック等には期待しない様に。

・全6面ありますが、どれも同じロケーション。使いまわしが

 ひどすぎる。数種類の通路があり、それの組み合わせで1マ

 ップが構成されている

 

・全6面の内、最後の「ALPHA BASE」だけマップが広い。

 但し、広いだけで同じ通路が並んでいるだけ

・敵は1種類。敵の攻撃も色は違えどレーザ武器のみ

・こちらの武器は3種類。でも使うのは1つだけ

 

・セーブは無いがそもそも必要ない。死ぬとST地点へ戻るが

 敵は復活しない。つまり死に放題。

・回復は自動回復。恐らくですが回数制で1~2度、自動回復

 をするとその後は自動回復しなくなる

 

・敵は動く事がない。

・開いた扉から敵がギリギリ見える様に顔を出し、攻撃をすれば

 反撃されることなく無傷で倒せる

 

・弾薬が通り抜けるオブジェクトが存在する

・たまに扉や壁越しに敵の攻撃を喰らう

 

 

以上の様に酷いゲームです。。マップは使いまわし、、というか

同じ通路、同じ敵配置を使いまわしているだけで「つまらない」

の極致。。戦闘も、とても戦闘と呼べるものではなく、動かない

敵に対し一方的に攻撃をするだけのゲーム

 

とにかくつまらない。。49円でも事前に「こんなゲームなんだ」

とわかっていたら、恐らく買っていないゲーム。。トレカがある

のが唯一の救いかも・・・

 


スコア 50点



◆ プレイ動画 ◆

戦闘は大体こんな感じです。。

 


・BETA BASE


 

 

 

 

 

 


Pongo steam 攻略&レビュー プレイ動画

2015-12-23 19:01:17 | その他 FPS・TPS

Pongo steam版

攻略&レビュー プレイ動画

 


自転車に乗ったチャリダーが小島を走り・飛び回り、ゆるキャラ風

の敵と戦うFPS、ジャンプアクションゲーム「Pongo」をプレイし

ました。。

 

最終面までプレイしておらず、プレイ途中ですが参考までに動画等

を載せておきます

 

このゲームはsteamのセールで49円で購入しました



◆ まとめ ◆

・グラフィックに特徴があり敵がかわいい。。

・「走る」「ジャンプ」「攻撃」と操作がシンプル

・全50面ありボリューム大

 

・ジャンプアクションが命なゲーム

・ジャンプはパワーを溜めるタイプで、高パワーだとジャンプ力

 が大きくなる

 

・ジャンプパワー溜めはMAXになると徐々に減っていく、つまり

 大ジャンプが必要な場面ではジャンプ時に丁度、パワーがMAX

 になる様に調整しなければならない

・ホッピング、連射、速度UP等のアイテムがある

 

・ジャンプ中にもパワー溜めが可能なので、着地と同時に再び

 ジャンプをするという連続ジャンプが可能。テンポ良く連続

 ジャンプが決まると爽快。。

 

 

とにかく攻撃よりもジャンプが重要なゲーム。。タイミング良く

ジャンプをしないと思わぬ所で死んでしまう。死ぬとスタート地

点からやり直し。後半のマップは1マップが長いので、死ぬとか

なり辛い。。

 

未クリアなので途中までプレイした感想ですが、ジャンプに慣れる

までは死ぬ事が多いゲーム。それでも連続ジャンプが決まると楽し

い。。

 

全50面とボリュームが多くセールでは49円で購入可能。。1面1円

なんてコスパの高いゲームなんだ。。安いゲームなので比較的簡単

な序盤だけでも遊んでみる価値はあり。。

 



◆ プレイ動画 ◆

序盤のプレイ動画です。。まだまだ簡単なステージです。

参考までに・・・

 


・Pongo 序盤のプレイ動画


 

 

 

 

 

 


One Day For Ched 攻略&レビューまとめ&プレイ動画

2015-06-27 12:10:40 | その他 FPS・TPS

One Day For Ched 攻略&レビュー


高難易度FPSゲーム「One Day For Ched」をプレイしました

 

