One Day For Ched 攻略&レビュー
高難易度FPSゲーム「One Day For Ched」をプレイしました
全5ミッション。クリアまでの時間は約2.5時間でした。
現時点で日本語化は不可、窓化は可能です

◆ まとめ ◆
とにかく難しい
このゲームの最大の特徴は「とにかく難しい」という事です。
難易度を押し上げている点は以下の様に感じました
・敵の攻撃力がとにかく高い
・敵の防御力も意外と高い
・戦う場所が狭い上、逃げ場が少ない
・室内だと、いきなり目の前に敵が沸く
・敵は沸いた瞬間に攻撃をしてくる
とにかく死にまくるハズ、、です。
全5ミッションでクリア時間が約2.5時間。下の方にアップしている
プレイ動画は全5ミッションで約23分です。つまり2時間以上は、や
り直しプレイ時間です。この様に、何度も死んで敵の沸きパターン
を覚える必要があります。覚えたからと言ってすんなりとクリアできる
わけではないんですけどね
とにかく、1つの失敗がやり直しを生む。。と言っていいでしょう

ボス戦
ミッションの最後にボスが出現します。が、戦うわけではありません
生き延びるのです。とにかく生き延びればいいんです。
ボス戦の特徴は以下の通り。基本的に敵の弾が当たらない場所が
あればソコで隠れていましょう
・とにかく強いので正面に立つだけで楽に死ねる
・隠れているだけでクリアできる
・透明な壁が出現し戦闘区域が極端に狭くなる
・透明な壁にハマル事がある。逆にハマル事によりボスから逃げる
事ができる場合がある

武器
武器は5種類。
・ミッションにより入手できる武器、使える武器が決まっている
・ミッション毎に所持武器と弾薬はリセットされる。ヘルスも同様
・攻撃はプライマリとセカンダリの2種類がある
・プライマリ攻撃は普通のよくある通常弾だが、セカンダリ攻撃は
各銃で多少異なる
・AR系の武器がほとんどで、攻撃時のエフェクト以外に違いがわか
らない武器もある
・1番の武器
AR。セカンダリは高威力弾を直線で発射する。敵に当たれば即死
、、してるハズ
・2番の武器
AR。セカンダリは反射弾。放物線状に発射され壁に反射する。敵
と正面から撃ち合うと、ほぼ負けるこのゲームにおいて便利な武器
・3番の武器
ピストル。とにかく威力が弱く使う事は無い唯一の銃
・4番の武器
AR、セカンダリはエネルギー弾の様な物を撃ちだす。1番と威力や
弾道面で違いがわからない。
・5番の武器
SG的な武器。プライマリ・セカンダリ共に連射速度が遅い。が威力
は他の銃より強い、、強く感じた。セカンダリは丸い大きな紐無しの
ヨーヨーみたいな物を撃ち出す。大きな弾なので多少の範囲攻撃
にはなる。

その他、気になる点
気になった点を簡単に箇条書きします
・移動時にひっかかる事が多い
・ジャンプがおかしい。突然横に大ジャンプなど
・オプションの設定変更ができず、キーの説明がない
・数時間のプレイ時間で6回ゲームが落ちた。理由は不明です

まとめ
・とにかく難易度が高く何度も死んで何度もトライするゲーム。
但しクリアできない様な難易度では無い。。
・各ミッションの舞台は代わり映えなく単調
・敵の種類も少なく攻撃が単調、こちらの武器も種類が少なく違いも
あまり無い。特に中ボスは存在意義が不明。
・セーブはミッションクリア時に行われる。
・死ぬとミッション開始地点からやり直し。但し、各ミッションのボリューム
が少ないので死に戻っても数分程度。逆にボリュームの少なさに助けら
れている感じ
・ミッション間に多少の会話場面があるが英語版なので不明。短いので
翻訳することは十分に可能だが、そんな気を起こさせないゲーム。
このゲームの一般的な評価が低い理由は単に、理不尽なくらい難易度が
高いからだけだろうか? それは違うと思う。難易度が高いと言っても繰り
返し挑戦することでクリアできる程度である。
私が思うに、このゲームがつまらない物になってしまった理由は「敵・武器
・ステージ」に変化がなく単調だったからではないだろうか。使用する武器
が多彩で、敵の種類や攻撃も多少変化があれば、難易度が高くても「もう
少し遊びたい」、「ミッションが5つだなんてボリュームが少なすぎ」という思
いが出てくるだろうが、残念ながらクリア時点で「やっと終わったか」「長か
ったなぁ」という思いしかなかった。
そういう単調さが「繰り返し同じ様な戦い」に挑む、チャレンジ精神を削いで
いるように思えました。。
何度も何度も同じ事を繰り返すのに抵抗が無い人向け。。それでも定価で
の購入はオススメできない。かく言う私も「買ったからにはクリアするぞ」
という意地だけでプレイしてたのかもしれません。。
スコア 60点

