アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ホリエモン、東大受けるんだってね

2019年01月23日 | 大学受験
娘の大学受験もたけなわではございますが、「ドラゴン堀江」とかいうくだらない番組(AbemaTV。YouTubeでも見られる)を毎週見ている私です。

   にほんブログ村 教育ブログ 中高一貫教育へ←ちょっと現実逃避

芸能人に一年とか勉強させて東大を受験させようという企画はこれまでにいくつかあったらしいけど、どれも合格できなくて、というかたぶん足切り(センターの点数が足りず東大入試を受けに行かれない)にかからなかった人がいないってレベルの話らしい。

それはまぁ、受験勉強に不向きな資質の人をもってきて、いくらスーパーな指導者をつけて勉強させてもなかなか難しいですし、そもそも芸人として売れてるからその企画に持ってきたという場合は、勉強する時間があまり取れなかったりするでしょ。

それで、今回の企画の場合、まず売れてない芸人で、半年は受験勉強に専念できる人を対象として、オーディションをやって3人選ぶというところ、今までの企画よりは成功の可能性がありそうと思って見始めたら、毎回まいかいあんまりツッコミどころが多くて目が離せなくなっちゃった(^^;;

元々、この企画って、ホリエモンが「俺がやれば受からせられる」かなんかやたら自信満々で、じゃあやってみろ的に始まったんですよね。ただ、最初の発言はつまりホリエモン自身に「メソッド」のようなものがあり、合格させることができるという話だったようでありながら、すかさずオーディションで人材選ぶって話になってるところがなんかちょっとズルいけど、まぁしょうがない。現実問題。

オーディションはどうやったのかというと、センターの問題を一回分解かせたというもので、ほんとに東大合格を狙うならその観点でいいのかちょっと疑問だけど、まずはセンター突破しなきゃしょうがないということならこれでいいのかもしれない。当初のホリエモン発言では、国語力のあるやつを選んどけばなんとかなるんだ的なこといってたんだけど、結局あんまりパッとしなくて、単に現時点で英語か数学のどちらかがまぁまぁできる人という人選になったようだ。

で、そこまではまだわかる感じだったのだけど、ここからが問題で、なにしろホリエモンのメソッドなるものがほんとざっくりしすぎで「センターさえ突破すれば、二次は半分とればいいのだ」…そりゃまぁそうなんだけど(理三は別として)。そりゃ誰だって調べりゃわかることだ。「数学で半分とれれば、残りの科目も半分ずつ取れればいいんだよ(ドヤ顔)」(←当たり前)

いや何いってるんだ? という感じなのですが、それをどうやったら取れるようになるのかって話はいったい。

どうも、番組みてたらだんだんわかったんだけど、ホリエモンは受験半年前の段階では模試で最低ランクの判定が出る状態だったところ、そこから猛追して合格したらしい。つまり、最低限の材料となる知識を暗記するとか、(苦手の)数学を演習するとか、そういうことを短期間でこなす集中力と記憶力を持っていて、それを活用する運用力、問題を読み取る読解力・理解力や解答をまとめて文章でしっかり表現する力にあたるものは元からそれなりに持っていたということだろう。つまり「ちょちょい」とやれば要領で受かると思っている。

それはたいへん結構なんだけれども、誰もが「ちょちょい」で合格しているわけじゃないのはなぜかというと、その「要領」が自動的には備わっていないということだろう。それならそういう…自分が東大合格するためにアドバンテージとなったもろもろ(要領?)を伝授するということであればこの企画が成り立つところ、
・センター漢文はカンでだいたい当たるとか
・二次の社会は細かい知識聞かれないからただ読んで書けばいいだけとか
…じゃ、それはどうやるとできるようになるの? というのは何もない。自分が優れていた部分はあっても、それを言語化する能力(あるいはその気?)は持ち合わせていないらしい。それどころか、その必要があるということすら認識してないところがアホすぎる(いくら弾けても先生の資質がないピアニストみたい)

ということで、回を重ねるごとに、チャレンジャーのセンター突破はかなり無理そうに見えてきてるし、もし突破するとしたらそれは本人の資質(と、ホリエモンのほかにサポートでついてるスーパー教師のおかげ)だろう。特に、チャレンジャーのひとり(早稲田中退、男性)は本当にしっかり勉強に向かえる人のようで、一日12時間勉強を続けているそうなので、センターくらいは突破するかもしれない。