全5ミッション。クリアまでの時間は約2.5時間でした。

現時点で日本語化は不可、窓化は可能です



◆ まとめ ◆

とにかく難しい

このゲームの最大の特徴は「とにかく難しい」という事です。

難易度を押し上げている点は以下の様に感じました

 

・敵の攻撃力がとにかく高い

・敵の防御力も意外と高い

・戦う場所が狭い上、逃げ場が少ない

・室内だと、いきなり目の前に敵が沸く

・敵は沸いた瞬間に攻撃をしてくる

 

とにかく死にまくるハズ、、です。

全5ミッションでクリア時間が約2.5時間。下の方にアップしている

プレイ動画は全5ミッションで約23分です。つまり2時間以上は、や

り直しプレイ時間です。この様に、何度も死んで敵の沸きパターン

を覚える必要があります。覚えたからと言ってすんなりとクリアできる

わけではないんですけどね

 

とにかく、1つの失敗がやり直しを生む。。と言っていいでしょう



ボス戦

ミッションの最後にボスが出現します。が、戦うわけではありません

生き延びるのです。とにかく生き延びればいいんです。

 

ボス戦の特徴は以下の通り。基本的に敵の弾が当たらない場所が

あればソコで隠れていましょう

 

・とにかく強いので正面に立つだけで楽に死ねる

・隠れているだけでクリアできる

・透明な壁が出現し戦闘区域が極端に狭くなる

・透明な壁にハマル事がある。逆にハマル事によりボスから逃げる

 事ができる場合がある



武器

武器は5種類。

 

・ミッションにより入手できる武器、使える武器が決まっている

・ミッション毎に所持武器と弾薬はリセットされる。ヘルスも同様

 

・攻撃はプライマリとセカンダリの2種類がある

・プライマリ攻撃は普通のよくある通常弾だが、セカンダリ攻撃は

 各銃で多少異なる

・AR系の武器がほとんどで、攻撃時のエフェクト以外に違いがわか

 らない武器もある

 

・1番の武器

 AR。セカンダリは高威力弾を直線で発射する。敵に当たれば即死

 、、してるハズ

・2番の武器

 AR。セカンダリは反射弾。放物線状に発射され壁に反射する。敵

 と正面から撃ち合うと、ほぼ負けるこのゲームにおいて便利な武器

 

・3番の武器

 ピストル。とにかく威力が弱く使う事は無い唯一の銃

・4番の武器

 AR、セカンダリはエネルギー弾の様な物を撃ちだす。1番と威力や

 弾道面で違いがわからない。

 

・5番の武器

 SG的な武器。プライマリ・セカンダリ共に連射速度が遅い。が威力

 は他の銃より強い、、強く感じた。セカンダリは丸い大きな紐無しの

 ヨーヨーみたいな物を撃ち出す。大きな弾なので多少の範囲攻撃

 にはなる。



その他、気になる点

気になった点を簡単に箇条書きします

 

・移動時にひっかかる事が多い

・ジャンプがおかしい。突然横に大ジャンプなど

 

・オプションの設定変更ができず、キーの説明がない

・数時間のプレイ時間で6回ゲームが落ちた。理由は不明です



まとめ

・とにかく難易度が高く何度も死んで何度もトライするゲーム。

 但しクリアできない様な難易度では無い。。

 

・各ミッションの舞台は代わり映えなく単調

・敵の種類も少なく攻撃が単調、こちらの武器も種類が少なく違いも

 あまり無い。特に中ボスは存在意義が不明。

 

・セーブはミッションクリア時に行われる。

・死ぬとミッション開始地点からやり直し。但し、各ミッションのボリューム

 が少ないので死に戻っても数分程度。逆にボリュームの少なさに助けら

 れている感じ

 

・ミッション間に多少の会話場面があるが英語版なので不明。短いので

 翻訳することは十分に可能だが、そんな気を起こさせないゲーム。

 

 

このゲームの一般的な評価が低い理由は単に、理不尽なくらい難易度が

高いからだけだろうか? それは違うと思う。難易度が高いと言っても繰り

返し挑戦することでクリアできる程度である。

 

