goo blog サービス終了のお知らせ 

火龍果の森

孔雀仙人掌、月下美人、火龍果、シャコバ、イースター等、主に森林性サボテンの栽培記録(検索機能で気になる仙人掌をどうぞ)

春の嵐通過

2013-04-08 00:00:00 | 栽培の記録
6日、7日と、時ならぬ「春の嵐」が襲ってきました
被害の大きかった地域の皆さん、ご無事でしたでしょうか

当地、雨も降りましたが
7日の風が強く、若干の被害もありそうです

当、孔雀サボテンの各森では
早めに対策していましたので、最小の被害でした

写真は、唯一被害の出た「北の森」の様子です



中鉢を纏めてあったのですが
連なったまま、隣の小鉢に寄りかかりました


一鉢づつバラバラだったら、完全に倒れていたでしょうが
お互いに支えあっているので、こんな程度で済みました

他の、各森には全く被害は出ていません
ただ、寒気が流れ込んでいるようで
霜の対策をすることにしました

7日は一日中、強い風が吹くたび見回っていたので
植替え作業は全く出来ませんでした

嵐の予報!

2013-04-07 00:00:00 | 栽培の記録
雨・風共に強いとの予報が出ていたため
午前中、鉢の植え替えをしていたが
倒れたり飛ばされないための固定を
急遽、午後から行った


「北の森」予定地


「キメラの森」予定地


「月下の森」予定地


「古の森」予定地

ブロック毎に括って
更に、鉢と鉢を写真のように固定



ある程度の数ごとで、互いに繋いであるので
これで倒れるようなら、諦めるしかない

今日の植替え分も含めた、孔雀サボテンの植替え完了鉢
・「桜姫」    5鉢
・「紫紅花孔雀」3鉢
・「フォーチュナ」1鉢
・「桃源」    1鉢
・「黄」      2鉢
・「白」      2鉢
・無名      1鉢
・中鉢     15鉢

今日咲いている孔雀サボテンの写真


孔雀サボテン「バリの夕陽」
今季最後の二輪が開花している

順番待ち

2013-04-06 00:00:00 | 栽培の記録
暖かな日が続き
先週から、鉢の移動をしているのだが
その先が中々進まない


写真は、植替えの順番待ちをしている孔雀サボテン

「北の森」は、植替えなどの作業場になっている
ここで鉢の植え替えをして、各森に配置するわけだが
現在、「古の森」を構成する孔雀サボテンの鉢の植え替え中
これまでに、大鉢9鉢、実生の中鉢9鉢が済んだところ

作業手順は
・鉢に入れる土を作る(市販の土を、オリジナルミックスする)
・孔雀サボテンの剪定
・鉢から出す
・鉢底の石を取り出して洗う
・鉢を洗う
・孔雀サボテンを植える
・水をやる

夕方の時間だけだと、一日に4~5鉢
休日で、中鉢より小さな鉢で20~30鉢
大鉢で、10~15鉢

遅々として進まない作業に、より疲れが出たりする
それでも、今外に出してある鉢の植替えが済まないと
部屋の中の鉢を出す場所が無い

5月の連休までには、植替え、各森の完成をしたい
そんな地道な作業を続けています

疲れて、お越し戴いた皆様の所へ伺えない日もありますが
このような事情の時期なので、ご容赦戴きたいと思います

桜が満開の時期なのですが
更新は、作業状況を主体にして行きたいと考えています

一日中、引越し

2013-03-31 00:00:00 | 栽培の記録

朝に出ていた霜注意報とは裏腹に
ユスラウメが、写真のように一斉開花するほど
日中は暖かくなった

冬眠させていた孔雀サボテンの鉢を運び出し

「月下の森」予定地へ


「北の森」予定地へも

ただし、植替えが終わるまで新聞紙に包まっている
そして、霜にあたらないように、屋根のある場所へ

植替えの済んだ鉢は

「古の森」予定地から定置してゆく


写真の「キメラの森」予定地は
植替えの順番待ちをする、オリジナルの苗で一杯

冬眠させていた孔雀サボテンの鉢は、全部外に移動した
月下美人系は、霜の心配が無くなるまで外に出せないが
孔雀サボテンの、ある程度耐寒可能な鉢から
冬眠鉢に続いて植替え作業に入ることになる

「火龍果」の植替えが終了する頃は
ゴールデンウィークの終わり頃になりそう

霜注意報ッ!