◆ プレイ動画・攻略 ◆
【ミッション1】
・最初は、「えっ何、何があったの」という感じで死ぬでしょう。
・いきなり敵が出現します。隠れられる場所も限られています。
ちなみに仲間らしき生物は何もしてくれません
【ミッション2】
・机の上の赤い紙を見るとミッションスタート。
・敵を倒したら扉に入る。さらに次の扉を開けると敵3
・その細長い部屋、右にある扉に入ると赤い紙。コレを読んだら
戻ってピアノの上にある鍵を取る
・その鍵で今度は細長い部屋、左にある部屋に入り電源を入れる
・細長い部屋に戻ってイスの並んでいる方へ、敵
・さらに先に進むと敵がいっぱい出てくるので、スグに一段高い場
所の少し前、右側の部屋に入る。ソコで戦えば楽です
・次の広い通路は左にヘルス、右へ行くと敵。少し戻って角を利用
して戦えば被弾せずに全滅可能
・最後のボスは弱いです、、というか、いつの間にか消えてました
【ミッション3】
・赤い紙を見たらいきなり戦闘開始。SG系のセカンダリがオススメ
・広間には4つの部屋がある。右手前→右奥→左奥→左手前の順
に進もう。各部屋には敵1と鍵がある。
・4つの鍵を全て取ると広間に敵出現
・地下の扉を開けると敵2、スグに上に戻って階段上で戦えば無傷
で倒せる
・地下の部屋にある爆弾を取る
・広間の壁に爆弾をセットするが、正面からセットすると後々痛い目
にあう。斜め、というか横からセットした方がいい
・カットシーン後スグに敵が出現し攻撃されるので注意。
・爆破した壁から先へ進む。扉を開けるとボス戦
・斜めから扉を開けると透明の壁にハマって安全ですよ。まぁ、正々
堂々ではありませんけどね。。攻撃する必要は無しで一定時間を
生き残るだけでクリアです
【ミッション4】
・最初の扉を開けると敵が出てくる、廊下は狭いので敵の弾を左右に
避けづらいので注意。
・電源を入れてダクト内へ、ダクトを出る前に正面の部屋に敵が出てくる。
出現のタイミングは同じなので、前もって銃を撃ちながら前進しよう。
それでも被弾するけどね
・ダクトでの戦闘×2回、ダクトを抜けると補給
・そこの扉開けると敵1
・通路は右の部屋に入るだけでいい。当然中には敵がいる
・右の部屋にある鍵を取る。左の部屋は無視でいい
・突き当たりの扉を開けると敵3くらい。なのでスグに右の部屋に避難
扉の所からチクチク攻撃すればいいでしょう
・敵がいた部屋に入ったら右の扉を開ける、、とボス戦
・ボス戦は戦闘区域がボスの前だけになるので弾を避けにくい。卑怯
ながらも、ミッション3同様にハマリワザを使ってしまいました。ココでも
戦う必要は無く時間が経過すればクリアになります
【ミッション5】
・部屋を進むが各部屋に入ろうとすると目の前に敵が出現する
・5部屋抜けると廊下に敵2
・その先、水浸しの通路に進もうとするとカットシーン
・水浸し通路はビリビリ通路なのかな、体力が減り続けます。通路
に入らずに出口の所で、斜め右前に見える小部屋の中を攻撃
しましょう。反射弾がオススメ。
・そこの敵を倒したら、その小部屋に入る。ヘルス&弾薬
・続いてその部屋の中から斜め左前に見える小部屋内を攻撃し
敵を倒す。その小部屋にはヘルスがあるので後で拾う事
・倒したら正面の小部屋に移動、同様に斜め右前に見える小部屋
内の敵を倒す
・蒸気の出ている場所は体力が減ります。恐らく瀕死になるでしょう。
でも大丈夫、ヘルスが落ちてますから
・その横の通路に入ろうとすると敵1出現
・その先、再びビリビリの水浸し通路。敵の倒し方は先ほどと同じ
ですが、最初の小部屋が少し遠くなっていて反射弾を上手く使わ
ないと、こちらに戻ってきたりします。
・一番左奥の小部屋にヘルスあり
・ここで戦っていると水浸し通路右側の扉が開くシーンがあります
・敵を全員倒したらその扉へ入る、、ボス登場
・もちろんココでも戦う必要は無い。通路奥、右に曲がると安全地帯
なので隠れていよう、、後は時間が経過すればクリアです