私が思うに、このゲームがつまらない物になってしまった理由は「敵・武器

・ステージ」に変化がなく単調だったからではないだろうか。使用する武器

が多彩で、の種類や攻撃も多少変化があれば、難易度が高くても「もう

少し遊びたい」、「ミッションが5つだなんてボリュームが少なすぎ」という思

いが出てくるだろうが、残念ながらクリア時点で「やっと終わったか」「長か

ったなぁ」という思いしかなかった。

 

そういう単調さが「繰り返し同じ様な戦い」に挑む、チャレンジ精神を削いで

いるように思えました。。

 

何度も何度も同じ事を繰り返すのに抵抗が無い人向け。。それでも定価で

の購入はオススメできない。かく言う私も「買ったからにはクリアするぞ」

という意地だけでプレイしてたのかもしれません。。

 


スコア 60点



◆ プレイ動画・攻略 ◆

【ミッション1】

・最初は、「えっ何、何があったの」という感じで死ぬでしょう。

・いきなり敵が出現します。隠れられる場所も限られています。

 ちなみに仲間らしき生物は何もしてくれません



【ミッション2】

・机の上の赤い紙を見るとミッションスタート。

・敵を倒したら扉に入る。さらに次の扉を開けると敵3

・その細長い部屋、右にある扉に入ると赤い紙。コレを読んだら

 戻ってピアノの上にある鍵を取る

・その鍵で今度は細長い部屋、左にある部屋に入り電源を入れる

 

・細長い部屋に戻ってイスの並んでいる方へ、敵

・さらに先に進むと敵がいっぱい出てくるので、スグに一段高い場

 所の少し前、右側の部屋に入る。ソコで戦えば楽です

 

・次の広い通路は左にヘルス、右へ行くと敵。少し戻って角を利用

 して戦えば被弾せずに全滅可能

・最後のボスは弱いです、、というか、いつの間にか消えてました



【ミッション3】

・赤い紙を見たらいきなり戦闘開始。SG系のセカンダリがオススメ

・広間には4つの部屋がある。右手前→右奥→左奥→左手前の順

 に進もう。各部屋には敵1と鍵がある。

 

・4つの鍵を全て取ると広間に敵出現

・地下の扉を開けると敵2、スグに上に戻って階段上で戦えば無傷

 で倒せる

 

・地下の部屋にある爆弾を取る

・広間の壁に爆弾をセットするが、正面からセットすると後々痛い目

 にあう。斜め、というか横からセットした方がいい

・カットシーン後スグに敵が出現し攻撃されるので注意。

 

・爆破した壁から先へ進む。扉を開けるとボス戦

・斜めから扉を開けると透明の壁にハマって安全ですよ。まぁ、正々

 堂々ではありませんけどね。。攻撃する必要は無しで一定時間を

 生き残るだけでクリアです



【ミッション4】

・最初の扉を開けると敵が出てくる、廊下は狭いので敵の弾を左右に

 避けづらいので注意。

・電源を入れてダクト内へ、ダクトを出る前に正面の部屋に敵が出てくる。

 出現のタイミングは同じなので、前もって銃を撃ちながら前進しよう。

 それでも被弾するけどね

 

・ダクトでの戦闘×2回、ダクトを抜けると補給

・そこの扉開けると敵1

・通路は右の部屋に入るだけでいい。当然中には敵がいる

・右の部屋にある鍵を取る。左の部屋は無視でいい

 

・突き当たりの扉を開けると敵3くらい。なのでスグに右の部屋に避難

 扉の所からチクチク攻撃すればいいでしょう

・敵がいた部屋に入ったら右の扉を開ける、、とボス戦

 

・ボス戦は戦闘区域がボスの前だけになるので弾を避けにくい。卑怯

 ながらも、ミッション3同様にハマリワザを使ってしまいました。ココでも

 戦う必要は無く時間が経過すればクリアになります



【ミッション5】

・部屋を進むが各部屋に入ろうとすると目の前に敵が出現する

・5部屋抜けると廊下に敵2

・その先、水浸しの通路に進もうとするとカットシーン

 

・水浸し通路はビリビリ通路なのかな、体力が減り続けます。通路

 に入らずに出口の所で、斜め右前に見える小部屋の中を攻撃

 しましょう。反射弾がオススメ。

 