今のところ(センターまではセンターの勉強しかしていない)具体的な二次対策は毛ほども出てこないので三人のチャレンジャーは東大全敗になると思うが…

一度は合格しているホリエモンがどうなるのかはちょっと興味深い。現役のころから衰えた部分とよくなった部分があるはずで、ふつうに考えれば、人生もろもろ賢くなった部分があるにせよ、大学受験のペーパーテストという面でいえば衰えた部分のほうが大きそうなところ、ご本人のいうとおりの付け焼刃でなんとかなるのかどうか。


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 ヴァイオリン ←こちらでも
にほんブログ村 中高一貫教育


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだバッハに近づかない臨書 | トップ | ピアノリハビリ中 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
猛追するだけで受かるなら全員受かりますわな (ぎどん)
2019-01-24 08:03:00
二次半分取りゃいいって、その半分取るのが大変なんじゃん orz

歴史は細かいとこは聞かれないってのは上ムスコも言ってました。が、下ムスメのような歴史苦手派は、何が大雑把で何が詳細か分類できない。私もですが。

上ムスコ見てても感じますが、何かに突出してる人って、結局別な能力や興味に基づく知識があるんだよね。その能力や興味とは何で、何がその代替になるかが分からないと、他の人の参考にはならない。ホリエモンのテレビは見てませんが、まずホリエモン能力を代替できる人を集めないとね…。

夫がジャガーさんのご子息の中学受験を見てて、そっちも別な面で気になります。
Unknown (nonchan)
2019-01-24 09:50:58
昔、テレ東の豪腕コーチングという番組で芸人が東大受験する企画を見てました。
モンキーチャック・チャゴという人(浦和高校→早大→銀行員→やめて芸人、という経歴の人だったので、もう今さら東大行かんでもええやん、って思いながら見てました)が3年目に(なんと3年もやってた!1年目はレギュラー番組でやってたけど2年目以後は受験終わった後の特番だけだったと思う)やっとセンター突破して2次試験までたどり着いていました。
過去のその手の企画でセンター突破した唯一のケースじゃないかなぁ。

ホリエモン自身も東大受験するんですか?それはちょっと見てみたいかも…
Unknown (㎣)
2019-01-24 11:55:33
こんにちは
同じく気になっちゃってみてます・・・まあでもあのパワフルさ(今自分が受けろと言われたら企画でお金積まれてもいやですからね・・)はなんだかんだすごいですね・・。

ホリエモンみたいな方はたまーにいて 本当集中力と要領の良さが桁違いなんですよね。学部の難しいペーパーでも授業もほとんど出ないし直前になって詰め込んで合格点とれちゃうタイプ・

でもさすがに現役で毎日高校で授業をそれなりにうけている時とは違うでしょうね・・私も当時センター全然勉強しなくて大丈夫でしたが 今受けたらおそらく半分とれるのか??・ですよね・・。
> ぎどんさんへ (アンダンテ)
2019-01-24 13:01:44
> 二次半分取りゃいいって、その半分取るのが大変なんじゃん orz
ほんそれ。
ホリエモンがこんなにアホだとは知りませんでしたわ(^^;;

そう、自分の「できかた」は一般性がないことをちゃんと理解したうえで、その良いところを伝えられなかったら良き指導者とはいえないので。

「ホリエモン能力を代替できる人」を集めるってできないと思うし、もし集められたら、ホリエモンいらずで受かるんじゃ…(爆)
> nonchanさんへ (アンダンテ)
2019-01-24 13:07:06
おぉ!! センターは突破して二次に行ったケースはあったのね。しかし三度目とは(o_o) よくやりましたね~

…ぐぐってみたら、その人、今は塾やってるのね。あんまり頑張ったのでそっち業界に転身したと。まぁそれはそれで人生。

ホリエモンも受けてるんですよ、今センター終わったところでね。これで二次に行けなかったら何ヤッテルカワカラナイ大丈夫なのか
> ㎣さんへ (アンダンテ)
2019-01-24 13:13:29
いや~パワフルですよねぇ。炎上をものともしないトンデモ発言とかね。

今受けたらセンター突破どころか、ぜんぶ忘れちゃってるから英語くらいしか解けないよ…

忘れてることに関しては、半年とか一年とか準備期間があればまた入れることは可能だと思うけど、もう目とか集中力とか体力とかが当時とぜんぜん違うので、テストのパフォーマンスが出せないと思う。

コメントを投稿

大学受験」カテゴリの最新記事