goo blog サービス終了のお知らせ 

ラン

定年後の人生、日々の ”こと” つれづれ思いつくままに・・・

コスモス:今年はこれが最後かな

2024年11月24日 | 植物:全般
コスモス(秋桜 )キク科一年草、花期6~11月頃 。今年はこれが最後かな。いつみてもキレイですね。

Webから;コスモスの雑学
コスモスという名前はギリシャ語の「Kosmos」または「Cosmos」が由来とされ、「美しさ」「秩序」「飾り」という意味があります。 ここから星が美しくいつも秩序正しく並ぶ宇宙を「Cosmos」と呼ぶようになったと言われています。 また花のコスモスも、花びらが整然と並ぶ様子からコスモスという名前がついたそうです。

2021-07-16 開花
モリコロ、サトラボにあるコスモス(下欄参照)が咲き始めました。まだチラホラ程度ですが葉はこのように一杯です。
葉は、線のように細いが、大風などで倒されても茎の途中から根を出し、また立ち上がって花をつけるので見た目とは違い強いと言えるでしょう。

チェリーセージ:カップルのチェリーセージに

2024年11月23日 | 観葉植物/ハーブ
チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ)シソ科多年草ハーブの一種、花期5~11月頃 。散歩途中にカップルのチェリーセージに遇いました。キレイですね。


2024-06-07 唇の形に似た花を咲かせ可愛い
チェリーセージ(サルビア・ミクロフィラ)シソ科多年草ハーブの一種で、葉がさくらんぼの形に似ていて、揉むと甘い香りがすることからチェリーセージと名付けられたとか。茎先や葉の脇から唇の形に似た花を咲かせ可愛いですね。チェリーセージは葉や花の甘い香りでミックスハーブティーにしたり焼き菓子やサラダの彩りとして利用されるとか。

2022-11-15 咲いていた
モリコロ、チェリーセージが咲いていました。初夏から晩秋までの長い期間開花するシソ科の宿根草。元気でセンニチソウ(下欄参照)と競っていいるかのようでした。
Webから;チェリーセージは、
葉や花にフルーティーな甘い香りがするのが名前の由来です。丈夫で暑さに強く、環境に合えば植えっぱなしで毎年開花するため、夏から秋の庭の彩として取り入れる方も多い花です。
チェリーセージという名は、サルビア・ミクロフィラとサルビア・グレッギー、およびミクロフィラとグレッギーの交雑種のサルビア・ヤメンシスなどの総称です。
セージ類はブルー・紫系の花が多いですが、チェリーセージは花色が豊富なのが特徴のひとつです。毎年新品種が作り出され、最近は斑入り品種もあります。どの品種も丈夫で花期が長いことに変わりはありませんが、草丈や耐寒性は品種によって違いがあります。

アベリア:コンフェッティー白覆輪斑入り葉で白花が

2024年11月21日 | 樹木:全般
アベリア(別名ツクバネウツギ衝羽根空木) スイカズラ科半常緑性低木。散歩途中で見かけたアベリアコンフェッティ(紙吹雪 )、白覆輪斑入り葉で白花品種だそうです。初めて実物を見ました。花期は5月中旬~10月 と言われていますが今年は猛暑の影響か今でも花が咲いていました。


2024-10-31 まだ咲いていました
アベリア(衝羽根空木) スイカズラ科半常緑性低木、花期5~10月。まだ咲いていました。


2023-09-22 釣鐘のような形をした小さい花
開花期間が5月~10月と大変長いのが特徴で、今も盛んに咲いていました。枝先に白や淡いピンク色をした釣鐘のような形をした小さい花を。ガクが残った姿が羽子板遊びの羽(衝羽根)に似ていることから和名で「花衝羽根空木(ハナツクバネウツギ)」。 
アベリアは、生垣や下草、公園、川沿いの緑道、街路樹などによく使われる半常緑低木。マンションではエントランスの植栽に使用されているようですね。


2019-07-26 街路樹満開
マンションの隣道路(東側)街路樹のナンキンハゼ、アベリア、マツです。アベリアが満開でした。左側のナンキンハゼは青々と右側のマツも青々としていますがほんの少ししか見えません。マンションのアベリアは刈り込みされ花を見ることはできませんがここもあと何日かすれば刈り込みされるでしょう。剪定に関しては(下欄参照)。