・そこの敵を倒したら、その小部屋に入る。ヘルス&弾薬

・続いてその部屋の中から斜め左前に見える小部屋内を攻撃し

 敵を倒す。その小部屋にはヘルスがあるので後で拾う事

・倒したら正面の小部屋に移動、同様に斜め右前に見える小部屋

 内の敵を倒す

 

・蒸気の出ている場所は体力が減ります。恐らく瀕死になるでしょう。

 でも大丈夫、ヘルスが落ちてますから

・その横の通路に入ろうとすると敵1出現

 

・その先、再びビリビリの水浸し通路。敵の倒し方は先ほどと同じ

 ですが、最初の小部屋が少し遠くなっていて反射弾を上手く使わ

 ないと、こちらに戻ってきたりします。

・一番左奥の小部屋にヘルスあり

 

・ここで戦っていると水浸し通路右側の扉が開くシーンがあります

・敵を全員倒したらその扉へ入る、、ボス登場

・もちろんココでも戦う必要は無い。通路奥、右に曲がると安全地帯

 なので隠れていよう、、後は時間が経過すればクリアです



 

 

 

 

 

 

 


Manhunter 攻略&レビューTOP

2015-04-13 19:28:31 | その他 FPS・TPS

Manhunter 攻略&レビューTOP

 


◆ ゲーム概要・まとめ ◆

・攻略&レビューまとめ

 


◆ プレイ日記 ◆

・プレイ日記1 イラン

  「Iranian overture」「Powering the Plant」

・プレイ日記2  モスクワ

  「Moscow the begining」「Run for the money」

  「A long way down」

 

・プレイ日記3 ムルマンスク

  「Murmansk shootout」「Bullseye!」

  「Slippery when wet」

・プレイ日記4 バイコヌール

  「Visit to the Bailonur」「Walking the cosmodrome」

  「Secure the rocket」

 

・プレイ日記5 アフガニスタン

  「Afghan warm welcome」「A rabbit hole of fire」

  「To the rescure!」

 



 

 

 

 


Manhunter 攻略&レビューまとめ

2015-04-13 17:44:34 | その他 FPS・TPS

Manhunter 攻略&レビューまとめ


Manhunter 攻略&レビューTOPメニューへ戻る


1人称視点のアクションシューティングゲーム「Manhunter」

をプレイしました

 

steamで75円(セール時)で購入。クリアまでの時間は約4.5

時間程。ちょっぴりボリューム不足ですね

 

現時点で日本語化は不可。窓化は可能ですが画面左上固定

のような感じがしました



◆ まとめ ◆

二昔前のFPSゲーム

実際の発売日は別として、とにかく古いタイプのFPSです

 

この手のゲームのレビューでは毎回同じ事を書いてますが

「グラフィックが荒い」「敵AIの動きが悪い」「サウンドがチー

プ」、といった所は定番の感想。。

 

特にサウンド関連はチープというか手抜き感が良く出ている

15秒くらいのショートフレーズが延々と繰り返し流されるだ

けで、聞いてて気になってしまうくらいヒドイ

 

現在の出来のイイFPSに慣れた人なら、きっとイラッとする

事が多くストレスを感じるだけのゲームでしょう。どちらかと

言えば古い、オールドゲーマー向けのゲームかもしれない。

かく言う私も「懐かしさ」を感じた1人で、楽しくプレイできまし

た。。



戦闘

一般的な二昔前のゲームと比較すると2つの特徴がある。。

 

・スナ銃がメイン武器となる

・敵の出現量が多い

 

このゲームはスナイパー銃をメインとして戦う事が多いです。

スナ銃は常時2種を所持しており、銃弾も150~250発程度

保有している。コレは通常FPSと比較してかなり多いと言える

 

AKやピストル等の武器もありますが、命中率が低く使い勝手

が非常に悪い。。結果、近遠距離ともにスナ銃がメインとなる

でしょう 


スナ銃がメインというと「Sniper Ghost Warrior」や「Sniper

Elite シリーズ」を思い出すが、こういったゲームほどスナ銃の

使い勝手がイイわけではない。。

 