2013-03-30 00:00:00 | 栽培の記録
昨夜、全県に「霜注意報」が発令された

県北部は氷点下
当南部は、2~3℃との予報

気温は2~3℃でも、植物に直接霜が当たれば
花や新芽は、凍傷被害が出る

孔雀サボテンを外に出す目安は
「八重桜」が開花する頃だそうだ

やっと桜が咲き始めたばかりの当地
「八重桜」の咲き始めるのは、まだまだ先

そんな頃まで待ってはいられないので
遅くても、四月末のゴールデン・ウィーク頃までには外に出す

今年は、その一ヶ月も前から移動を始めてしまった
とは言っても、一応手は打ってはある

鉢は、屋根の下になるように置いてあるし
気温が零度くらいまでなら、耐えられるものだけにしている

後は、鉢の中の水分が凍らなければ大丈夫
・・・・・・・だと思う

冬眠明け

2013-03-18 00:00:00 | 栽培の記録
新聞紙に包まれて12月から冬眠させていた
孔雀サボテン60鉢ほど総てに、水を遣った

幾つかの鉢に、弱った感じのみられるものもあったが
総じて、問題なく冬を越すことができたようだ

部屋の中で開花している鉢は5鉢
新しく開花した花を付けているのは


孔雀サボテン・オリジナル「Iー4」
花径:11cm
写真よりも実際は黄色い


孔雀サボテン「バリの夕陽」
花径:9cm


一輪目の開花で、写真のように蕾はまだ沢山付いている


イースター・カクタス「Pー3」
花径:6cm


一時、絶えてしまいそうになったが
挿し木をし直して、数年ぶりに開花した

そろそろ冬眠明け?

2013-03-17 00:00:00 | 栽培の記録
そろそろ、冬眠させていた孔雀サボテンたちを起こさなくては
様子見に、包んでいた新聞紙の上部を開けてみた
全部の鉢を確認したわけではないが、皆無事に冬を乗り切れたようだ

          
          孔雀サボテン「Dー6」二輪と、「Hー4」(写真下の方)の花

今日暖かかったら、昨年暮れに冬眠させてから三ヶ月半ぶりに
水遣りをして目を覚まさせようかと思っている

     
     孔雀サボテン「Hー4」

まだ、氷点下になる日もありそうなので、外には出せないが
家の中なら、水遣りをしても大丈夫だろう

     
     孔雀サボテン「Iー4」の蕾
     身長:11cm

居間では、孔雀サボテン「バリの夕陽」の鉢に一輪開花している 
今年は、開花が少し遅れた
         

サボテンの蕾

2013-01-04 00:00:00 | 栽培の記録
森林性サボテンの、蕾付きの様子


葦サボテン「猿恋葦」には、こんなに蕾が付いている
(二鉢に付いている蕾)


イースター・カクタス三鉢にも、蕾が見えてきた
(Rー3、Rー6、R10)


今年の干支(巳)ではありません


姫月下美人
身長:7cm
開花してくれるといいのだが

この後の写真は、孔雀サボテンになります

 Bー1、8cm

 Cー4、7cm

 Dー1、4cm

 Dー2、6cm

 Dー6、3cm

 Dー7、5cm

 Eー1、9cm

 Eー2、4cm

 Eー4、8cm

 Eー8、5cm

 Gー2、8cm

 Hー4、7cm

 コンザティ、4cm

 バリの夕陽、花芽

 新花(1)、5cm

 新花(2)、2cm


並んでいる全景を撮影したのだが、全部は収まらない
写真上部にある、白い吊り鉢はイースター・カクタス

蕾の写真は、重くなりそうだったので、何時もより小さめに載せてみた
他にも、「Cー3」2cm、「Gー2」2cmなどもあるが
撮影しにくい場所なので、写真は撮らなかった

これらの鉢が順次咲きながら、春の開花まで繋がってゆく予定

痛んだドラゴンの茎

2012-12-26 00:00:00 | 栽培の記録
ドラゴン・フルーツ(火龍果)の茎が、寒さにやられていた


凍みにやられて、変色、腐敗


取り込みが遅れた鉢に発生
茶色に変色、透き通ってきた茎

手当てとしては、変色部分を切り取ることだけ
二枚目の写真のように、境がはっきりしているが
境丁度から切るのではなく
緑の部分まで、大きめに切り取る
ぎりぎりで切ると、広がっている場合もある

ただし、このまま芯だけにして
周りの変色した部分だけを取り去る方法もある
腐敗してきた部分だけを、ナイフなどで削る方法で
芯の部分は生きているので、見た目は悪いが
そうすることで生かすことはできる

暗い話なので、明るい記事も


シャコバ・サボテン
赤い花も咲き出している
先日載せた、ピンクに続いて二鉢めの開花

やっと終わった~ッ!

2012-12-10 00:03:00 | 栽培の記録
数日間かかって、冬眠準備が完了しました


写真のように、例年と同じ仕様です
ただし、今年は冬眠させる鉢数は少なく、49鉢になりました
(交配種9種10鉢、交配種無名20鉢、従来種9種19鉢)

この冬開花予定で、蕾や花芽のある孔雀サボテンの鉢が、17鉢ほどあったことと
成株のなかでも、弱そうな株は冬眠させることを取りやめました

じっくりと、選別し、株を整え、名前を確認できるようにし、
時間をかけて準備することが出来ました

夕方、気がついてみると、朝から舞っていた雪で

外は、うっすらと雪化粧され


裏山も、こんな景色になっています

シャコバ・サボテンの鉢では、開花も始まっています






写真のピンクの花が、一番最初に開花を始めています