goo blog サービス終了のお知らせ 

なんとなくFPS

PCゲームの攻略&レビュー。時々雑記

HOOK STEAM版 パズル 攻略&レビュー&プレイ動画

2016-03-25 21:11:47 | その他 パズル

HOOK STEAM版

攻略&レビュー&プレイ動画


簡単お手軽パズルゲーム「HOOK STEAM版」をプレイしました

 

全50面から構成されていますがクリアまでの時間は1時間弱

非常にお手軽なゲームになっています

 

Steamのセールで88円で購入。。お値段的にもお手軽ゲームです。

日本語化は・・・不要。文字がほぼありませんからね。窓化は可能。



◆ まとめ ◆

ほんとお手軽ゲームなのでまとめる程でも無いですが、一応

箇条書きしておきます

 


 

・積み重ねられた棒を上から順に取り除いていくゲーム

・ボタンを押すと電気が流れて棒が取り除かれる(電気はイメージね)

・棒の形が様々で、それぞれが引っかからない様に取り除く必要あり。

 

・電気は基本的に直線で流れるが「切り替えポイント」や「黒丸」で

 分岐する

・中盤以降は3度までやり直し可能。というか4度失敗しても面最初

 から始まるだけなんですけどね

 

・全50面ですが半分以上が単純な面。。全50面全部あわせても10回

 も失敗しないくらいの難易度

・1時間かからずクリア可能。クリアすると実績解除。実績はその1

 つダケ。。

 


 

以上の様に非常に簡単でシンプル且つ易しいゲーム。。リプレイ性は

全くありませんが、セール時で88円という値段を考えれば十分楽しめ

るでしょう

 

頭を使わず遊べるので、ちょっとした空き時間にプレイする事ができ

ますよ。。スコアを付けるほどでもないですが一応・・・

 


スコア 80点



◆ プレイ動画 ◆

・全50面のプレイ動画をUPしておきます

 


 

・1面~30面まで


 

・31面~40面まで


 

・41面~45面まで


 

・46面~50面まで


 

 

 

 

 

 


Portal2 Coopプレイ 攻略&レビュー

2015-01-16 19:50:41 | その他 パズル

Portal2 Coopプレイ 攻略&レビュー


 

パズルアクションゲーム「Portal2」でフレンドさんとCoopプレイを

しました。。


◆ プレイ動画 ◆

・「Coopはこんなゲームなんだ」という参考までに・・・

 フレさんの音声と棒読みちゃんはONですが、自分のマイクは録音

 しない設定になってました

 


 

 

 

 


Diamond Dan 攻略&レビュー

2014-12-16 20:15:33 | その他 パズル

Diamond Dan 攻略&レビュー


パズル&アクションゲーム「Diamond Dan」をプレイしました

 

「Diamond Dan」は全21面あり、クリアまでの時間は約3時間

steamのセールで1.24$で購入しました。。

 

現時点で日本語化は不可ですが、文章の無いゲームなのでプ

レイに全く問題ありません。窓化は可能



◆ まとめ ◆

 

ゲームの進め方

「Diamond Dan」は全21ステージからなる、パズル&アクション

ゲームです

 

様々な罠が仕掛けられたステージを地上に向かって降りていき

1Fにある「巻き物」を入手し「大門」から脱出するゲームです

 

途中、「鍵」を入手し「小扉」を開けて入るとセーブがされます。セー

ブポイントは小扉のみとなるので、無理せず近くの小扉に入ってセ

ーブをすることをオススメします

 

また、クリア時に金・銀・銅のメダルがもらえますが、入手条件は

今のところ不明。。恐らく得点だと思います。。それぞれ全21面で

入手をすると実績が解除されます

 


2人の主人公

主人公は2人いて、それぞれに特徴がある。Danはキックでブロックを

蹴飛ばすことができる、ただし蹴飛ばす事ができるのは1ブロックのみ。

従ってブロックの隣にブロックがあると動かすことはできない

 

もう1人がAnn。こちらはつるはしでブロックを破壊することができる。

どの様なブロックでも破壊できるため、Annの方が使いやすい。。

 


様々な仕掛け

ステージには様々な罠が主人公を待ち受けている。。

 

・崩れるブロックは上に乗ったり、下を通ると崩れる

・刃が出るブロックは隣接すると刃が出現。ブロックを良く見ると刃が

 出てくる方向がわかる

・水ブロックは上に乗ると水没する。但し、上面が閉じている時は即

 水没ではないので通りぬけることは可能

 

・槍ブロックは近づくと槍が飛んでくる。数ブロック先にいても反応する

 ので注意が必要。槍は障害物に当たるまで飛び続ける

・火を吐くブロックも数ブロック先にいても反応し火を吐く

 