スナ銃を使っていて残念だった点は以下の2点

・照準の倍率が固定されている

・伏せ状態になれない

 

照準については任務で長遠距離射撃を行うことがある、その時

は米粒程の目標を撃つことになり、運まかせになってしまった

 

伏せ状態になれないのはプレイ上さほど問題に感じなかった。

よくあるタイプの息を止めないと体が揺れ照準がぶれる、、とい

う事がなく、射撃姿勢に影響されないからだ。。残念に思えたの

は、あくまでも気分的なものかもしれない、、が、この「気分」とい

うのが重要だと思う、特にスナに特化したゲームならば。。。 

 


逆にスナ銃を使っていて良かったと思う点もある

・弾丸は風と重力の影響を受ける

・敵との距離が適度に保たれている

・腰だめ撃ちの精度がいい

 

発射された弾丸は風と重力の影響を受けるため、敵が遠距離

であればある程、照準の中央から着弾点がズレる。。但し、ス

コープをのぞくと「実際の着弾点」が薄丸で表示されるため、

ることは無い

 

敵との距離については、、まず屋外ではフィールが広い所が多

いため、長距離での撃ち合いになる。。建物やオブジェクトが密

集している狭い場所でも、屋上や崖上など立体的に配置されて

いる敵が多いため、適度な距離が保たれている

 

また、近中距離戦が主体となる屋内戦では敵に接近される事

も多くなるが、スナ銃の腰だめ撃ちの精度がいいため、スコー

プをのぞかなくても十分に対応ができる。スナ銃は威力が高い

ので1発で敵を倒すことができ、結果的にAR系よりも敵の殲滅

速度が速くなる感じはした。。

 

以上の様に「スナ銃に特化」したいという部分が見え隠れしてい

るが、、中途半端に終わってしまった所がもったいなく思える

  


その他、戦闘について気になって点は、、「敵がとにかく多い事」

敵は多い。。ほんと多い。。開始時250発あった弾丸が「足りる

かなぁ」と心配になるくらい敵が多い。そのためにスナ銃を2種

持たされているのか?と思ってしまうくらいだ

 

そのため、むやみやたらに体をさらすと、あっと言う間に瀕死に

なるくらい集中砲火を浴びる。。ただ、体力の回復速度(自動回

複制)が速いので、上手く隠れながら戦うと多量の敵と対等以上

に戦う事ができるので楽しい。。

 

後は「ダッシュが異常に速い」「グレネードの爆発範囲が狭い」

「フラッシュライトが無い」等が気になる点です

 



敵のスポーン

どうしても気になったので戦闘とは別枠で書きます

 

このゲームでの敵のスポーンは「一定ラインを通過したら」

になっている模様。。ただし、そのラインってのが曲者なん

です

 

画面に表示されている目標地点(経由点)に向かっていると

「戦闘区域外の注意が出て死へのカウントダウンが始まる」

なんて事がよくある

 

これは「スポーンされていない敵がいる」という合図で、目標

地点までの敵を全てスポーンさせないと(場面によっては殲滅

が必要)先に進めませんよ、、という事

 

ん???「普通に目標地点に向かってたのに敵なんてスポ

ーンしなかったですよ」、きっとあなたはそう思うハズ

 

私がプレイした感じなんですが、敵のスポーンは「プレイヤー

が一定の場所を通過」する事が条件なんでしょうが、その場

所というのが、マップの極一部に指定されているようです

 

例えば、、建物が並んだ場所。中央に大通り、建物裏に細い

路地がある。この場合、裏路地を通って進むと敵がスポーン

しない、堂々と中央を通って進むと敵がスポーンされる、、、

という感じ。。

 

本来なら中央から裏路地までスポーンの範囲が設定されて

いるハズなんですが、中央通りにしか設定がされて無いので

裏路地を通ると敵がスポーンせず、結果目標地点へ進めな

くなる、、という事でしょう

 

目標地点に進めず戦闘区域外の表示が出る場合は、少し

戻って「メインとなるであろう道」を通ってみてください。

きっと敵がスポーンし先に進むことができるでしょう

 

