最新の画像[もっと見る]
-
父の残したもの2 そしてこれからのものの行き先です 10年前
-
父の残したもの2 そしてこれからのものの行き先です 10年前
-
父の残したもの2 そしてこれからのものの行き先です 10年前
-
父の残した花々 (一部) 10年前
-
父の残した花々 (一部) 10年前
-
父の残した花々 (一部) 10年前
-
失敗しました 10年前
-
失敗しました 10年前
-
クジャクサボテン五鉢が咲いている 10年前
-
クジャクサボテン五鉢が咲いている 10年前
この蝶ですが、ナミアゲハですね。
ウチの袖ヶ浦には蝉がとまっていました。
教えていただいてありがとうございます
昆虫は無差別にとまるもんなんですねえ。
どこでも栽培できるんですよね。
しかし、変わったことをしようと思うと
理由を聞きたがる。
情熱に理由なんてありません。
温泉熱はいろいろ課題があります。
敢えて、栃尾にこだわった理由があります。
無色透明で常時70度前後、豊富な湯量。
メンテナンスを第一に考えると、無色透明は
魅力的なんです。
また、いろいろ教えてください。
私たちも試行錯誤です。
実は、私、長野県でパイナップルを栽培したいのです。今、岐阜で実験中です。
美味しいパイナップルができますよ。(笑)
70度あったら、直接温泉を通さなくても良いから
色々な試みができますね
美味しいパイナップルを、是非食べさせてください