以上が主人公の進行ルート上にあるブロック。以下は壁ブロック

 

・怪物が出現するブロック。手前を通ると壁から怪物が出てくる

・アイテムを吐き出すブロック。近づくとアイテムが吐き出される

 


アイテム類

・小扉、、鍵があれば入ることができる。セーブポイント

・鍵、、鍵を取ると小扉に入ることができる

・ダイヤモンド、、色によって得点が違う

・お金、、得点

・宝箱、、お金やダイヤモンドが入っている

 


 


以上の様にステージ内の様々な仕掛けを回避しながらゴールを

目指すゲームです。。

 

ゆっくり・じっくりプレイしても一瞬の油断で即死するゲーム。。

罠の配置もいやらしく、アクションが苦手な方なら何度もリトライする

ことになるでしょう。。

 

しかし、罠の初期配置は決まっていてセーブポイントも豊富なので

ゴールすることは難しくない。。ステージも短くテンポよく遊べるゲーム

です。。

 


スコア 85点


◆ プレイ動画 ◆

・動画1

・動画2


 

 

 

 

 

 


LYNE steam 攻略&レビューまとめ

2014-11-10 09:35:02 | その他 パズル

LYNE steam 攻略&レビューまとめ


LYNE steam 攻略&レビューTOPへ


 

一筆書き線引きゲーム「LYNE」をプレイしました

 

このゲームは通常面とデイリー面があり、通常面だけでも

全650面。日替わり曜日毎のデイリー面も含めると約1000

面程あるボリュームが大きなゲームです

 

通常時で298円、セール時では74円で購入できます。

クリアまでの時間は約20時間(全実績解除)と、この手の

ゲームにしては長め。コストパフォーマンスの高いゲームです

 

日本語化は現時点で不可ですが、日本語が全く必要無い

ゲームなので問題ありません。。窓化は可能


◆ まとめ ◆

【ルール】

・同じ図形を全て通って1本のラインで繋ぐ

・交差ポイントは決められた回数を通過しないといけない

・ラインは斜めでクロスできない

・同じ面でも解き方は1つではない


 

【まとめ】

ボリュームが大きい

通常面でA~Zの26×各25面=650面。デイリー実績分

だけでも10×25面=250面。デイリーは未確認ですが

(というか確認できるの?)、1日で1~3SET出現。難易度

わけされているかもしれないので相当数あるみたいです

 

ただ、ボリュームが大きい故に、「この面、プレイしたこと

あるんじゃないか?」というデジャヴ感が出てくる事があります

一言でいえば「同じような面が多い」。。ということ

 


 

発展系を希望

シンプルながら頭を悩ますこのゲーム。。もう少しボリュームを

デジャヴ感が出ない程度に小さくしてもいいので、「図形の数を

増やす」「立体的にする」などの発展系を期待したいものです

 

ただ、数を増やせば長く楽しめる・・・というわけではないのでは?

クリア後にまず、そう思ったゲームでした

 


 

シンプルなルールながら頭を使って楽しめるゲーム。。

一気に全クリアを目指すのではなく、毎日少しずつ遊ぶのがイイ

かもしれません。。そう考えると長~~く遊べるゲームです

 

スコア 75点


 

 

 

 


EDGE 攻略&レビュー steam

2014-03-02 17:12:05 | その他 パズル

コロコロパズルゲーム「EDGE」をプレイしました

steam で昨年12月に0.79$で購入

全45面+3面、3時間程でクリアできます


日本語化は不可?見つかりません

窓化は可です。。

そもそも日本語なんて必要無いゲームです

20140228_00001

 

◆ 総評 ◆

キューブを転がしてゴールまで進むという

すごくシンプルで単純なゲーム

アクションの苦手な私には死を繰り返えす場面が

ありましたが、ほぼ直前からのやり直しのため

何度もやり直しながらも進めることができました

そういう意味でも特にストレスを感じるところは無く

片手でのんびりと遊べるゲーム


全45面と面数は多いですが約3時間でクリアできる

くらいテンポよく進めることができる。

また、プリズム集めやタイムアタック等のやり込み要素も

あり2周目以降も楽しめるようになっている

アクションはシンプルでわかりやすい

大小変化するキューブ、スイッチで動き出すブロック

キューブの角(エッジ)を使ったひっつきテクによる移動

特にエッジを使ったテクニックはゲームの名前にもなって

いるように、このゲーム最大の特徴でこのテク無しでは

クリア不可能になっている


一言でいえば「シンプルなゲーム」

0.79$ で購入したことを考えればコストパフォマンスは高い


スコア 80点

20140228_00011

 