ほんと、こういう事がよくありました。。



まとめ

このゲームは古いタイプのFPSです。サウンド・グラフィック・AI

全てにおいて最新の物とは比較にならないほどチープ。。

 

そのチープ感がイイ。。そんな昔からのFPSゲーマーにしかオス

スメすることはできません

 

クリアまでの時間が4.5時間と短い。。この手のゲームとしては

ボリュームがかなり少なめと言えるでしょう

 

セールで75円なら買い。。懐かしさを感じながらスナイプを楽し

んでください。。。私は十分に満足しました。。


スコア 75点



 

Manhunter 攻略&レビューTOPメニューへ戻る

 

 

 

 


Manhunter 攻略&レビュー5 最終回

2015-04-12 19:08:47 | その他 FPS・TPS

Manhunter 攻略&レビュー5

プレイ日記5 最終回


Manhunter 攻略&レビューTOPメニューへ戻る


◆ Afghan warm welcome ◆

・さて、最後の舞台はアフガニスタン。。捕虜となった

 仲間の救出が最終任務なんですよね

 

・谷を進むと建物が見える、建物前に敵

・建物奥にも敵



・建物から少し進むと周囲に敵が出現

 ・右の崖上にある監視塔に敵

 ・正面崖上に敵

 ・進行方向の左前にも敵

 

・この谷は敵がいっぱい出てくるが見づらい上に木が

 邪魔して見えない事も多いので、少しずつ進もう



・木箱やトタン地帯。とにかく敵が多いです

・左上の監視小屋にも敵がいますが見つけにくい!

 

・吊り橋まで進むと通信が入る

・吊り橋の下を進むと左手に目標の洞窟入り口がある、、が

 やっぱりココでも敵がいっぱい・・左の崖上や遠くの吊り橋

 にも敵が出てくるよ



・ここから洞窟内での戦闘が多くなる

・洞窟内は暗い。。ニコ生放送では真っ暗に写るくらい

 暗い、、ダジャレではない

 

・敵はスコープで見ると薄っすら見える程度、発砲時の

 光を頼りに敵を倒していこう



・敵を倒しながら洞窟を進んでいると吊り橋が見えてくる

 と思ったら、暗くて気づかなかったが目の前に敵が・・・

 

・ここで指示が来る。。この辺りを守備している敵を倒せ

 赤いマークが4つ出る。

・少し進むと崖下に赤マークがついた敵が4人いるので

 倒してしまおう



◆ A rabbit hole of fire ◆

・引き続き暗い洞窟内を敵を倒しながら進む

・どれだけ多いんだよ、、って思うくらい敵が多いですが

 頑張って進んで行くと外に出られます。。

 

・外に出たら左の崖上に敵。正面遠方、木で隠れて見え

 ないですがソコに敵がいっぱいいます。ココは敵が多く

 見つけにくいので洞窟から出る時は気をつけてね

 

・敵を全員倒したら、再び洞窟を進む。。

・右に敵2いる、、進むのは左です。。通信が入る



◆ To the rescue! ◆

・さて、捕まっている仲間の救助に向かおうか

 

・敵を倒しながら洞窟を進む

・少し開けたところ、敵がおおいわ~~

・監視塔がある所も敵が多いね

 

・少し明るい所まで進んだら通信が入る

・少し進むと奥に敵。先に倒しておこう

・左の独房に捕まっている仲間を助けよう。。カットシーン



・来た道を戻る

・敵は相変わらず多いので仲間が死なないように

 気をつけて進もう

 

・ずーーっと敵を倒しながら進むと外に出られる

・でも、、外にも敵いっぱい

・全員倒したら目標の方へ進む。。

 

・右手の広場まで進むとカットシーン。ヘリがやって

 きて仲間と脱出。。ゲームクリアです



 

Manhunter 攻略&レビューまとめへ進む

Manhunter 攻略&レビュー4へ戻る

Manhunter 攻略&レビューTOPメニューへ戻る

 

 

 

 


Manhunter 攻略&レビュー4

2015-04-12 18:13:58 | その他 FPS・TPS

Manhunter 攻略&レビュー4

プレイ日記4


Manhunter 攻略&レビューTOPメニューへ戻る


◆ Visit to the Bailonur ◆

・今度の舞台はカザフスタンのバイコヌール。。お仕事は・・

 

