弛まぬ空

酷く個人的かつ内面的な日記

気分障害・不安障害者の研究者への道ー本当に正しいのか

2021-02-12 19:06:58 | 思考
関西で大学院の中退手続きを終えて、実家に戻って新しい分野の研究をするための大学院受験の勉強をしているが、あと数日にして限界ぽい。受けに行けたらそれで御の字だろう。

勿論、研究したいテーマがあることは前提で、何故、この道を選ぼうとしているのか改めて考えて見よう。

・コンスタントに頑張らなくて良い
これは嘘だと前の大学院で実感した。確かに、研究自体は忙しい時期と忙しくない時期はある。
だが、正規採用になったら学内業務も加わるため、そして、非常勤の状態でも掛け持ちのため、ゆっくりしていられる時期などあまりない。更には、実験への不安とかで精神的に厳しい。
そういう意味では、哲学とか文献研究系は実験などの実拘束はないので、それでも少しは時期によっては楽な時期があるのかもしれない。(それでも、哲学は嫌になったのだが)

・能力と適正
確かに、言語系のIQは高めだし、ちゃんとした適正検査で、人文系の研究者が一番目に出た。
だが、不安障害はともかく、うつ状態が長く続くとパフォーマンスが落ちるので、結局、病状次第ということにはなる。
(ただ、実験系は文献系と違って、人との交流多いぶん、それが励みにもな
る。共同研究も多い)

・30を超えて職歴なしだとそもそも他の所への就職が厳しい
まあ、これは障害を隠してたら完全にそうだろう。ただ、アカデミックも年齢が関係ないかというとそうでもない。

・プライド
で、障害者採用だが、これはちゃんと働かせてくれてアイデンティティーを持てる所とそうでない所は分かれるだろう。そして、その識別はなかなか難しい。
少なくとも、入院中の医師からは、自分が単調作業に向いていない、ということは言われたし、やっぱり下に見られると思うので、これは重要だろう。
あと、自分の新しい研究テーマは社会への還元性も高いと思ってる。そういう自負の部分で障害者採用より自分に誇りが持てる。

・生涯の職業として
他人より一回り以上も遅れたせいで、障害者採用だと、老後が年収的に厳しいだろう。
そのぶん、アカデミックなら(大成出来れば)普通の人より長く働けるし、本などの出版など収入が他にも一応期待出来る。つまり、生涯を通してのライフワークに出来る。

まとめ
結局、うつ状態になったら色々厳しいとはいえ、熱意、あとは運でそれだけだろう。
自分が何に反抗したいのか、何を明らかにしたいのか。
それで故人にどう向き合えるのか。

今回落ちても、はいやめます、というのは絶対に違う。
秋から自殺念慮とかでボロボロになって、それでも鞭打って、ここまで来れたことはむしろ誉めるべきだろう。
そして少し休んだら、また再開しよう。

全ては否定的な感情で苦しむ人、そして、それ故に自殺という悲惨な道を歩んだ人のために。。



コメントを投稿