◆ ゲーム内容 ◆

このゲームはキューブを転がしゴールまで進む

コロコロパズルゲームです


ただゴールに進むだけの遊び方もありますが

やり込み要素として3点


・プリズムと呼ばれる光る小さな立方体を集める

・タイムアタック

・総合評価(A~D)制度。タイム・プリズム数

 死んだ回数で評価される

20140228_00004
 

◆ アクション ◆

●エッジ●

キューブを転がして進むわけですが、この転がしに

多少クセがある

方向キーを押すと転がりはじめ「バタン」と転がりきる

つまりキーを押してもスグに転がりきらないため

動く床等に乗るときは少し早めに動かす必要がある

転がりを説明すると「面→角→面」となるわけだが

この転がり途中の角の状態を保つことを「エッジ」という


エッジ状態でブロックに接地すると、そのブロックに

掴まった状態になる。このテクを利用して動くブロックに

エッジで掴まって一緒に移動することができる

また、エッジ状態になるとタイム数が表示され

10秒間、30秒間とエッジ状態を続けると実績が

解除される
 

20140228_00045

●動くブロック●

ブロックの動きは多彩


・通常状態で動くブロック

・近づくと動くブロック

・スイッチを押すと動くブロック

・スイッチを押している間だけ動くブロック

20140301_00002

 

動くブロックに乗ると様々な罠が待っている

20140301_00009

 

●床●

・乗ると落下する床

 つまり一方通行、動く床やエッジテクと連動すると

 結構やっかい

・見えない床

 と言っても透明なわけではない。他のブロックが

 邪魔をして見えないだけ。画面左上のミニマップを

 よく見ていれば判別可能


(ブロックが邪魔でキューブ自体見えない状態)

20140302_00004

 

●キューブの変化●

操作するキューブは床や壁となるブロックと

同じ大きさですが、四角く点滅する床に乗ると

幅の大きさで1/3になってしまう


この状態になると壁を登ることができる


(小さくなる前)


20140228_00017

(小さくなった)

20140228_00018

(壁を登ることができる)

20140228_00027

 

●ヒント床●

マップ上に「?」マークの床がある

この?の上に乗ると、影キューブが出現し

先に進むためのヒントを示してくれる

(影がエッジを使ったテクを披露してくれた)

20140228_00035



 

以上のようなアクションを楽しんでクリア目指して

ゲームを楽しんでください





Puzzle Dimension 攻略&レビュー

2013-12-30 19:17:30 | その他 パズル

Puzzle Dimension をクリアしました

3Dパズルゲーム。標準で日本語化されています

全10ステージ各10面、合計100面のボリューム

クリアまでのプレイ時間は約12時間


現在のホリデーセールでは
0.74$で購入できます

20131223_00001


◆ ゲーム内容 ◆

ゲームは単純でステージ上のヒマワリを全て取り

ゴールゲートに入るとクリア

最初にチュートリアルがあるので遊び方や操作は

簡単に覚えることができます

床パネルの種類は透明、氷、粘着砂、一度乗ると崩れる等

多種多様。スイッチのON・OFFで床が透明になったり、針山が

出現したりという仕掛けパネルも用意されている

20131228_00001

 

このゲーム最大の特徴は表裏面にパネルやヒマワリが

配置されていること。

坂状に配置されたパネルから飛び降りて裏面に着地したり

高所から飛び降り裏面に着地するなど、表裏のパネルを

行き来しながらゴールを目指す

ステージによっては一方通行になっていることもあり

熟考が必要になってくる

20131230_00002

20131230_00007

 

◆ 総評 ◆

全100ステージとボリュームが大きくやり応えあり

ステージを進めていくと新たなパネルが用意されており

マンネリ感はあまり感じない


詰め将棋のような感じで最初に俯瞰してじっくり考える

ことが必要で、特にステージ後半は思いつきで進んでも

上手くいかない場合が多い

また透明パネル登場後は透明パネルへ飛び降りる必要が

ある場面が多々出てくるので、透明パネルの配置を記憶

しておかないと、飛び降りても大丈夫なのかわからなくなる

場合があるなど難易度が高くなっている



以上の様に前半はスムーズにクリアしていくことができるが

後半は頭を悩ませるステージが多々ありやり応えがある


私はクリアまで12時間、後半は1面に10~15分程かかったが

やり応えに比例してゴールした時の充実感は高い

0.74$で12時間も遊べるコストパフォーマンスの高さ

表裏を使った立体パズルという新ジャンル

パズル好きなら買いな作品、オススメします

スコア90点

20131230_00008

20131230_00011