・沼に入って右、、トンネルを抜けると左に監視塔と左前遠方

 に見えるアンテナの所にいる敵に赤いマークがついている

 こいつらを倒そう



・目標の土管に入って進む。突き当たり右にあるハシゴ

 をあがる

・外に敵1。倒したら敵がワラワラとやってきた。ちなみに

 ハシゴ上がった所のドラム缶に乗って壁を越えて進む

 と敵が出てこない例の現象が起こるので注意ね

 

・敵は多めですが倒しながら目標の方へ、トラックそばの

 目標地点まで進むと通信が入る



・通信が終わると来た方にあるバンカーの上に敵出現

・来た道を戻っていると敵ヘリが来る。。無視してしまえ!

 

・階段をあがっると敵、、バンカーに入ろう

・階段下。右に敵2



・バンカー内は1本道。。扉が複数あり入れる場所もあるが

 正解の扉は1つ。敵を倒しながら1本道を進もう。狭い通路

 に敵が密集しているので、グレネードがオススメかな

 

 

・バンカーから外に出たら敵、、5人

・倒したら通信が入ってクリア



◆ Walking the cosmodrome ◆

・カザフスタンのバイコヌールは宇宙ロケット基地がある

 場所なんですね。。

・今回の任務は、、通信施設の破壊かな??

 

・巨大アンテナの方へ進む。。が、敵いっぱいなのはいつも

 の事ですね



・巨大アンテナに近づくと、、やっぱり敵

・アンテナの所にある階段をあがるとプレハブ小屋がある

 その横に木箱が落ちているので拾おう

 

・木箱を拾ったらオペレーターを殺害しろと指示がくる。下の

 方に赤いマークが出る。。こいつがオペレーターです 

 

・あがってきた階段をおりスグ左にある扉に入る。。中に敵、

 奥にオペレーターがいるので倒す



・通信が入る。。。ここからは時間勝負です

・敵の通信車を破壊するんですが、武器は「Barrett50」を

 使う。コレじゃないと車は破壊できないぞ。。スナ銃ね

 

・通信車は黄色のマークが出ている。黄色マークが付いて

 いない通信車も見えるが、まずはマーク付きを破壊しよう

 

 最初の黄色マークは木が邪魔で車が見えないでしょう。。

 ですがマークの少し上くらいを撃てば通信車を破壊できる

 

・最初の通信車を破壊したら2台目にマークが出る、それを

 破壊すると3台目に表示がでる。。3台すべて破壊したら

 残った敵を排除。。



・破壊工作が終了したら左側に敵出現。。

・広場の方まで進むと、、相変わらず敵が多いね

 

・目標地点のバンカーに入る、、

・バンカー内も敵が多い

・敵を倒しながら進み外にでたらクリア



◆ Secure the rocket ◆

・ロケットの確保。。エライ仕事ですなぁ

 

・敵が多い。。目標地点まで進むと扉に入ろう

・扉を開ける→敵が出てくる。。の繰り返し

・薄暗い曲がった通路を進むと通信が入る。。そして

 カウントダウン7:00、、開始! でも焦る必要なし

 時間にはかなり余裕があります



・バンカーから外に出たら敵いっぱい

・外に出たら後方に目標が出ている。そちらから敵

・目標の丘の方へ進むと後ろから撃たれる。後ろに敵

 

・ロケットの方に向かうがコチラにも敵いっぱい



・ロケットの所まで行ったらハシゴをあがる

・上にあるスイッチを押すとカウントダウンが止まる

 なるほど7分以内にスイッチを押さないとロケットが

 発射されていたのね

 

・下にいる敵を倒したらハシゴで地上にもどろう



・来た道を戻ってヘリの方へ進もう

・敵が多い。。ヘリって味方のヘリだよね。。なのにヘリ周辺

 に敵がいっぱい。乗っても大丈夫なのか

 

・ヘリに近づけばクリア



 

Manhunter 攻略&レビュー5へ進む

Manhunter 攻略&レビュー3ヘ戻る

Manhunter 攻略&レビューTOPメニューへ戻る